2月17日・日曜
僕の経験から、また観察によると、ヨーロッパの人は、アメリカ人に比べて、あまりソティエとスピカートを区別しないようだ。
僕はウィーンの先生についたので、もしかしたら、オーストリア、ドイツ、フランス、イギリス皆違ってくるかもしれないので一概には言えないかもしれない。
ジュリアード音楽院の昔の名教師ーガラミアンによると、明確にソティエとスピカートの違いが書かれてる。
ドウニスのアーティスト・テクニックにも、ソティエはデタシェがただ単に短い弓で速くなっただけで、スピカートはその全く反対で、アクセントの着いたデタシェから派生してて弦から離れればスピカートになる・・とある。でもガラミアンによると、スピカートは基本が空中にあるところから指の垂直の運動と手首の垂直及び水平の運動による・・とある。
スピカートとソティエの区別が曖昧なヨーロッパ(僕の観察によれば)風では、基本は必ず弦の上からのようだ・・基本的にデタシェと同じやり方でほんの少し手の甲が高めになるのがソティエー更にはねる度合いによってより跳ねるのがスピカートなのだー
それで、、
ソティエのこともスピカートと言ってもオーケーのようだ。。で、さらに、ソティエも、ゆっくりな時は弦から離れる。
で、スピカートはどうかというと、あまり明確な運動の違いではなくも少し子音的要素が強いものを言うようだ。
もうひとつーガラミアンによると、、弓の毛を平らに全部着けると弾みだすーそれがソティエだ、とある。でもヨーロッパ式(もしかしたらウィーン式)だと弓の毛はあまり平にしないーま、ということは子音的要素が少なくなって響き重視なのか?
で、、最近中指と薬指を離してソティエを(主にゆっくりなソティエを)練習する!というのをある方から仕入れたのだ-で、
チェックして欲しいのは、小指は弓のてっぺんではなく、一つ自分の方のサイドに着いてること。
そうすると限りなく水平に弾く!ということがよく分かる。この練習は普通のデタシェにもレガートにもロング・トーンにも適用される。いつも我々の演奏は垂直の要素が邪魔してるのだ。
From my experience,my observation,European people doesn't separate the term sautille and spiccato so much.
I studied with Viennese teacher,so it is possible that I just don't know that it makes some difference between Austrian,German,French and British etc.
Famous Julliard music school teacher,Galamian said exactly what is the difference between sautille bow stroke and spiccato bow stroke.
In Dounis's "the Artist's Technic ",he said when detache becomes shorter and faster,it is sautille.
On the other hand,Spiccato comes from(belongs to )the detache with the accent. Detache with accent leaves the string,it will become Spiccato,he said in his book.
But in Galamian's book,says Spiccato is something above the string and be dropped with vertical and horizontal motion of wrist and vertical motion of fingers.
From my observation,for European style ,both Sautille and spiccato come from the string!
Basically same detache stroke becomes Sautille if you get a little bit of higher wrist and hand .if it gets more off the string,it will become spiccato. Besides, Sautille can be very slow sometimes,and then it will leave the string.
So,Spiccato only makes the difference that how high or shorter than Sautille. So,you can call Sautille,Spiccato.(?)
on the other remark,by Galamian,he says you get flat bow,it is going to start bouncing,that is Sautille.
But for European style(might be Viennese style),doesn't have to be so much of flat hair for Sautille.
and..these days,I practice with my middle and third finger off the bow even for Sautille stroke(especially for slow sautille)-just to make sure that your pinkie is not on the top of the stick,it is on the your side of the stick. Then,I understand how much I could possibly play horizontally!! This practice also good for simple detache, Long tone,Martele and other strokes.
Always too much vertical movement disturbs our playing!!
僕の経験から、また観察によると、ヨーロッパの人は、アメリカ人に比べて、あまりソティエとスピカートを区別しないようだ。
僕はウィーンの先生についたので、もしかしたら、オーストリア、ドイツ、フランス、イギリス皆違ってくるかもしれないので一概には言えないかもしれない。
ジュリアード音楽院の昔の名教師ーガラミアンによると、明確にソティエとスピカートの違いが書かれてる。
ドウニスのアーティスト・テクニックにも、ソティエはデタシェがただ単に短い弓で速くなっただけで、スピカートはその全く反対で、アクセントの着いたデタシェから派生してて弦から離れればスピカートになる・・とある。でもガラミアンによると、スピカートは基本が空中にあるところから指の垂直の運動と手首の垂直及び水平の運動による・・とある。
スピカートとソティエの区別が曖昧なヨーロッパ(僕の観察によれば)風では、基本は必ず弦の上からのようだ・・基本的にデタシェと同じやり方でほんの少し手の甲が高めになるのがソティエー更にはねる度合いによってより跳ねるのがスピカートなのだー
それで、、
ソティエのこともスピカートと言ってもオーケーのようだ。。で、さらに、ソティエも、ゆっくりな時は弦から離れる。
で、スピカートはどうかというと、あまり明確な運動の違いではなくも少し子音的要素が強いものを言うようだ。
もうひとつーガラミアンによると、、弓の毛を平らに全部着けると弾みだすーそれがソティエだ、とある。でもヨーロッパ式(もしかしたらウィーン式)だと弓の毛はあまり平にしないーま、ということは子音的要素が少なくなって響き重視なのか?
で、、最近中指と薬指を離してソティエを(主にゆっくりなソティエを)練習する!というのをある方から仕入れたのだ-で、
チェックして欲しいのは、小指は弓のてっぺんではなく、一つ自分の方のサイドに着いてること。
そうすると限りなく水平に弾く!ということがよく分かる。この練習は普通のデタシェにもレガートにもロング・トーンにも適用される。いつも我々の演奏は垂直の要素が邪魔してるのだ。
From my experience,my observation,European people doesn't separate the term sautille and spiccato so much.
I studied with Viennese teacher,so it is possible that I just don't know that it makes some difference between Austrian,German,French and British etc.
Famous Julliard music school teacher,Galamian said exactly what is the difference between sautille bow stroke and spiccato bow stroke.
In Dounis's "the Artist's Technic ",he said when detache becomes shorter and faster,it is sautille.
On the other hand,Spiccato comes from(belongs to )the detache with the accent. Detache with accent leaves the string,it will become Spiccato,he said in his book.
But in Galamian's book,says Spiccato is something above the string and be dropped with vertical and horizontal motion of wrist and vertical motion of fingers.
From my observation,for European style ,both Sautille and spiccato come from the string!
Basically same detache stroke becomes Sautille if you get a little bit of higher wrist and hand .if it gets more off the string,it will become spiccato. Besides, Sautille can be very slow sometimes,and then it will leave the string.
So,Spiccato only makes the difference that how high or shorter than Sautille. So,you can call Sautille,Spiccato.(?)
on the other remark,by Galamian,he says you get flat bow,it is going to start bouncing,that is Sautille.
But for European style(might be Viennese style),doesn't have to be so much of flat hair for Sautille.
and..these days,I practice with my middle and third finger off the bow even for Sautille stroke(especially for slow sautille)-just to make sure that your pinkie is not on the top of the stick,it is on the your side of the stick. Then,I understand how much I could possibly play horizontally!! This practice also good for simple detache, Long tone,Martele and other strokes.
Always too much vertical movement disturbs our playing!!