大きさでは、 特に小さくはない、 ヒヨドリと似たようなところ。
飛び方が、 スピード感はあり、 でも 軌道が直線的、 という総合では、 ヒヨドリよりは難度が低く感じる方が多いだろう。
とはいえ、 大きい鳥ではないので、 超望遠レンズでも 飛翔姿を鮮明に写せるには かなり近い所を通ってくれる状況が必要。


飛翔写真もまた、 お幸せな幻想の無限ループに逝ってしまって リアル世界とはサヨナラになりがちな、 大きな“鬼門”だろう。
遠くても ド逆光でも お構いなしに、 飛び去って行く後ろ姿を 延々と大量連写し続けてご自慢し合う内輪文化がありがちだが...
当然、 そういう 同類さん同士だけでの『集い』の外では、 飛翔が写ってさえいれば 優れた飛翔写真にしていられる筈もなく...
鳥が飛んでいるシーンは 何度も見られても、 そこに 光も角度も良いタイミングが 必ず有るわけではない。
そして、 良いタイミングが有っても、 通る距離が近いほど、 条件が良いゾーンは 短時間で通り過ぎてしまう。
その 限られた機会の 僅かな間で、 動きの形とピントも揃ったコマが当たれば... の撮影シーン。
これは、 狙える状況になる可能性を まだ遠くにいる段階で事前に見つけて 対応できている必要がある。
鳥の飛翔写真で特に重要なのは、 こういう、 知識、観察力、長時間の集中力、といった 「頭」の部分での能力。
真っ先に「手先」のカメラ操作スキルが思い浮かぶのなら、 無興味な門外漢の、 無知でも目立つ外面しか見えないでの連想。
もちろん カメラ操作スキルも必要でも、 それが いくら優れていても、 活かせる機会が乏しいのでは 成果に繋がらない。
飛び方が、 スピード感はあり、 でも 軌道が直線的、 という総合では、 ヒヨドリよりは難度が低く感じる方が多いだろう。
とはいえ、 大きい鳥ではないので、 超望遠レンズでも 飛翔姿を鮮明に写せるには かなり近い所を通ってくれる状況が必要。


飛翔写真もまた、 お幸せな幻想の無限ループに逝ってしまって リアル世界とはサヨナラになりがちな、 大きな“鬼門”だろう。
遠くても ド逆光でも お構いなしに、 飛び去って行く後ろ姿を 延々と大量連写し続けてご自慢し合う内輪文化がありがちだが...
当然、 そういう 同類さん同士だけでの『集い』の外では、 飛翔が写ってさえいれば 優れた飛翔写真にしていられる筈もなく...
鳥が飛んでいるシーンは 何度も見られても、 そこに 光も角度も良いタイミングが 必ず有るわけではない。
そして、 良いタイミングが有っても、 通る距離が近いほど、 条件が良いゾーンは 短時間で通り過ぎてしまう。
その 限られた機会の 僅かな間で、 動きの形とピントも揃ったコマが当たれば... の撮影シーン。
これは、 狙える状況になる可能性を まだ遠くにいる段階で事前に見つけて 対応できている必要がある。
鳥の飛翔写真で特に重要なのは、 こういう、 知識、観察力、長時間の集中力、といった 「頭」の部分での能力。
真っ先に「手先」のカメラ操作スキルが思い浮かぶのなら、 無興味な門外漢の、 無知でも目立つ外面しか見えないでの連想。
もちろん カメラ操作スキルも必要でも、 それが いくら優れていても、 活かせる機会が乏しいのでは 成果に繋がらない。

そして、 目視では 色が見えていても、 写真では 遥かに暗く写って 期待するような色が出ないことも多い。
目視でのイメージを表現するには、 要所になる色が上手く出てくれることが重要になる。



