田んぼに植えてから一週間になりました。

小さいケースからはあふれてくれて中指位の深さで留まっています。



始めは良かったんですけど…

なすがかわいいので顔を描きたいです😄
次の実も大きくなってきています。

しっかりと根を張っているようで、風が強くても倒れません。
背丈も伸びて、葉っぱの枚数もドンドン増えてきました。
連日雨なので、翌朝見ると水かさが10センチを超えて、手のひらまで浸かる深さになっています。

小さいケースからはあふれてくれて中指位の深さで留まっています。
大きい方より背丈はありませんが、植えた時よりは葉っぱの枚数はふえています。
そして、オタマジャクシの水槽にとうとうボウフラを発見!
川の水に混じっていたのか、ここで誕生したのか…
玄関前で蚊がいるのは迷惑なのでオタマジャクシ達全員田んぼへ引っ越しして頂きました。

第2班は、温度のせいなのか背丈が伸びず、新しい芽も出ず全体的に成長が止まっているように感じます。


始めは良かったんですけど…
梅雨が終わり気温が上がってきたらまた変わるのでしょうか?
それとも、時期…?
畑はうどんこ病が流行期です。
下側の葉かきをしたり、バイブル見ながら支柱を立てて枝を整理してみたり。
どうなることやら…
なす、きゅうりがひとつずつ収穫できました。

なすがかわいいので顔を描きたいです😄
次の実も大きくなってきています。

トマトは窒素過多なのか、茎が太く葉が濃い緑色で大きく反り返るように長く伸びています。このままでは美味しいトマトができません。
元肥すら入れていないのですが、畑全体が肥料過多なのかしら?
脇芽をそのままにしてあります。
プランターなら、大量に水をかける方法もあるようですが畑だしなぁ
対応方法いろいろ試したいと思います。

ナスの花がポトポト落ちていたので気になりますが、実が増えてきているので収穫が楽しみです。
対応方法いろいろ試したいと思います。

ナスの花がポトポト落ちていたので気になりますが、実が増えてきているので収穫が楽しみです。