2000年頃(ミレニアム前後)に家族で使っていた、超古いノートPCを押し入れに閉まったままにしていたので、いい加減に処分しようと思ったのがすべての始まりでした。電源を入れてみると、なななななんと!普通に起動!液晶下半分が少しだけジャミっちゃってるけど中身は壊れていませんでした。
壁紙は、当時ハマっていた「箱人占い」のもので更にびっくり。そういえば昔HAKOJIN占いにハマってたのでした。かなりシュールな世界が広がっているので一度見てみるといいかも。(笑)
<参考web:HAKOJIN OFFICIAL WEB SITE:http://www.hakojin.com/>
あまりのタイムスリップぶりにびっくりしたものの、なんとなく、ただ捨てるのではなくデータをバックアップして・・・(懐かしいファイルがたくさんあったので)・・・HDDフォーマット(やり方は分からないから調べ中)してから捨てようと決めたが最後。蟻地獄のごとく「何にもできない地獄」に陥ってしまったのだった。
とにかく何にもできない!今、フツーにしていることが、なんにもできない!USB端子ついているけど使えない!ネットにも、もはや繋がらない!専門的な知識もないからどうにもできない!めんどくさい!ほんとうにいろいろなことをやりました。
もう本当に疲れた・・・。半日で半年くらい年を取ってしまった気がするくらいに疲れました。だからブログのネタにでもしないと気が済まないぞ!というわけで、興味のある方はどうぞ。
1.CD-Rに焼けないCDドライブ
バックアップしたいと思ったMyDocumentフォルダの容量は、とりあえず一つのフォルダに圧縮してみたものの、それでもたったの30MBくらいだがCDに焼こうと思い立つ。が、当然、焼ける仕様ではなかった。外付けCD&DVDドライブを持っていたので(海外ドラマDVD再生用に)それで焼こうとしても、そういうことができるソフトも入っていなかったし、一応ドライブを認識はしているように見えたけど、どうにもこうにも分からなさすぎて諦める。
2.フロッピーデータに互換性なし
押し入れに閉まっていたFDが何枚もあった!とりあえず一つフォルダを選んで圧縮しFDに落としてみるも、今使っているWindows7(またはVISTAかXP)に、昔買っていた外付けFDD(これも捨てずにしまっていた)で落とそうと思っても「フォーマットしてください」と出てしまい、これもNG。Win98に、外付けFDDを認識させるのも出来ず。容量も小さく時間かかりそうなので、もし方法があったとしても、これは速攻却下となる。
3.外付けHDDやUSBメモリーが使えない
外付けHDDはネットで落としたドライバをCDに焼いて、古いノートPCに入れてなんとか認識させるも、なぜかデーターをコピーできず。HDD内のデータを見ることも出来ず。何か見たことない中身が見えるだけ。(ソフトがいろいろ入っていた。)・・・にっちもさっちもいかない!Win98の時代のUSB端子、意味不明過ぎてついていけない!このあたりで放心状態となる。
4.PCカードの存在を知り・・・
なんと今でいうところのUSBメモリーのような機能のある、PCカード(?)というものがあることを知る。ノートPCの側面をよく見ると、確かにカードらしきものが入りそうな場所があるのだ!(画像が荒くてすいません)
さっそくアダプターとコンパクトフラッシュメモリー(32MB)のセットを購入。バックアップしたいファイルは30MBくらいだから丁度よかった。2000円弱消費するはめになった上、相変わらず「新しいハードウェアの追加&インストール」画面が出てビビったけど、ドライバの検索場所を「Cドライブ:Windows」に指定しただけで、勝手にインストールしてくれたし、拍子抜けするくらい簡単だったのでよかったです。Windows7のデスクトップ本体にも、ちゃんとCF用カードリーダーがあったから(やたらカードリーダーが豊富な機種なのだ・・・!)そのまま指して難なく読み込めましたーっ!
