に続き、ともに東映ヤクザ映画を代表する大スターだった
菅原文太さんの訃報(11月28日死去)が届きました。
生え抜きでデビューから主役という本流を進み、私生活
を明かさない謎めいた存在の高倉健 さんとは違って、
所属会社の倒産など、幾つもの映画会社を渡り歩いた末
に30代半ばにして東映に居場所を得た菅原文太さん
は『トラック野郎』の一番星 桃次郎ような身近
な存在の等身大の大スターでした。
すでに、正統派で端正な任侠ヤクザ路線を確立していた
高倉健さんに対して、菅原文太さんは人間らしさを
丸出しにしたリアルで泥臭い現代ヤクザを演じ切ることで、
“理想と現実”、“静と動”といった対極的な役柄
に俳優としての活路を見い出したわけなのですが、日本の
戦後史の裏側を生々しく暴いた『仁義なき戦い』 の
大ヒットとその後の実録路線の隆盛が結果として、健さんを
東映から去らせることになるのでした。
東映を退社後は『八甲田山』や『幸福の黄色いハンカチ』
につづき、『南極物語』などを経て、健さんは国民的な俳優
へと登り詰めていきます。
出演する映画を厳選し、『鉄道員(ぽっぽや)』や、最新の
『あなたへ』など、ヒューマン路線を頑なに貫いた健さんに
対して、あくまでも、無頼の匂いを残したままに年を重ねた
文太さんは、いつしか無頼とは無縁の好々爺然とした姿に
変身していました。
もちろん、その心根には依然として熱くたぎるような硬派
の血が通っていたわけですが …
さて、ここで、僭越ながら、
高倉健さんと菅原文太さんを対比するとすれば、
高邁で理想的な生き方を目指した健さんと人間味溢れる
実質的な生き様を見せた文太さんということになるのでは
ないでしょうか、それぞれに …
『大無量寿経』にある 「我行精進 忍終不悔」 から
の「往く道は精進にして忍びて悔いなし」
を座右の銘とした健さんと、『論語』 里仁 にある子曰く、
「朝聞道、夕死可矣」 からの 「朝に道を聞かば、
夕に死すとも可なり」という心境に至った文太さん
という図式でしょうか

あるいは、また、2号さんのブログ・エントリーのなかの


ミステリアスで“真善美”な生き方を好んだ健さんと、
“求道”の境地に入った文太さんという構図でしょうか
適切な譬えや的を射た表現とは違うけれど …
健さんの義侠心溢れる理想的な日本の男の美学である
「俺の目を見ろ、何にも言うな」的な任侠道の世界観を
“日本刀”の美しさ であるとすれば、
「背に腹は代えられぬ」とばかりに恩義のある
背中を犠牲にしてまでも自分たちの腹を守ろうとする醜い
修羅の世界に、もがき苦しむ男を演じた文太さんの極道は
“拳銃”(ハジキ)のように破滅的ですがリアルでした。
ところで一体、
いつ頃のことからなのでしょうか
母の背中におぶわれている赤ん坊の姿を見かけることが
少なくなったのは …
今では、おんぶして歩いているいる母親を見かけることは
ほとんどありません
『背に腹は代えられない』とかで、背中が腹の
代役にはなれないからといって、「おんぶ」までが否定
されているようで、いつのまにやら西洋風の「だっこ」が
全盛の世の中に …
「何か間違っちゃいないのかねぇ」
そう言って、割り込んできたのは1号さんですが

『背に腹、云々 …』とは、全く無関係な話です

そもそも、
「唐突に“おんぶやだっこ”の話をされても困ります」
と、応戦すると …
背中で吠えてる唐獅子牡丹といえば、健さんだし、
「弾はまだ一発残ってるがよ」と腹の探り合いに
明け暮れる『仁義なき戦い』の極道共に切った張った
の勝負を挑むのは文太さんだと切り返される始末です

つまり、
高倉健さんが背中(建前や理想)を代弁していて
菅原文太さんが腹(本音や現実)を晒しているわけで
健さんは理想の「おんぶ側」を代表し、文太さんは
本音の「だっこ側」を支持しているとかなんとか、訳の
わからないことを言い始めたので …
ボク自身、父親に肩車された思い出はあっても、母の
背中におんぶされたという記憶はほとんどないですね

などと応じると、
「おんぶにしろ、だっこにしろ、1~2歳までの話であって
記憶にないのは当然なんだよ」
「ただ、“おんぶ”がないがしろにされている現実に
腹が立つんだ」
そりゃあ、そうでしょう。
確かに、腹が立つような状況下では“だっこ”は到底、
無理でしょうから …

なんちゃってねっ

まあ、ボクとしては、どっちもどっちで、以下に記した
サトー・八チロー作詞の童謡のとおりです。
『おんぶと抱っこ』
おんぶとだっこ どっちがおすき
かあさんにはおんぶ とうさんにはだっこ
冬にはおんぶ 夏にはだっこ
どっちもどっちも どっちもよ
おんぶとだっこ どっちがおすき
ねえさんにはおんぶ にいさんにはだっこ
日暮れはおんぶ 昼間はだっこ
どっちもどっちも どっちもよ
なるほど、
だからボクは、1号さんや2号さんに任せっきりの
「おんぶにだっこ」が大好きなんだ
… って、違うでしょ !!
それじゃあ、自分一人では何も出来ずにすべて他人任せ
にしてるように聞こえるでしょうが …
兎にも角にも、背に腹と言えば、
セニハラ で、セクハラ ではありません。
… って、しょうもな

それならば、むしろ
「おんぶにだっこに肩車」
… ってえのは、どうでしょうか
まったく、どこまでも甘え続けるつもりでいるのやら、
いいかげんにせえよ !!
ええ、大変、お見苦しい姿をお見せいたしました
あらためまして、
高倉健さんと菅原文太さんのご冥福を、
慎んで、お祈り申し上げます。