2020年 10月 31日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a5/543667121d7cbdeff031df6212775c92.jpg)
AM11:55 一関市 猊鼻渓(げいびけい)です 大猊鼻岩の前で 一服中
猊鼻橋と三好ケ丘が見えてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f6/47cb9d21584f258a16664cc4abe8d8e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/895b47617175e36af27511dc4e64ced9.jpg)
ここら辺を 攬勝ヶ丘 (らんしょうがおか)と呼ぶみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/8cf823bc0f1dd728e149b0d57e721e17.jpg)
喫煙所の隣には 運玉投げの 運玉5個¥100で 売ってます 肩があがらない
agaには 必要ないっす・・・・(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2c/b9588013e8723f9a4f6b37368d1709a7.jpg)
大猊鼻岩の横 運玉投げの岩 その隣右端辺りが 獅子ヶ鼻なんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/5a097642becc494aa0d1fbd27b997c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/658e645854f8b1b2bf9b27a4ceaa0ad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/237e4222be431315cab5c4b887e49d51.jpg)
獅子ヶ鼻 渓名由来の岩になります 『観光開拓の功労者である佐藤猊巌(さとうげいがん)をはじめ、
地元有志によって、明治43年に命名されました』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3c/d4ef6d483e0a2f7b6b4c1603fbe24ac9.jpg)
舟下りの折り返し地点 三好ケ丘になります
『攬勝ヶ丘の対岸にそびえる大岸壁に突き出た「獅子ヶ鼻」の鼻と佐藤猊巌(さとうげいがん)の猊で
猊鼻渓』って事ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a7/7e5314cd50e4d2459cf687c2d4d78745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/4179fcf901151fa1b0220945eba50547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/95/75a07f77db67b2c4bb603413aba8b527.jpg)
岩の上には 色付いた紅葉が 見れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/39/a93a3d66989d356fe8df29340d910e24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/32b6c20ac16038cdba102887a4331dfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/de/d4d8bde1e6edccc5a5c39df756f6f029.jpg)
舟着場 三好ケ丘に戻って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9f/997828f4cc2af172f2fa77f8f301b79c.jpg)
舟に乗り込み 復路に・・・・まだ時間あります・・・・
フィリピン ブログ → 『フィリピン ぶらり 一人旅?ガイド付き』
こっちも覗いてね ブログ→『くるまにバイク イベント探して ぶらり 一人旅』
こっちも覗いてね ブログ→ 『お寺に神社 御朱印求めて ぶらり 一人旅』