頭部の緑は出ても・・・
背景の水面に、 別の個体が通った時にできた航跡が残っている。
写真では、 こういう 薄い線だけでも 邪魔な物が構図内に写り込むと、 見難い画になってしまう。
こういうところは、 目視での観察でなら 周囲や背景は それほど気にならないことも多いのとは 事情が大きく違う要素。
個体数が少ないとか、 数は多くいても 動きがないと、 狙えるシーンが少ない。
逆に、 多数が活発に動いているのも、 重なったり、 水面が波立ったりで、 これも 良い条件が少なくなる。
写真狙いに都合が良いか悪いかは、 その時の巡り合わせ次第。
少し前にも書いた繰り返しながら、 写真は 視覚的なもの。
「○○が写っている」に当てはまりさえすれば 何でも同じではないのは、 簡単すぎて 当たり前すぎること。
周囲や背景も 重要な要素。
その程度さえわかるなら、 水鳥を“餌付け”に群がらせるのは、 自身が写す価値自体を失う自爆だと 容易にわかって当然。
しかも、 周囲の広域をも巻き添えにしてまで わざわざ自爆するのだから、 問題外の愚行。
でも、 そんな“餌付け”を、
「“優れた写真を撮れている人”でも やり方がわからないから出来なくて諦めているほどもの高度な技に『成功』している」
などと称する信仰がありがち。
そして、 その優越感に陶酔した妄想世界での自画自賛で
「高度な技で写したこの写真は、 “この写真より優れた写真”よりも優れていることを、 私は ちゃんとわかっている」
と、 全く矛盾して 実在し得ない設定を喧伝して、 同類さん同士だけで称え合っているもの。
これらは、 いわゆる健常者には、 “人”として接してあげようがない面々だと 容易にわかるから、 福祉的配慮で 触れ難い言動。
もちろん、 “餌付け”をしない撮影者は、 出来る知識や能力がないのではなく、 愚かな自爆はしないだけのこと。
これもまた、 何でもお幸せでいる面々が聞きつけると、 自身を祀り上げるにはご都合良く飛躍しすぎた滑稽な設定に化けて、
「私は鳥写真に詳しいから、 “餌付け”せずに写した写真は 全て優れた写真になることを、 ちゃんとわかっている」
と、 残念すぎるにも遠く及ばない写真で狂喜乱舞してご自慢し合う醜態で盛り上がってしまうのが定型だが・・・
平易な写真でも いつでも写せるのではないのに、 その可能性を わざわざ自ら破壊していては 何も得られようもない、という話。
前記事のコマを含む 前後。





鳥写真では、 はばたき、羽繕い、水浴び、 こういう類のシーンは、 複数の方向性で“鬼門”の印象がある。
このテの写真は、 多くのコマ数を写しても、 期待した画が得られるとは限らない。
でも、 それは、 状況の巡り合わせや、 誰がやっても同じに起きる タイミングの不可抗力的な確率での当たり外れでのこと。
撮影に必要なスキルという意味では 初心者レベルで充分で、 カメラ操作の難度が高いのとは 趣旨が違う。
だから、 望み得る最上の画でも 鳥写真の全体では ありきたりな類型で、 必然的に リアル世界での用途がある画の期待は低い。
・・・のだが、 それでも いわば強迫観念のような感覚で、 一応、 とりあえず、 なんとなく、 写しておきがち。
そして、 写しておくとなると、 なるべく良いタイミングのコマを押さえておきたいもの。
すると、 自分でも 「どうせ 使う機会もないのに...」とわかりながら 写すコマ数が どんどん無駄に嵩んでいく、という面。
とはいえ、 ただ鳥を写せただけで得意げでいるレベルでなら、 形には動きがあるシーンということでは 価値が高いともいえる。
これが、 自身のレベルが低ければ低いほど、 より高いボルテージで、 極限級に高度な撮影に『成功』したと舞い上がりがち。
もちろん、 それでご満悦でいる「だけ」なら、 他者から見れば 稚拙すぎて滑稽だからといって、 それぞれの価値観でのご自由。
なのだが・・・
普通に 平然と写している周囲を、 自身には日常の 動体を撮っている人の方を見ながら雑に似た方向を連写する奇行と混同して
「アンタは それだけ写し続けても 画面に入れることすら1度もできない撮影に、 この私は 全部『成功』していますよ~ぉ」
と やらかして 勢い勇んで勝ち誇ってしまうのが、 耳タコの 超定型パターン x x x
そして、 撮影に『成功』できるように 優秀なご指導をしてあげようと 得意満面で纏わりついてあげてしまうわけで・・・
そういう 何でもお幸せでいられる“困ったちゃん”への対策を意識させられてしまう、という面。
これは、 逆からは・・
幻想の優越感を駆った勘違い行動にも、 一時は“温かい目”で受け流してもらえるもの。
でも、 気付くまで待ってあげている“世の中の優しさ”も、 無限ではない。
その幻想の実際に気付けずに、 これも超定型の
「アンタごときクズが 可哀想で可哀想で可哀想すぎるから、 心が広いこの私が 親切にも教えてあげてるんですよ~ぉ」
( 面と向かって『クズ』呼ばわりをわざわざ明言するとか 『可哀想』を複数重ねる細部まで 異口同音 x x x )
などと 粗暴な振る舞いを続ければ、 本当の“広い心”での愛想も あっという間に限度まで喰い潰し尽くしてしまうことになる。
だから、 周囲から明確な意向で関わりを断たれている同類さん同士だけでの『集い』への 直行便の片道切符、という面。
鳥に限らず、 近代のデジタル環境では、 同じシーンに たくさんのコマ数を切ることは よくある。
でも、 その盛大なシャッター音での闊達なイメージほど真剣に成果を期待して写しているのは、 そう多くはないもの。
もちろん、 写した後に 平然と静かにしているのは、 被写体を画面内に捉えられないままシャッターを切っていたのではない。
自身が望む写真の基準が初歩以上の人なら、 平易平凡なことで いちいち大はしゃぎしたりはしないのが当然、というだけのこと。





