管理番号:未定義

何かをやります[管理番号:未定義]でございます。

スズキ 純正ブレーキペダルゴム

2024-07-27 20:01:26 | JB23 ジムニー(白)


引き取りをした時白ジムニーにはペダルカバーがしてありました。
見た目の問題もありましたし、アクセルペダルがかなり怪しかったので撤去していました。

ブレーキペダルとクラッチペダルにはゴムの上からカバーが取り付けられていてカバー側の突起の後がくっきり残ってしまっていました。
見た目も好みではなかったので取り外したもののこれでは良くありません。




いつものように純正部品を注文しました。
以前乗っていた4型の黒ジムニーとはペダルの溝のデザインが違ったりします。



元々着いていたペダルゴムの取り外しも新しいペダルゴムの取り付けも硬くなっているということも無くすんなり作業が出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォッシャータンクキャップ

2024-07-17 21:24:48 | JB23 ジムニー(白)


以前、破損していたために交換したウォッシャータンク。
キャップは大丈夫だろうと交換はしなかったものの、いざ装着すると妙に硬い感触がありました。

閉める際に力を込めてすぎてまた割れることが無いように遅れながらキャップも新品に交換しました。



以前乗ってた4型JB23と比べて新しいと言っとも15年前の車
経年劣化で色あせてます。




交換に関しては特に難しいことはありませんでしたが、新品も蓋を閉めるのに固く交換前と余り変わらない印象でした。
次第に馴染んでいくのか、このキャップは固めの設計なのか分かりません。

せっかくの新しいタンクを壊さないように注意しながら使用していこうと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビコーペガサス 全冠

2024-07-11 22:32:34 | ウマ娘 全冠



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青カブ復帰計画 その9 エンジン載せ替え

2024-07-08 21:52:03 | C50 スーパーカブ(青)
実の所、唐突に緑カブでの改造計画が動き出しました。

緑カブには別のエンジンをベースに進めてくことにしたため、これ幸いにとキャブ周りごと青カブに移植することにしました。



既に青カブに搭載されているエンジンもキャブの確認などを行えば恐らく動かせると思います。
ただ数日前まで動いていたエンジンの方がトラブルもないと考えました。
(後日それは間違えだったと判明しますが)



前回の作業で取り付けたカバーなどを取り外し再びフレームの姿になりました。
今回吸気系もごっそり交換するのでエアクリーナーの固定ボルトや配線、スロットルワイヤー、燃料ホースなど取り外していきます。


エンジン下にジャッキを掛けるのでステップバーも取り外します。


準備が出来たらジャッキをかけて車体へ固定しているボルト2本を抜きます。



ジャッキを下ろしてエンジンを抜きました。
ものすごい物足りない感じがします。

この後は逆の手順で緑カブで使っていたエンジンとキャブを乗せました。
青カブでは2回目のエンジン載せ替え作業でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイウンスカイ 全冠

2024-07-07 12:33:00 | ウマ娘 全冠





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青カブ復帰計画 その8 ナンバーフレーム加工

2024-07-06 20:53:12 | C50 スーパーカブ(青)

青カブのナンバープレートを再発行で図柄プレートに変更しました。

本来、原動機付自転車の場合は走行させずとも手元に置いておく場合ナンバーがないといけないのですが、無知で四輪車の一時抹消の感覚で廃車手続きをしてしまってました。
市役所で事情を話すと新たにナンバーを交付させてもらえることになりました。
自治体によっては不可との情報もあり、実は復帰計画の一番初めの作業は再登録だったりします。



市役所で受け取った時には大きさが通常プレートと違うと感じていましたが、縦横の大きさは同じみたいです。
形状の違いはいわゆる山型のプレートなのか、長方形のプレートかのようです。



以前使っていた山型ナンバーフレームに対してはもちろん角がはみ出すかたちになります。
対応する大きさのフレームを用意しても良いのですが、このカブを手に入れた初期に買ったフレームなのでこのまま使い続けたいと思います。



まず、角へのはみ出しを最小限にするために正規の位置では余裕のあった下辺ギリギリまでプレートを下げることにしました。

それに伴って、
プレート本体の取り付け場所を変更するための穴の拡大、
バイク側は無加工のためフレーム自体の取り付け位置が上へズレることによるテールランプの避け、
フレーム角の縁の削り加工をしました。

フレームの材質と厚さから手作業でも出来そうだったため、少しづつ現物合わせで作業しました。
そのためナンバーで見えないところの仕上がりは雑です。



通常プレートでも使っていましたが、図柄プレートだとそれよりも増して直接自賠責ステッカーを貼るのは抵抗があります。
手持ちの自賠責ステッカープレートは緑カブの方で使っているひとつしかないので、ヤフーオークションで中古品を手に入れました。

同じような金額なら個人制作と思われる新品の方がたくさんありましたが、色々思うところもありますので……。



新しいナンバープレート、加工したナンバーフレーム、自賠責プレート、そして自賠責プレートとフレームの干渉を防ぐ目的の3ミリ厚のカラーを挿入してバイクに装着しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンハッタンカフェ 全冠

2024-07-04 22:40:32 | ウマ娘 全冠





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバー封印台座

2024-07-03 23:23:09 | JB23 ジムニー(白)


ナンバープレートの封印の台座です。

私はヤフーオークションで新品を買いました。
どういう需要なのかは考えないでおきましょう。


軽自動車なので関係ないと言わんばかりに飾り目的で取り付けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする