歌友がブログに書きかけていた。
続きを、非常に楽しみにしている私でありますが
自分のトコでも書いてみようと思います。
まず、
アカペラを始めて「アンタが低いからハモらん」と
言われ続けた苦悩・・・の段。
そういう記憶って、私はほとんどないナァ~と思った。
あたし以上に音にうるさい(例えばウチの娘とか)人が
「あたしは合ってるぞオーラ」を発散してるこのあたしに
意見してくることがなかった、ということなのか・・・
(実際、録音を聞くとところどころ低い、
ピッチのあやしいヤツではあるが)
いやいや、コーラスでしごかれた時だって
「低い」と言われたことはないぞ。
(どっちかってゆーと高いから・・・笑)
しかしながら、ウチのメンバーはいつもいつも
あたしに「低~~~いッ」を連発されてるワケでして(笑)
この歌友と同じように、
「どうしたらちょっとだけピッチを上げて歌うことが出来るのか?」
を悩んでいるのかしら・・・と、気にはなる。
しかし、「こうしてほしい」はレクチャーしてる・・・つもり・・・
ただ、理解してもらえてる自信はないけれど。
「低い」の程度にもよるけれど
音程が、というよりは、響きが、低いのがウチのメンバー。
「響き」は「真ん中」ではイカンのです、ワタシ的には。
ちょい高め、華やかに、“天から光のお迎えが来る”イメージ・・・
(これを言うと、アヤシイ人みたいだけど・・)
じゃあどのくらい?
それは・・・実践してみせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
この前の練習で、いつもの和音をハモった時。
キーボードを鳴らさずに、
私が出した声にみんな同じ音を重ねて行く、
ということをやってみたら・・・
これがまた、ものすごく綺麗にハモった~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
モノマネ上手は歌上手。
モノマネが上手い人は、歌も上手い。
人の声は真似しやすいけれど
「楽器から音を取る」時点で、人によって音の
捉え方が違ってくるような気がする。
もう、平均律の楽器なんて要らないんじゃないかと(笑)。
ウチに限ってのことかもしれないけれど
「ちょっとだけピッチを上げて歌うには?」
やっぱり「笑顔」なんです。
笑った顔で歌わないと、響きは下がっちゃう。
あとは・・・「こうして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
やってみせるのが手っ取り早い(笑)。
歌は上手ではないけれど
「私が気持ちイイ和音」の作り方に関しては
いくらでもこだわります・・・なんせ、自分のコトなんで・・。
モノマネ上手になりましょう。
この歌い手さんの声は、どこに響いているか?
今の音は高いのか低いのか?
いちいちチェックし続けて行けば、かなり耳は鍛えられる。
耳を鍛えるのが、一番の近道。
ピッチは「感覚」だもん。
・・・結局、修業ってことね(笑)
身近に審判がいると、上達が早いと思うので
恐れずにジャッジ(ダメだしとも言う)を受けましょう。