このところ背が伸びて、いくらかスラリとした彼は
とうとう私の身長に追いつきつつあり・・・
(二人とも自分の方が高いと思っている)
なんだかちょっとカッコよくなってきた感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
言葉も大人っぽくなってきて、つまんない(笑)。
中学生といえば、思春期・反抗期真っ只中。
上の二人の経験からしても、一番難しい年であります。
末っ子なのでどうしても、私が子離れできず
(精神的には比較的離れていると思うのですが
つい、ちょっかい出したくなる・・・)
彼の隣に寄ってくと「ぎゃあ~~~~・・・っ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
露骨に逃げられてしまいます(爆)。
卒業式は、子供たちの学ランデビュー。
急に大人びて見えた6年生。
郷土の偉人は、伊能忠敬で
校歌の歌詞にもしっかり名前が刻まれている地元は
よそから来た私には、伝統を頑なに守る土地、という印象で
卒業式も「何年前から同じなの?」ってくらい
式次第の言葉さえ古めかしい。
当然、日の丸への礼も、国歌斉唱も、何の疑問も問題もなく
(・・・んでしょうね、普通に終わっていくから)
もともと「抵抗ない派」の私には
どちらかというと何事もないことがほっとするくらいのもんで。
そうそう。
卒業式で「精勤」の表彰があるのには少し驚いた。
これって、卒業式でやるんだっけ??
前に住んでたY市の学校では、「賞欲しさに無理矢理来る子が
いるから」とかナントカ・・・この賞さえ廃止になってて
そういう、不必要な過保護にはいつも怒りを覚えてたので
こっちに来て「まだ、ある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
「伝統」が守られてることは、悪くないと思った。
それにしても・・・何人いたんだろう?
6年間精勤の子が、クラスでも10人くらいはいたし
1年間精勤の子も、ものすごく多かった。
そういえば長男も高校3年間精勤の賞状をもらってきたっけ・・・。
でも、小学生といえば病気の宝庫。
どうやったら休まずに学校に行けるんだろう?と、ひたすら感心。
クラスで先生から賞状を受け取る子供たちの顔が
恥ずかしそうで、でも誇らしげで
「誉められる」ことの必要性を感じる。
たとえ何か人より出来ることを持っていなくても
「続ける」「休まない」ことは、ものすごく大切で
十分賞賛に値すると、私は思うし
欲しくても取れない子は、他の何か、
自分が得意なことで頑張れば良いだけ。
田舎だからかもしれないけど、
ここっていいなぁ、といつも思うのは、
「古いことが生きてる」ってとこ。
だいたいにして、「古い町並み」が観光名所の町だから。
祭りだって、何百年も続いてる。
年長者を敬いながら(?)パッと見イマドキの若い子らが、子供たちが、
一緒になって山車を引く。
・・・・ホントに、感動だよ。
式の後、役員さん主催で、全クラス合同の卒業パーティーがあった。
着くのがギリギリだったので、空いてる席に座った。
子供の席は反対側だし・・・見たことのない人ばかり。
(女の子のお母さんだった)
みんな結構年齢が行ってて(?)地味な感じの方ばかり。
どうしよう~~~~と思ったけれど、
話をするうち、よく次男が遊んでる女の子たちだとわかった。
それに上の子も、ウチは娘で彼女らは息子さんだけど、同じ学年。
何部が問題アリだとか、あの先生はハズレだとか・・・(笑)
娘からは得られなかった「中学男子情報」をゲットし
・・・でも、不安の方が広がったかなァ~(爆)
・・・というわけで、夕べは出張で泊まりの夫でしょ、
息子二人は今日から寝坊の予定だそうで
6時半に娘を駅まで送ったら、ずいぶん時間がある。
さあ、仕事に行かなくちゃ。
この頃「行くのが当然」な心境になってきたので
以前ほど辛くはないけれど
行く前から「今日は早く帰るぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/29.gif)
次男クン、卒業おめでとう。
中学に行ってもそのまま素直でいてね。
そして、「キツイ」くらいに勉強と部活を頑張ってください(笑)