鳥写真では、 はばたき、羽繕い、水浴び、 こういう類のシーンは、 複数の方向性で“鬼門”の印象がある。
このテの写真は、 多くのコマ数を写しても、 期待した画が得られるとは限らない。
でも、 それは、 状況の巡り合わせや、 誰がやっても同じに起きる タイミングの不可抗力的な確率での当たり外れでのこと。
撮影に必要なスキルという意味では 初心者レベルで充分で、 カメラ操作の難度が高いのとは 趣旨が違う。
だから、 望み得る最上の画でも 鳥写真の全体では ありきたりな類型で、 必然的に リアル世界での用途がある画の期待は低い。
・・・のだが、 それでも いわば強迫観念のような感覚で、 一応、 とりあえず、 なんとなく、 写しておきがち。
そして、 写しておくとなると、 なるべく良いタイミングのコマを押さえておきたいもの。
すると、 自分でも 「どうせ 使う機会もないのに...」とわかりながら 写すコマ数が どんどん無駄に嵩んでいく、という面。
とはいえ、 ただ鳥を写せただけで得意げでいるレベルでなら、 形には動きがあるシーンということでは 価値が高いともいえる。
これが、 自身のレベルが低ければ低いほど、 より高いボルテージで、 極限級に高度な撮影に『成功』したと舞い上がりがち。
もちろん、 それでご満悦でいる「だけ」なら、 他者から見れば 稚拙すぎて滑稽だからといって、 それぞれの価値観でのご自由。
なのだが・・・
普通に 平然と写している周囲を、 自身には日常の 動体を撮っている人の方を見ながら雑に似た方向を連写する奇行と混同して
「アンタは それだけ写し続けても 画面に入れることすら1度もできない撮影に、 この私は 全部『成功』していますよ~ぉ」
と やらかして 勢い勇んで勝ち誇ってしまうのが、 耳タコの 超定型パターン x x x
そして、 撮影に『成功』できるように 優秀なご指導をしてあげようと 得意満面で纏わりついてあげてしまうわけで・・・
そういう 何でもお幸せでいられる“困ったちゃん”への対策を意識させられてしまう、という面。
これは、 逆からは・・
幻想の優越感を駆った勘違い行動にも、 一時は“温かい目”で受け流してもらえるもの。
でも、 気付くまで待ってあげている“世の中の優しさ”も、 無限ではない。
その幻想の実際に気付けずに、 これも超定型の
「アンタごときクズが 可哀想で可哀想で可哀想すぎるから、 心が広いこの私が 親切にも教えてあげてるんですよ~ぉ」
( 面と向かって『クズ』呼ばわりをわざわざ明言するとか 『可哀想』を複数重ねる細部まで 異口同音 x x x )
などと 粗暴な振る舞いを続ければ、 本当の“広い心”での愛想も あっという間に限度まで喰い潰し尽くしてしまうことになる。
だから、 周囲から明確な意向で関わりを断たれている同類さん同士だけでの『集い』への 直行便の片道切符、という面。
鳥に限らず、 近代のデジタル環境では、 同じシーンに たくさんのコマ数を切ることは よくある。
でも、 その盛大なシャッター音での闊達なイメージほど真剣に成果を期待して写しているのは、 そう多くはないもの。
もちろん、 写した後に 平然と静かにしているのは、 被写体を画面内に捉えられないままシャッターを切っていたのではない。
自身が望む写真の基準が初歩以上の人なら、 平易平凡なことで いちいち大はしゃぎしたりはしないのが当然、というだけのこと。
光が あまり良くないが x x x



水面の鳥では、 たいていは 遮るものが少なくて 見通しが良い状況にいる時間が長いので、 写すだけなら 機会は多くある。
反面、 風でも動きでも起きる波、 他の個体の位置など、 周囲の重要度が大きい要素も流動的に変化するのが 難しくもある。
写真では、 「○○が写っている」の共通だけで “究極の達人”気分での 「撮影に『成功』した」が ありがち。
でも、 写真は視覚的なもの。
他の優れた写真と見比べて、 断片すぎる要素が共通の文言で表せ得るだけで同等の評価をされるのではない。
メインの被写体にも、 それ以外の部分にも、 より良く揃うべき要素は 無数にある。
こういうことは、 『証拠写真』の文言を競うのとは根本から違う意向での、 写真に興味を持って見れば 全く当たり前のこと。
・・・なのだが、 そんな簡単すぎることを当然にしている“写真を撮る人”に お目にかかれることは、 なかなか無い x x x



