Studio Fritz Nathan

スタジオ・フリッツ・ナタン
福岡市中央区平尾にある、貸しホールです。

79.What is your Priority? 自分にとって何が重要?

2013-01-28 12:18:20 | Blog
1月27日・日曜ーJan.27,Sunday  28日・月曜ー加筆 Jan.28,Monday-added  


今日から、日本語と自分の拙い英語の両方でなるべく書くようにする。
もっと多くの人とシェア出来れば嬉しい。

I start writing also in English even with my poor ability.
I would like more people to share this.

今日のテーマは、人生の中で迷う時もあるので、自分にとって何が最優先か?をリストアップしてみる。

Today,I write about my priority because sometimes I can not decide what to chose in my life.


これは皆それぞれなので、、退屈かもしれないけど、あくまで僕の場合は・・ということ。
これはもしかしたらタダ単に自分を分かって欲しいという気持ちの現れかもしれない。
だって、そんなのブログに書かなくても個人的にとっておけばいいだけだから・・だけど「自己」って、僕が思うにあってないようなものー在る、と皆が思い込んでるようなものだから、きっと僕が大切に思うものは多くの人が大切に思うものなのだ。
ただ、余りに個人的な領域だと思えるとこは排除して欲しい。


This might be boring..This is about myself.But I would like to share this because "myself" maybe doesn't really exist.
Something I think important is what someone else also might think important.But please disregard something little too personal.


1.Freedom -most important factor in my life, without this I become sick.
-This doesn't matter if you are married or not,if you have a steady job or are freelancing.
All depends on how you feel about it.And,"Freedom"has more important meaning.

2.Being unique- I am originally ,custom made ,so you can't compare to someone else.No one alternate me(but I can be anyone-because "myself"doesn't really exist),I don't compete anyone,I don't compare myself to anyone.

3.I have a right to change my mind every minutes.-I never get myself fixed-That's a part of evolution.

4.I can easily get influenced by other people-but only when I chose it.(never brain-washed or anything)


5.Don't try to be understood all the time-The Solution comes later even when you forget about it.


1.自由ー人生に於いて最も大事なこと。これがないと病気になる。
結婚してる、或いは独身、定職についてるかフリーでやってるか、自ら企業してるかには関係ない。
    要は、どのように自分が感じてるか?だ。それに「自由」には、もっと大きな大切な意味がある。

2.ユニークであること。誰も僕の替りは出来ない(でも僕がだれか他の人になることは可能である。なぜなら「自己」というものは本当には存在しないから。)オリジナル。だから自分を誰かと比較することもなければ、競争することもない。

3.いつでも自分の考えを変える権利がある。自分を固定しないー進化の最中である。

4.簡単に人の影響を受けるーただし、自分で選んだ時だけだ。誰も僕にー考えーを植え付けることは出来ない。

5.常に理解してもらおう、とはしないこと。もうそのことを忘れたころに解決されてたりする。








78.ヴァイオリンの弓のストロークについて

2013-01-23 02:18:49 | Blog
1月22日・火曜

ヴァイオリンの右手のテクニックにはいろいろな組み合わせが、それぞれの弓のストロークにあって、それをどのくらい・・
厳密にはハッキリ言えない、、結局は体感してみないと分からない部分が大きい。
マルテレ、ソティエ、コーレ、スピカート、リコシェ、について述べる。

マルテレーこれはデタシェにアクセントを各音の初めに付けたもので、かつそれぞれの音の間に休止を置くもの。
     主に指の垂直運動、それから水平運動のミックスである(短いマルテレでは、腕は支えるが動作にはほとんどかかわらない(長いマルテレは逆に腕からの衝動・・になる)。


スピカートーこれは必ず腕からの衝動になる。手や指は、柔軟かつ受身に従う。(縦の要素が強い)。

コーレー短いコーレはほとんど指の運動だけだ。(垂直運動は弦に接地するため・水平運動は音を出すためだ。)
    だが、長いストロークになればなるほど衝動は前腕からくるようになる。

リコシェーこれは1回のスピカート動作で2つ以上の音を出す。指の垂直運動と前腕の回転運動が主になる。
     指の垂直運動は落とすためだが、ただ指をゆるめるだけで大抵は十分だ、むしろコントロールするために前腕の回転運動     意識する。

