goo blog サービス終了のお知らせ 

透明人間たちのひとりごと

撃墜王世界一の行方?

 温泉施設に泊り込みでおこなう1泊2日の忘年会に急遽、
欠員ができたので「どうだ来てみないか」と誘われました。

 「みんな気の置けない連中だし、ロートルの集まりだけど
顔見知りになっておいて損はないし、費用は仲間内で負担
する」とのことだったので、タダ酒が飲めるのならばと参加
することにしたのです。

 会社絡みの忘年会とは違って一発芸や余興の類を強要
されるようなこともなく、酒に酔いしれ、出てくる料理に舌鼓
を打ちながら他愛のない話に花が咲くといった極々内輪の
宴会ではありましたが、

 NHKで12月10日~11日にかけて前・後編で放映された
『撃墜 3人のパイロット~命を奪い合った若者たち
いうドキュメンタリードラマが話題になり、ひょんな展開から
撃墜王伝説へと話が移ったときに、

 「“世界一の撃墜王”って誰だと思う」

 ある先輩が(どうせわからないだろうという顔つきをして)
いきなりボクに話を振ってきたのです。

 ボクだって、まったくの無知ではないのですが、うっかり
したことを言うと突っ込みの十字砲火を喰らいそうな雰囲気
だったので首をかしげて神妙にしていると隣の席の先輩が、
助け舟を出すように … 

 「日本なら“大空のサムライ”坂井三郎(64機撃墜)だろう
けど、世界となるとなあ」 

 「いやあ、坂井三郎の技量や資質は認めるけど本(大空
のサムライ)の内容と実像とはかなり乖離しているらしい」

 「その点で言えば、加藤隼戦闘隊を率いた陸軍航空隊の
加藤建夫中佐だろ。撃墜機数(18機)は少ないけど知名度
は一番じゃないか」

 「いやあ、やっぱり数で勝る岩本徹三だろ。なんてったって
撃墜数202機(本人手記による撃墜数で、確実な数字として
141機が報告されている)は断トツだよ

 諸先輩方は何故かやたらと詳しいのです

 「海軍航空隊では、岩本に次ぐ撃墜数を誇る西沢広義
(“ラバウルの魔王”と呼ばれ、87機を撃墜)もいるぞ」

 「おれは、“闘魂の塊”と謳われた杉田庄一(70機撃墜)
がイチオシだな」

 「それならば、西沢や坂井と同じく“台南空の三羽烏”と
呼ばれた太田敏夫(34機撃墜)を外すわけにはいかない」

 … と、まるでそれは、

 全国高校サッカー選手権大会で優勝および準優勝をした
時代の“清水東の三羽烏”(堀池巧 right 現サッカー
解説者、長谷川健太 right 現ガンバ大阪監督、大榎克己 right
現清水エスパルス監督)の活躍に欣喜雀躍していただろう
静岡県のサッカーおっさんたちの様相そのものでした

 そんななかで、件の先輩が 

 「日本じゃなく、世界の撃墜王だよ」

 と念を押しながら

 「ドイツの空軍では300機超えが2人もいるし、200機超え
も数知れない」

 と驚くべき数字を挙げたのです

 「世界一の撃墜数っていくつなんですか」

 思わずボクが訊ねると、

 「エーリッヒ・ハルトマンの352機だな」

 「ええっ、“352”って尋常な数じゃないですね」

 すると、別の先輩が、

 「日本もそうだけど、特にドイツ軍は交代要員が不足気味
で技量のある戦闘機乗りは常に最前線に出されっぱなし
だったことと、対戦国であるソ連の軍用機の質とパイロット
の操縦技術の未熟さも手伝っての撃墜機数だと思うよ」

 「それにしても“352”とは笑える数字だよなあ」

 失笑する先輩に対して、ビールを注ぎながら件の先輩が
言うには …

 「確かに、撃墜機数のベスト7までが東部戦線での数字
(スコア)だから、その意見にはうなづける」

 それだけじゃなく

 「統一の基準を定め、共同撃墜を4分の1機まで認めると
いうか、個人の戦果を記録し、戦意高揚を期待して個人を
たたえる慣習がドイツにあったということが大きいのかも」

