今、通勤途中で「キャンディ・キャンディ」を読んでます。
なんか、これすらフツーに読めません。
テリュース出てきた辺りから「貴族の坊ちゃん」とか、母上様のエレノア・ベーカーにそういえばお色気ホクロありましたねとか、とうとうWW1始まっちゃったよぉおお~、ステアがドイツにやられちゃうよぉおお~とか…。
もうどうにかしてくれッ、私の脳を…。
丘の上の王子様もイギリスさんちの衣装着てますしね。
今読んでいるのは文庫本化されたヤツで、かなり前に買ったものなのですが、それ以前に私はほぼリアルタイムで発行された単行本を持ってました。でも、アンソニーが死んじゃう2巻だけが行方不明になってしまって、文庫で全部買いなおしたんですよ。
でも文庫版を読んでていつも気になってしまうのが、台詞がところどころ変わっていること。
ページのつなぎのために変えてたりとか、あと差別語を使わないようにとかして、無理やり変えてるので、リアルな台詞を知っている自分としてはすっごい違和感を感じます。
例えば、スザナとテリュースのことで、イライザとキャンディがやりあうシーンとか…。
さらに今ふと読んでて思ったのが、キャンディって看護婦になりますよね。
一応私が持っているものはまだ「看護婦」って書いてありますが、そのうち「看護士」になったりするのかなぁ…。それとも、もうなってるのかな?
書いた当時リアルに使われていた言葉は、そのままでいいような気もするのですけどねぇ…。そのまま自然体で受け止めるのが大事かと。
過去のことを今の価値観をもってあれこれしちゃうのは、本当によろしくない風潮だなぁ…と、個人的には思います。
漫画だけに限ったことではないんですけど…。
ちょっと話が逸れましたが、そんなこんなで、ヘタリアのせいで色んなものが読んでて変に落ち着かなくなってしまいました。
音楽聴いても、マンガ読んでも、電車で常に2424状態…。どうしよう(汗)
なんか、これすらフツーに読めません。
テリュース出てきた辺りから「貴族の坊ちゃん」とか、母上様のエレノア・ベーカーにそういえばお色気ホクロありましたねとか、とうとうWW1始まっちゃったよぉおお~、ステアがドイツにやられちゃうよぉおお~とか…。
もうどうにかしてくれッ、私の脳を…。
丘の上の王子様もイギリスさんちの衣装着てますしね。
今読んでいるのは文庫本化されたヤツで、かなり前に買ったものなのですが、それ以前に私はほぼリアルタイムで発行された単行本を持ってました。でも、アンソニーが死んじゃう2巻だけが行方不明になってしまって、文庫で全部買いなおしたんですよ。
でも文庫版を読んでていつも気になってしまうのが、台詞がところどころ変わっていること。
ページのつなぎのために変えてたりとか、あと差別語を使わないようにとかして、無理やり変えてるので、リアルな台詞を知っている自分としてはすっごい違和感を感じます。
例えば、スザナとテリュースのことで、イライザとキャンディがやりあうシーンとか…。
さらに今ふと読んでて思ったのが、キャンディって看護婦になりますよね。
一応私が持っているものはまだ「看護婦」って書いてありますが、そのうち「看護士」になったりするのかなぁ…。それとも、もうなってるのかな?
書いた当時リアルに使われていた言葉は、そのままでいいような気もするのですけどねぇ…。そのまま自然体で受け止めるのが大事かと。
過去のことを今の価値観をもってあれこれしちゃうのは、本当によろしくない風潮だなぁ…と、個人的には思います。
漫画だけに限ったことではないんですけど…。
ちょっと話が逸れましたが、そんなこんなで、ヘタリアのせいで色んなものが読んでて変に落ち着かなくなってしまいました。
音楽聴いても、マンガ読んでも、電車で常に2424状態…。どうしよう(汗)