夜に降った雨でケース内にまた水が溜まりました。

こちらも水かさが増えていますが、10センチ以上にはならないので、ちょっとケースを傾けて水をぬきました。


夕方にまた観察します。


大丈夫かな?頭が抜けなくて大変そうな様子です。


実がついていました。
今になって思うこと。
ケースの水量が5センチになったら溢れるように土の量を調整しておけば良かったのでは!?
重くなるけど…
中干しの時期になったら、これ、どうやって水抜けば良いのだろうか?

こちらも水かさが増えていますが、10センチ以上にはならないので、ちょっとケースを傾けて水をぬきました。
その後、カエルさんを放流。
昨日の子がまだ残っていました。ヒレもなくなって完全なカエルさんになっていました。
まだ成長しないオタマジャクシもいるので、カエルさんの放流はまだまだ続きます。
第2班は代わり映えしなくなったかな?
土はかなり湿った状態だし、ケース内も水がたまっているので、温度の問題かな?
今日はお日さまもでているので日の当たるところで温度上昇を狙います。


夕方にまた観察します。
ところで、面白い芽の出方をしていた子がいたので撮影。

芽を伸ばす方が反対じゃないかな?

大丈夫かな?頭が抜けなくて大変そうな様子です。
畑の収穫はきゅうり一本とピーマンの一番果一個でした。

きゅうりがおいしくなってきました。
カボチャが伸びてきていたので覗くと…

実がついていました。
タヌキに食べられないようにかくれていてね。