aCappella好き♪

青春やの~~~ぅ(泣)

今日も吹部ネタです(笑)。

昨日、午前中ずっとミーティングしてたそうです。
集められて怒られた?のかと思いきや、
「手を挙げて意見を言う」会だったらしく、
最初は三年が、そのうちほぼ全員が次々と手を挙げ
4時間近くやってたとか。

詳しい内容のひとつひとつを、
夕方、一緒に川原を歩きながら、娘が話してくれた。


特に・・・元サッカー部の一年男子二人、
最初は「楽器早く持たせてくれないとやめるかも」と聞いてたけど
「もうこんな悔しい思いはしたくない。
先輩が教えてくださったことを無駄にせず、
来年に必ず生かす」と、熱い決意を語ったそうで・・・
「ヤツも成長したよ、うん。」なんて、感動してた。

コンクールまでの数ヶ月、
子供たちの中にはいつも悩みや葛藤が渦巻き
思い通りにならないことへのジレンマや
意見の相違、ぶつかり合いで激しくやりあったことも。

「月星分かれて初めて、三年生の大きさがわかった」と
発言した、同じパートの二年生は
ややこしい性格なので、周りに協調できず
それは自分でもわかっていて、迷惑かけました、と。
本番の数日前、「ちょっと聞いてもらえますか?」と
やってきたらしく
吹かせて、アドバイスしたら
「今までの音はなんだったの」というくらい
音色が変わって、一皮むけた、と娘が驚いていた。
(実は、「あの音はひどい」と、
ずっと言い続けていた後輩である・笑)
「素直」がそうさせたのだろうか、と母は密かに
自分の昨日のブログを思い出していた。


「私たちは、竹輪なのよ
パッと見、美味しそうだけど、
縦から見たら中身がスカスカなの
(音色はいいが、よく聞くと中身がないってことか)
私はそこに、濃厚なチーズを入れたいのッ」と
名言を放ったWさん、

「私たちが一番大切にしてきたのは、地域演奏。
よい演奏を目指して練習してきたことの、
結果がコンクールなだけ。
それがこの頃はNKだから東関東までだよ、とか
ヘンな割り切りが出来てしまってる気がする」と
ハッとする発言をした副部長。

確かに。。。私の中でも
東関東行ければ上出来とか
御三家(+1?)の下にひしめき合ってる
とても追いつけない何校かのうちの一つ、と
勝手なランク付けをしてしまってたと思う。

ここにもやはり、地域演奏を重視してきた
元顧問の教えが子供たちに染み込んでるなぁ、と感じた。



ところで。。。
「御三家の下の、ひしめきあってる何校か」の中でも
カラーが似てる(レベルが一緒?)なぁと感じていたM高が
マーチングで予選抜け。
娘も、「今までは同じくらいって思ってたけど
完全にぶっちぎられたって思った~」と・・。

月のコンクールの予選の後、
会場で顧問が生徒をものすごく怒ってた噂を聞いて
「うちとは違うのかな」と、違和感を持った高校だったので
上手くなる陰には、
そういういろいろがあるんだろうなと思ったし
昨年初の東関東出場を果たして、
今年は部員がたくさん入ったとも聞いた。
(うちは今年、先生が異動することもあってか
楽器の特色選抜がなくなっていたし
部員の確保に結構苦労した)

今後はこのM高と、S先生率いるCS高が
伸びてくるのかなぁと予想する。


高校生、なんて素晴らしい。
ちょっと恥ずかしいけれど
青春やのう、って思う(笑)。
そういう現場に、付き添い続ける先生たちも
大変だろうけど、刺激的
それこそ、「自分を高めなきゃ」って職業だ。

私もこの頃、仕事をメッチャ頑張っている。
私に出来ることを、精一杯やらなくちゃなんて
ホントに思うんだよね~
S先生を見て(←そこか)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「家族の話題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事