ソティエーこれは基本的にシンプルなデタシェーが早く短いストロークになって弓の毛を少し平に起こしただけだ。
     前腕よりも、指の垂直運動と水平運動の結合に集中し、少しその中間の斜め方向に動かす。



マルテレとコーレとソティエは基本的に弦の上からだから(マルテレとソティエはついたまま、コーレは弦から飛び立つ)、指が活躍する。

スピカートとリコシェは基本が空中からだから、前腕が主体だ。指はむしろ受身。

おやすみなさい。@@






77.潜在意識(無意識)と顕在意識・・・

2013-01-13 00:00:12 | Blog
1月12日・土曜

ワイルドベリーさんでのニューイヤー無伴奏ヴァイオリンのコンサートは、行ってみたらやはり土蔵でだった。
素晴らしいまろやかなバッハにとても良い響き。
オーナーの水野さんいわく、「音のカプセルに入ったような響き」なのだ。

最初は相当冷えてて手が冷たく左手のタタキ?を意識してかなり強くしてたけど、段々慣れてきて温まってきたら気にならなくなった。

バッハを3曲、全曲暗譜!という久しぶりに自分をプッシュした。今年の目標はその都度チャレンジして少しキツいこともあえてやる!ということ。

最近少しトレーニングしてることがあって、それは「無意識」にゆだねるーということ。
これが今、自分の演奏を進化させるキーワードだ。

何か演奏中、迷いが生じるときー動きをコントロールしようとしたり暗譜の不安がよぎったり・・・
今日は何度か訪れる危機を、潜在意識(無意識)にゆだねることで脱出した。「動じない」と思ったり、ただ体をリラックスさせたり、或いは、ただそこにあるものに全幅の信頼を持って身をゆだねたり・・

そうすると、ものすごく「守られてる」パワーを感じるのだ。妙にスピリチュアルとかそういうのでなく・・

人間は、無意識に任せてれば生理的に間違いを犯さない!というのは本当なのだ。。
それでも間違う~それは明らかに一瞬の、ある種の気の迷い、、からなのだ、、ま、雑念・・ですね。

自分が動いてる・・というより何かほかのものが自動操縦されてる。それを自分で良く聴いてさえいれば、あらゆる即興的なことも感受性のまま動くのだ。ただただ、感謝ーとかそういうものがあったりするのだ。



76.ひじで移弦しないこと

2013-01-04 21:27:56 | Blog
1月4日・金曜

いつも言葉にするのが難しいことを、あえて言葉のみで説明しようとしている。

「ひじで移弦しない。」これは分かりにくいかもしれない。だって、移弦すると、ひじは上下するからだ。

大事なことは、ひじが先立つのではなく、前腕の回転(決して手首からではなくひじから)
と手首から先の上下運動のミックスにおよって必要なだけひじが付いてくる!ということなのだ。

弓を指で持ってたり(指に力が入ってたり)、手首から手がダランと下がってたりしていないということがまず条件だ。
ひじから指先までは常につながってないといけない(もちろん手首は固めていない状態)。

で、、基本的に前腕(ひじから)の回転によって移弦するー手首の上下運動が少し助ける。
短いストロークを繰り返すようなときは手首の上下運動が増えるだろう(ただし、前腕の支えあっての手首からの運動だ)。

右手だけじゃなくヴァイオリンの位置とか、楽器が下がっていたり・・色んなことが、それを円滑に行うのを妨げるだろう。
弓がバランスが取れて手の中に収まってることー小指と人差し指で常に均衡を保ってることが大事。
あと左手の親指のしっかりした支え(力みではなく)。


十分に説明できただろうか?

75. いつも有難うございます。^^

2013-01-04 13:54:31 | Blog
1月4日・金曜

糸島、福岡エリアの皆様、また遠いところからお越しのお客様、有難うございます。^^
今年もチャレンジしていきたいとおもいますので何卒よろしくお願い致します。

12日のワイルドべリーさんのコンサートは当初、土蔵でのコンサートの予定でしたが、
、お陰様でお客様も多いようなので、いつものようにお店のほうでの演奏になります。
何卒よろしくお願いいたします!!