▼amazon:BUFFALO RCF-X32MY コンパクトフラッシュ 32MB
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B46J/
このPCカード状態で使うフラッシュメモリっていうのが、(あまり使わないけれどたまにつかう)モノクロ画面で電池駆動のモバイルギア2(MC-R330)で書いた文章の保存にも使えるらしいのだ。(MC-R330は文章書くだけなら、小さいにもかかわらず、かなり優秀なキーボードなので、ひそかにお気に入り。これでたくさん文章書いたっけ!思い出がいっぱい詰まっていて、愛着があって捨てれない・・・)
MC-R330は中古でしか手に入らないけど、作家になりたい人とか、いつでもどこでも文章をたくさん書きたい人には、単3電池2個で動くからお勧め!(逆に言えばそれ以外では使い物になりません。エクセルファイルが扱えるのは便利かも?)
もし今、これのリメイク作品みたいなものが出たら買ってしまいそうなくらい好き。今のうちに予備でもう1台を買っておきたいくらいです。中古で1万円くらいだし!アダプタ&CFカードも手に入れたから簡単に保存できるしー!
▼NECの公式ページ
http://www.necinfrontia.co.jp/pda/mg/r320.htm
5.あとがき~バックアップあれこれ
いろいろネットで調べたものの、上記PCカード経由が一番楽で、トラブルも少ないそうです。
ほかにもいろいろ調べました。現状で使ってるPCとLANケーブルを使ってネットワークでつなげるとか(素人には難しすぎる!)、特殊なソフトがあって、どんなUSBメモリーでも使えるようになるとか。(CD-Rに焼いたデータが読み込めない謎の症状のため断念)。
とにかく、いろいろ調べまくったのであった!(涙。。。)
とにかくWin98は、何をくっつけようと思っても認識しない!当時はただ、ほとんどを文章打つのに使ってただけで、そんなこと思いもしない(使いこなせてもいない)ことだったろうに・・・!
ネットも今や、常時接続が当たり前で、もはや古いノートPCをダイアルアップでネットにつなげる方法も分からない・・・。接続関係は、弟に全部やってもらっていたから、なおさら分からん・・・。勉強するのも、もはや重労働。めんどうくさい・・・。
WindowsVistaのノートPCがまだまだ普通に使える状態にあるので、今のうちに、全部外付けHDDに移しておこうと思い立つのであった。USBが普通に使えるのは快適だけど、またいつか、USBがなくなって、新しい何かになって地獄のバックアップがやってくると思うと泣けてくるので・・・。
そうこうしているうちに、今度はPCモニターの調子が悪くなり(DVI端子が壊れたぽい)買い替えを検討中。まだ買ってなくて、42型のプラズマテレビに繋いでゲームしてみたり、アナログ端子で繋いだりしています。大型プラズマでPCゲームするのはとても衝撃的な発色力で感動しました!今まで気づかなかった色の良さ!
特にTDU2はフルスクリーン設定にして、一度でもいいから大型テレビでプレイするべき!
しっかし!!なんでこんなに手がかかる機械なの?本当に!!!ほんとーーに疲れるーー!!!
最後におまけ!以下我が家のPCの現状です。バックアップ地獄。先はまだまだ長そう。(T_T)。
▼Windows98SE(ノート)
→長年押し入れにしまっていた。今回ネタにしている地獄のバックアップ修行を終え、近いうちに廃棄予定。
▼WindowsXP(ノート)
→時々Office2003を使うためだけに温存。使用頻度めっちゃ低いけど、ワードとエクセルは使いやすいから捨てれない!
▼WindowsVista(ノート)
→去年まで使ってたから大抵なんでも出来る。今もこの文章打つのに使ってるしネットするにも使ってる。今捨てるのはもったいない!しばらくは捨てないだろうな~。今もちゃんとWindowsアップデートしています!
▼Windows7(デスクトップ)
→去年買ったばかり。主にゲームと動画編集に使ってる。Office2010にもだいぶ慣れたけど、便利な機能がたくさんあって、まるで画像編集ソフトのようになってて便利過ぎ!
▼eMac(一体型)
→主に昔、弟が使っていた。家族も長年これでNET見てた。私もi-Movie使って思い出ムービー作ったりしていた。(昔からムービー作りが好きだったのだ~)懐かしい思い出深いPC。粗大ゴミの一歩手前になっているけど、これだけが唯一、ブラウン管(?)ディスプレイで、たまに画像や映像をみると、すごくきれい(遅いけど)。これにもデータがいろいろ入っているのを確認したので、早めに保存しなければー!
さてさて。起動するうちになんとかせねば。(T_T)。終わりなき、データバックアップ修業はまだまだ続く!?