水面の鳥では、 たいていは 遮るものが少なくて 見通しが良い状況にいる時間が長いので、 写すだけなら 機会は多くある。
反面、 風でも動きでも起きる波、 他の個体の位置など、 周囲の重要度が大きい要素も流動的に変化するのが 難しくもある。
写真では、 「○○が写っている」の共通だけで “究極の達人”気分での 「撮影に『成功』した」が ありがち。
でも、 写真は視覚的なもの。
他の優れた写真と見比べて、 断片すぎる要素が共通の文言で表せ得るだけで同等の評価をされるのではない。
メインの被写体にも、 それ以外の部分にも、 より良く揃うべき要素は 無数にある。
こういうことは、 『証拠写真』の文言を競うのとは根本から違う意向での、 写真に興味を持って見れば 全く当たり前のこと。
・・・なのだが、 そんな簡単すぎることを当然にしている“写真を撮る人”に お目にかかれることは、 なかなか無い x x x

間欠的な はばたくタイミングに合わせる狙い方としては 対応できているはず・・・、 なのだが・・・




「はばたいた姿」に「ピントが合う」のが揃った画には、 1コマも当たらず x x x
これでは、 “飛翔写真”というイメージとは 随分 違うような x x x
ホオジロあたりでも、 はばたいた形のタイミングには当たらない結果に終わるのは 多々ある、が・・・
相性的なものもあるかもしれないが、 カシラダカは、 はばたきに当たってくれない印象が 他種の小鳥よりも ずっと強い。
「はばたいて飛ぶ姿」を「鮮明に捉える」には、 動きを追えるスキルだけではない “運”の要素も大きいだろう。
いる、見られる、写せる、というだけと、 良い条件で写せるか、というのは、 全く事情が違う話。
特に、 飛翔写真には、 距離、光、背景、角度、動き方・・・、 多々の条件が都合良く揃ってくれる状況は とても少ない。
一応写せても、 機会が少ない 僅かなコマ数の中からでは、 画的に良いコマは そうは出てくれない。

