「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

「必要である」と言う意味の「take」【第736回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

70ステップもあるルーブ・ゴールドバーグ・マシン(工夫をこらしたドミノ倒しのような仕掛け)ができあがりました。
「「必要である」と言う意味の「take」」について、「The Sun」をもとに解説します。

▷今日のテーマ
 
 「必要である」と言う意味の「take」

▷今日の例文

 例▷ He says the 'swish machine' took one month to make and another month to work.

 訳例▷ この「スウィッシュ・マシーン」は作るのに1カ月かかり、動くようにするのにさらに1カ月かかりました、と彼は言います。

▷実際のニュース映像はThe Sun

▷解説

 動詞「take」には、さまざまな意味があります。
 「〜を取る」「〜を捉える」「〜を連れていく」などの他に「(時間が)かかる」「〜を必要とする」という意味でもよく使われます。

 例▷ It takes two hours from here to the university by car.
ここからその大学まで車で2時間かかります。
 ※なおこの場合の「It」は「時間や天候、状況を表す漠然としたIt」と呼ばれ、日本語には訳しません。

 「今日の例文」でも「(時間が)かかる」「〜を必要とする」の意味の「take」が使われています。
 
▷その他の単語

 swish: スウィッシュ、リングに当たることなく成功したシュート ※バスケットボール用語、バスケットボールでは、「リングに当たることなく成功したシュート」のことを、「スウィッシュ(swish)」と表現します。リングに当たらずに、ゴールの真ん中を射抜いた場合には、ネットが「シュッ」と音を立てるため、このような表現が使われます。※引用:バスケ初心者用メディア【ブザビ】
 machine: マシーン、機械
 month: 月

▷今日の例文は「The Sun」から
Man creates epic basketball trick shot machine



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「使い方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事