「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

be easy to 動詞【第329回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

どんな床のタイルも剥がす、人が乗って操縦する床剥がしきがあります。
今日は、「be easy to 動詞」について、「Interesting Engineering」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 be easy to 動詞

▷今日の例文

 例▷ The tiles come off in little pieces that are easy to collect and clean up.

 訳例▷ タイルは小さな破片になって剥がれます。その破片を集めて掃除するのは簡単です。




▷解説

 「A is easy to 動詞」で、「Aを〜するのは簡単だ」という意味になります。
 「今日の例文」は、 関係代名詞「that」を元の形にして後半を書き直すと「Little pieces are easy to collect and clean up.」となります。

 もし、「誰々が」という言葉を入れたい場合は、「A is easy for 誰々 to 動詞」となります。
 例えば「The homework is easy for him to do.」(その宿題を彼がやるのは簡単だ。)となります。
 
▷その他の単語

 come off: はずれる、とれる、はがれる
 little pieces: 小さな破片
 collect: 集める
 clean up: 掃除する
     
▷今日の例文は「Interesting Engineering」から
 タイトル:This powerful ride on floor scraper will remove the tiles from any floor.



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「使い方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事