自称『鳥に詳しい』とのご自慢の喧伝にご熱心な面々の“集い”では ありがたがられがちな種類のようで・・・
だから、 ベニマシコがいる、というだけで 色めきたって、 劣悪な状況でまで
「今、 ベニマシコがいますよ!」
「あのベニマシコを、 今なら撮影に『成功』できますよ!」
と、 嬉々として教えてあげたり・・・
逆に、 そこに あのベニマシコがいることを 部外者に知られてなるものか、と 周囲を常に警戒していて
「人が来るぞ! 隠せ! 隠せっ!」
と、 皆でカメラを違う方向に向けて カムフラージュするパターンも。
でも、 実際は・・・
いる、ということでなら、 そういう“集い”で 広く語り合われて共有されている情報よりも、 ずっと あちこちで見られる種類。
しかも、 特徴的な「ホピッ」といった感じの声が耳に留まり易いので、 カワセミと同レベルほど、 初心者でも見つけ易い。
野鳥観察の ほんの初歩の初歩さえできれば、 見つけられる頻度は、 必然的に、 門外漢さん基準とは リアルに桁が違ってくる。
だから、 その実際を知っている人なら、 特段の好条件でもなければ、 いちいち色めきたつはずもなく 軽々と素通りの対象。
そんな正反対ほどの温度差になるのは、 “集い”に群がるのは、 自身で鳥を見つけられることは殆どない門外漢さんだけだから。
そういう集いで復唱し合われる情報は、 ほぼ全て、 他の人が観察や写しているところを『見つけた』もの。
だから、 何でもが 零細すぎる断片だけ。
鳥を見られることに繋がる情報が零細すぎるから そこだけに一斉に殺到するしかないご事情の同類さんだけで群れ集っても、
「私は 鳥に詳しいから、 こんなにも たくさんのことを知っている」
として ご自慢し合われる情報は、 皆が持ち寄った全てを合わせてでも フィールドの実際からは 零細すぎるだけ、のこと。
当然、 その集いの中で “唯一の誰か”だけでも 自身の能力で鳥を見つけられるのなら、 そんな状態には ならない訳で x x x
そして、 『情報』は、 各地の集いを多くがハシゴする交流で 相互に伝播して、 広域で共有されている。
その情報の中に、 多種の鳥が、 門外漢さん基準では 他とは比較にもならない 驚愕の超~ぉ高頻度で見られる“楽園”は??
そんな夢のような状況に導いてくれる、 絵空事に想像する究極など問題外に超越する“奇跡”の業を成し続ける“神様”は??
・・・。
つまり、 どこででも無数にある集いは、 例外なく全てで、 その全員が、 自身の能力で鳥を見つけられることは皆無という証明。
同時に、 その周囲にいる“野鳥観察をする人”とは、 一切全ての関わりが断たれている 全く無関係な世界という証明でもある。
何でも知らなすぎるから、 ありきたりなことで 特別に優れたことに『成功』している幻想の優越感に浸っていられるのだが・・・
同類さんだけで集えば、 皆が大切に抱きしめている幻想のご自慢の能書きをご教義に信仰する 内輪文化の“ムラ(村)”になる。
取るに足らないことを 特別なつもりで教えてあげるのも、 カムフラージュ組も、 客観的な事実を「知らぬが仏」でいられれば、 あらゆる何でも全てで自身を祀り上げた幻想でお幸せでいる同類さん同士だけでのムラの内輪でだけは、 自身の優秀ぶりを互いに証明し合って 優越感に満たされて 和気あいあいと暮らしていられるだけのこと。
でも、 虚構のご教義の信仰を拠り所とするムラの滑稽ぶりを 部外者が指摘するのは、 その内容が客観的に事実でも 野暮なこと。
何にでも 客観的な事実を正しく述べれば良いのなら ある意味では簡単だろう・・・ が、 そうはできないのが リアルな実際。
ましてや、 何でも 他の誰かの後から真似して、 それを、 皆の誰もが 何にでも 異口同音の一律に 定型の
「『1週間前』から 『私が先』に」
「『私だけ』が 『成功』」
「私が『教えてあげた』」
が付け加わった妄想を語り合い、 自身が真似した相手にまで 実在しない恩を押し売りしていられてしまう面々。
そういう、 知的面の特性で 現に目の前にある状況も 自身の行動も 何でもが 実際とは全く違うものが見えて聞こえていて、 併せて、 その妄想の情景が 物事の道理として実在し得ない矛盾すら認識できない面々だからこその言動には、 福祉的観点でのモラル感として、 いわゆる“健常者”の方に 対応には 特に配慮が求められるもの。
しかも、 そこは、 知的面での 具体的で明確な理由があって 同類さん同士だけでのムラに吹き溜まるしかない面々には、 もしも 実際を認識してしまえば そのムラにすら暮らせなくなるご事情で 触れられない戒律に閉じ籠もるしかない、 神経質な“お約束”の闇でもある。
実態がない幻想の優越自慢だとわかるならこそ、 そこには関わりを避けることで そっとスルーするのも 社会的なマナーだろう。
文字列を無機質にロボット解釈すれば肯定したとも取れ得る社交辞令も、 集いの同類さんのように 真に受けているのではない。
「知らぬが仏」には 「知らぬは放っとけ」、 まぁ、 “知らぬ”よりは“知り得ぬ”だが・・・
“人”として成立していない言動にも 表面上は穏便に受け流されるのは 周囲の“人”の温かい目での優しさ・・・
・・・なのだが・・・
それで なおさら、 あべこべでご勝手な妄想を 延々と捏ね繰り回して 膨らまし合って、
「いる場所まで指し示して教えてあげても見つけられないほどの鳥までも 見つけることに『成功』している」
「やっぱり 鳥を見つけることに『成功』できるのは 世界中でも私だけ! だから、 皆の為に この私が 教えてあげなければ!」
「他の誰も 鳥を見つけられないから、 教えてあげれば 誰からも感謝されて 尊敬されている」
などなど、 お幸せモンスターぶりを拗らせ続けてしまうわけで x x x
そういう 倒錯した設定で暮らしているムラでは、 誰かが、 もっと稚拙だから 他の人は 誰もやろうともしないにすぎないことを
「~~に『成功』した」
と ご自慢してしまう度に 皆で真似て、の繰り返しで、 ますます超々低レベル化し続ける一途の 更に残念な成果に
「他の誰にもできないどころか、 『挑戦』しようとすらできずに諦めるしかないほど高度なことにまでも『成功』している」
の なお一層の優越感を積み増してご満悦なのも 定番 x x x
そういう面々では、 当然、 教えてあげる、カムフラージュ、とは 逆のパターンもまた 多発する x x x
鳥自体がいないのも、 そこに鳥がいるのに見つけられないのも、 自身には どちらも同じ風景。
つまり、 自身が “鳥がいても見つけられない”こと自体に 気付けない。
当然、 他の 野鳥観察や撮影をする人が、 今 そこにベニマシコがいると知っていても 見向きもしていないことにも 気付けない。
でも、 門外漢さんは、 『鳥に詳しい』アピールとして、 ありがたがられる種名を 1回でも多く口走ろうと 励みがち。
だから、 まさに すぐ近くにベニマシコがいる所でまで、 それに気付けないまま、
「私は鳥に詳しいから、 △△(場所)に ベニマシコが来ることまでも知っている」
「この私ほどにもなれば、 他の誰も見つけられない ベニマシコですらも、 いれば 必ず 私が先に見つけて教えてあげている」
などと、 閉口するしかないご自慢を わざわざ得意満面に晒してしまう、 毎度毎度の情景の再放送を繰り返すことになる。
これらの全ては、 カワセミ、ルリビタキ、オオタカ、・・・などなど、 拝まれる御神体の種類を問わず 同じ。
特定の種類だけでも、 鳥全般にでも、 総合的な全体像の理解に関心すらないまま
『△△(場所)の○○(種名)』
を列挙するだけでは、 『鳥に詳しい』どころか、 初歩の初歩に進展する要素ではない。
どんな分野でも、 まずは 全く自慢にもならない 簡単すぎる初歩の初歩、 たったそれだけでも、 見える世界は全く変わるもの。
特に、 飛翔写真には、 距離、光、背景、角度、動き方・・・、 多々の条件が都合良く揃ってくれる状況は とても少ない。
一応写せても、 機会が少ない 僅かなコマ数の中からでは、 画的に良いコマは そうは出てくれない。

自称『鳥に詳しい』とのご自慢の喧伝にご熱心な面々の“集い”では ありがたがられがちな種類のようで・・・
だから、 ベニマシコがいる、というだけで 色めきたって、 劣悪な状況でまで
「今、 ベニマシコがいますよ!」
「あのベニマシコを、 今なら撮影に『成功』できますよ!」
と、 嬉々として教えてあげたり・・・
逆に、 そこに あのベニマシコがいることを 部外者に知られてなるものか、と 周囲を常に警戒していて
「人が来るぞ! 隠せ! 隠せっ!」
と、 皆でカメラを違う方向に向けて カムフラージュするパターンも。
でも、 実際は・・・
いる、ということでなら、 そういう“集い”で 広く語り合われて共有されている情報よりも、 ずっと あちこちで見られる種類。
しかも、 特徴的な「ホピッ」といった感じの声が耳に留まり易いので、 カワセミと同レベルほど、 初心者でも見つけ易い。
野鳥観察の ほんの初歩の初歩さえできれば、 見つけられる頻度は、 必然的に、 門外漢さん基準とは リアルに桁が違ってくる。
だから、 その実際を知っている人なら、 特段の好条件でもなければ、 いちいち色めきたつはずもなく 軽々と素通りの対象。
そんな正反対ほどの温度差になるのは、 “集い”に群がるのは、 自身で鳥を見つけられることは殆どない門外漢さんだけだから。
そういう集いで復唱し合われる情報は、 ほぼ全て、 他の人が観察や写しているところを『見つけた』もの。
だから、 何でもが 零細すぎる断片だけ。
鳥を見られることに繋がる情報が零細すぎるから そこだけに一斉に殺到するしかないご事情の同類さんだけで群れ集っても、
「私は 鳥に詳しいから、 こんなにも たくさんのことを知っている」
として ご自慢し合われる情報は、 皆が持ち寄った全てを合わせてでも フィールドの実際からは 零細すぎるだけ、のこと。
当然、 その集いの中で “唯一の誰か”だけでも 自身の能力で鳥を見つけられるのなら、 そんな状態には ならない訳で x x x
そして、 『情報』は、 各地の集いを多くがハシゴする交流で 相互に伝播して、 広域で共有されている。
その情報の中に、 多種の鳥が、 門外漢さん基準では 他とは比較にもならない 驚愕の超~ぉ高頻度で見られる“楽園”は??
そんな夢のような状況に導いてくれる、 絵空事に想像する究極など問題外に超越する“奇跡”の業を成し続ける“神様”は??
・・・。
つまり、 どこででも無数にある集いは、 例外なく全てで、 その全員が、 自身の能力で鳥を見つけられることは皆無という証明。
同時に、 その周囲にいる“野鳥観察をする人”とは、 一切全ての関わりが断たれている 全く無関係な世界という証明でもある。
何でも知らなすぎるから、 ありきたりなことで 特別に優れたことに『成功』している幻想の優越感に浸っていられるのだが・・・
同類さんだけで集えば、 皆が大切に抱きしめている幻想のご自慢の能書きをご教義に信仰する 内輪文化の“ムラ(村)”になる。
取るに足らないことを 特別なつもりで教えてあげるのも、 カムフラージュ組も、 客観的な事実を「知らぬが仏」でいられれば、 あらゆる何でも全てで自身を祀り上げた幻想でお幸せでいる同類さん同士だけでのムラの内輪でだけは、 自身の優秀ぶりを互いに証明し合って 優越感に満たされて 和気あいあいと暮らしていられるだけのこと。
でも、 虚構のご教義の信仰を拠り所とするムラの滑稽ぶりを 部外者が指摘するのは、 その内容が客観的に事実でも 野暮なこと。
何にでも 客観的な事実を正しく述べれば良いのなら ある意味では簡単だろう・・・ が、 そうはできないのが リアルな実際。
ましてや、 何でも 他の誰かの後から真似して、 それを、 皆の誰もが 何にでも 異口同音の一律に 定型の
「『1週間前』から 『私が先』に」
「『私だけ』が 『成功』」
「私が『教えてあげた』」
が付け加わった妄想を語り合い、 自身が真似した相手にまで 実在しない恩を押し売りしていられてしまう面々。
そういう、 知的面の特性で 現に目の前にある状況も 自身の行動も 何でもが 実際とは全く違うものが見えて聞こえていて、 併せて、 その妄想の情景が 物事の道理として実在し得ない矛盾すら認識できない面々だからこその言動には、 福祉的観点でのモラル感として、 いわゆる“健常者”の方に 対応には 特に配慮が求められるもの。
しかも、 そこは、 知的面での 具体的で明確な理由があって 同類さん同士だけでのムラに吹き溜まるしかない面々には、 もしも 実際を認識してしまえば そのムラにすら暮らせなくなるご事情で 触れられない戒律に閉じ籠もるしかない、 神経質な“お約束”の闇でもある。
実態がない幻想の優越自慢だとわかるならこそ、 そこには関わりを避けることで そっとスルーするのも 社会的なマナーだろう。
文字列を無機質にロボット解釈すれば肯定したとも取れ得る社交辞令も、 集いの同類さんのように 真に受けているのではない。
「知らぬが仏」には 「知らぬは放っとけ」、 まぁ、 “知らぬ”よりは“知り得ぬ”だが・・・
“人”として成立していない言動にも 表面上は穏便に受け流されるのは 周囲の“人”の温かい目での優しさ・・・
・・・なのだが・・・
それで なおさら、 あべこべでご勝手な妄想を 延々と捏ね繰り回して 膨らまし合って、
「いる場所まで指し示して教えてあげても見つけられないほどの鳥までも 見つけることに『成功』している」
「やっぱり 鳥を見つけることに『成功』できるのは 世界中でも私だけ! だから、 皆の為に この私が 教えてあげなければ!」
「他の誰も 鳥を見つけられないから、 教えてあげれば 誰からも感謝されて 尊敬されている」
などなど、 お幸せモンスターぶりを拗らせ続けてしまうわけで x x x
そういう 倒錯した設定で暮らしているムラでは、 誰かが、 もっと稚拙だから 他の人は 誰もやろうともしないにすぎないことを
「~~に『成功』した」
と ご自慢してしまう度に 皆で真似て、の繰り返しで、 ますます超々低レベル化し続ける一途の 更に残念な成果に
「他の誰にもできないどころか、 『挑戦』しようとすらできずに諦めるしかないほど高度なことにまでも『成功』している」
の なお一層の優越感を積み増してご満悦なのも 定番 x x x
そういう面々では、 当然、 教えてあげる、カムフラージュ、とは 逆のパターンもまた 多発する x x x
鳥自体がいないのも、 そこに鳥がいるのに見つけられないのも、 自身には どちらも同じ風景。
つまり、 自身が “鳥がいても見つけられない”こと自体に 気付けない。
当然、 他の 野鳥観察や撮影をする人が、 今 そこにベニマシコがいると知っていても 見向きもしていないことにも 気付けない。
でも、 門外漢さんは、 『鳥に詳しい』アピールとして、 ありがたがられる種名を 1回でも多く口走ろうと 励みがち。
だから、 まさに すぐ近くにベニマシコがいる所でまで、 それに気付けないまま、
「私は鳥に詳しいから、 △△(場所)に ベニマシコが来ることまでも知っている」
「この私ほどにもなれば、 他の誰も見つけられない ベニマシコですらも、 いれば 必ず 私が先に見つけて教えてあげている」
などと、 閉口するしかないご自慢を わざわざ得意満面に晒してしまう、 毎度毎度の情景の再放送を繰り返すことになる。
これらの全ては、 カワセミ、ルリビタキ、オオタカ、・・・などなど、 拝まれる御神体の種類を問わず 同じ。
特定の種類だけでも、 鳥全般にでも、 総合的な全体像の理解に関心すらないまま
『△△(場所)の○○(種名)』
を列挙するだけでは、 『鳥に詳しい』どころか、 初歩の初歩に進展する要素ではない。
どんな分野でも、 まずは 全く自慢にもならない 簡単すぎる初歩の初歩、 たったそれだけでも、 見える世界は全く変わるもの。
国内では何種類か見られる ツバメの仲間の1つ。
背中側の 腰の辺りが赤茶色っぽいのが 種名の由来。
燕尾服状の尾が長いのも 遠めでも判別できる特徴。
特には珍しいというような種類ではないながら、 この辺りでは、 春から夏は 稀に見かけることもある程度。
でも、 秋の一時期には、 限定された区域では、 若い個体が たくさん飛び交うことがある。

飛び回る動き方は いかにもツバメ類のイメージ、 ただ、 スピード感が 少し遅め。

ツバメの類の捕食シーンは、 飛んでいる動きの中にあって、 獲物は とても小さいことが多い。
シャッターが切れるタイミングが 数百分の1秒レベルの 僅かすぎる一瞬前後するだけでも 写真の結果は全く違ってくる。
当然、 まずは カメラ操作のスキル的に 追えていないと 何も始まらないが・・・
画面内には捉えられていても、 実際に どんな画に当たるかは、 写ったコマを見てみるまで判らない “運”次第。
ピンボケや 角度・タイミングが悪くて使えない 「残念 x x x」な結果になる方が 圧倒的に多い。
だから、 とにかく 可能性がある状況を たくさん写しておくしかないだろう。
これは、 単純な飛翔シーンを連写し続けた中の どれかさえ使えれば『成功』でいられる類とは、 可能性の密度が 異次元の大差。
背中側の 腰の辺りが赤茶色っぽいのが 種名の由来。
燕尾服状の尾が長いのも 遠めでも判別できる特徴。
特には珍しいというような種類ではないながら、 この辺りでは、 春から夏は 稀に見かけることもある程度。
でも、 秋の一時期には、 限定された区域では、 若い個体が たくさん飛び交うことがある。

飛び回る動き方は いかにもツバメ類のイメージ、 ただ、 スピード感が 少し遅め。

ツバメの類の捕食シーンは、 飛んでいる動きの中にあって、 獲物は とても小さいことが多い。
シャッターが切れるタイミングが 数百分の1秒レベルの 僅かすぎる一瞬前後するだけでも 写真の結果は全く違ってくる。
当然、 まずは カメラ操作のスキル的に 追えていないと 何も始まらないが・・・
画面内には捉えられていても、 実際に どんな画に当たるかは、 写ったコマを見てみるまで判らない “運”次第。
ピンボケや 角度・タイミングが悪くて使えない 「残念 x x x」な結果になる方が 圧倒的に多い。
だから、 とにかく 可能性がある状況を たくさん写しておくしかないだろう。
これは、 単純な飛翔シーンを連写し続けた中の どれかさえ使えれば『成功』でいられる類とは、 可能性の密度が 異次元の大差。
街的な環境への順応が進んでいるのか、 見かける機会が多くなってきているように感じる イワツバメ。

正面から離れた方向に狙う虫を見つけて 翻った瞬間に よく見られる形で、 直線的に飛んでいる時よりも 躍動的な印象だろう。
でも、 狙う標的までは 遠いことが殆どで、 10m以上も飛んで行った先で やっと... ということもある。
捕食シーンを 絵やアニメで描こうとするなら、 躍動感がある形で飛びついていく 華やかな画に仕立てたくなりそうだが・・・

捕食する瞬間は、 大抵は、 その虫を 遠くから見つけて、 そこをめがけて飛んで来た流れの中にあるのが 基本形の理屈。
実際に写した経験でも、 直線的な飛行体勢ベースの、 画的には どちらかといえば地味めの形のことが殆ど。
位置が少々合わなかった分に 首を伸ばしたりはあっても、 大きな急挙動の瞬間だけにある躍動的な形になるのは 稀。
リアルな自然は、 『人の勝手な嗜好での幻想』に そうそうご都合良くは 合わせてくれない。

正面から離れた方向に狙う虫を見つけて 翻った瞬間に よく見られる形で、 直線的に飛んでいる時よりも 躍動的な印象だろう。
でも、 狙う標的までは 遠いことが殆どで、 10m以上も飛んで行った先で やっと... ということもある。
捕食シーンを 絵やアニメで描こうとするなら、 躍動感がある形で飛びついていく 華やかな画に仕立てたくなりそうだが・・・

捕食する瞬間は、 大抵は、 その虫を 遠くから見つけて、 そこをめがけて飛んで来た流れの中にあるのが 基本形の理屈。
実際に写した経験でも、 直線的な飛行体勢ベースの、 画的には どちらかといえば地味めの形のことが殆ど。
位置が少々合わなかった分に 首を伸ばしたりはあっても、 大きな急挙動の瞬間だけにある躍動的な形になるのは 稀。
リアルな自然は、 『人の勝手な嗜好での幻想』に そうそうご都合良くは 合わせてくれない。
リアル世界(現実世界)に ちゃんと実在している本来の情景のままを写した、
“人の勝手な嗜好に合うように状況を作為的に改変して創作された虚構”のない 絶対非演出スナップです。
野鳥写真:大空を自在に翔ける飛翔写真 = 鳥の行動で「最も鳥らしい特徴が表れた魅力」とも言える 飛ぶ姿を中心に、 カワセミ(翡翠),オオタカなど猛禽類(鷹)といった人気の種類から バードウォッチングで“ものさし鳥”にも使われる普通種まで 幅広く。 多くは ネイチャーフォト系や動物写真系のフォトコンテストでの入選・入賞が出ている場所でのものです。 (撮影地は記載しません)
他に、 昆虫写真や ネコ写真(野良ねこ写真)、 航空機 など...
.
野鳥写真:大空を自在に翔ける飛翔写真 = 鳥の行動で「最も鳥らしい特徴が表れた魅力」とも言える 飛ぶ姿を中心に、 カワセミ(翡翠),オオタカなど猛禽類(鷹)といった人気の種類から バードウォッチングで“ものさし鳥”にも使われる普通種まで 幅広く。 多くは ネイチャーフォト系や動物写真系のフォトコンテストでの入選・入賞が出ている場所でのものです。 (撮影地は記載しません)
他に、 昆虫写真や ネコ写真(野良ねこ写真)、 航空機 など...
.