 「そういえば、第二次大戦でも終盤になってからは英雄と
目される者たちを“狼の巣”に招待して、勲章などを
授与するのがヒトラーの日課のようになっていたという
ような話を聞いた覚えがあるな」

 「“狼の巣”って何ですか」

 「ヴォルフス・シャンツェ(狼の砦)と言ってな、東部戦線に
おける作戦行動を指導した総統大本営のひとつで、英語圏
では“狼の巣”として知られているものだよ」

 最年長と思しき先輩がボクの問いにそう答えてくれると、
忘年会に誘ってくれた2号さんが …

 「ひとことで 撃墜王と言っても、出撃回数や戦闘機の
装備にしろ対戦相手の技量の違いでも差が出るし、単純に
撃墜した数だけでは比較できないんじゃないのかな」

 と注文をつけると、

 「世界一優秀な戦闘機乗りじゃなく、撃墜王だからなぁ」

 「相手関係とか生還率や自機の損失(被撃墜数)なども
考慮するとなると、かえって複雑になって混乱するし …」

 「ここはやはり撃墜した数のみで決めるべきだよ」

 「ホームラン王に三振の数なんて関係ないもんな」

 大方の意見が“数の勝負”に傾くなかで …

 「そもそも、日本の軍隊には個人の戦果を記録し、それを
もとに個人を称えるような習慣はなかったはずだし、欧州的
な統一基準などはあてにならない」

 と、2号さんは譲りませんase2

 「とはいえ、旧日本軍の飛行兵たちにも、5機以上撃墜の
エースという称号は存在していたし、建前上はそうだとして
も、個人的なスコアを愛機に書き並べていたという強者も
少なくないと聞いている」

 「いやいや、少なくとも海軍にはエースという称号や制度
は一切存在しないというのが統一見解のはずだよ」

 「表向きには否定するにしてもそうした自負は当然あった
はずだし、当時から“撃墜王”という言葉もあったしな」

 
 とにかく、

 「Mr.パイロットじゃなく、トップ・エースでいこう

 ということになったのですが …

 「ハルトマンを否定するつもりも352機の記録にケチを
つける意図もないけど、彼自身、何度も落されては歩いて
自陣に戻り、再度出撃なんてことを繰り返しているわけで、
ドイツ軍に3桁級がゴロゴロと存在するのは、そうした理由
によるものだ」

 「当初、太平洋で劣勢だった米軍ではゼロ戦とは2機以上
の数的優位が確保できない場合には戦闘禁止という規則
があったうえに、出撃のローテーションが確立されていて、
それほどスコアを伸ばせないという事情もあったし」

 「日本軍のように洋上を長距離侵攻する航続距離の長い
太平洋上での戦闘では落されたら、まず死は免れないなど
、何度落されても陸続きの戦場ゆえに再チャレンジが可能
なヨーロッパの国々とは条件があまりに違いすぎるよ」

    「 ・・・・・・・ 」  「 ・・・・・・・ 」  「 ・・・・・・・ 」

 せっかく撃墜機数で合意に近づいていたというのに、自論
(一概には比較・検証ができないのに世界一を決めることは
ナンセンスとの主張)を曲げない2号さんに他の先輩たち
が折れるかたちでこの問題は棚上げとなり、当初からの
話題の中心でもあり、撃墜王談議のキッカケとなった
テレビドラマ『撃墜3人のパイロットにようやく主役の座
が戻ったのでした。

 ちなみに、

 撃墜王 No.1は、「エーリッヒ・ハルトマン」 であると
いうことで諸先輩方の見解は一致していたようですがpeace

 さて、ドラマ『撃墜』を観た人も多いでしょう。

 実在した日中米の飛行兵 right 「空の宮本武蔵」と呼ばれた
日本海軍の武藤金義、中国空軍(国民党軍)の英雄 楽以琴、
初陣のアメリカ兵 ロバート・アップルゲートの3人の若者の
運命が因縁に操られるかのように交錯する物語です。

 「愛媛県久良湾で引き上げられた旧日本海軍の戦闘機
“紫電改”を撃墜したのはあなたではないか」と1人の
歴史研究家がアップルゲートのところを訪れるシーンから
このドラマは始まるのですが …

 実は、2号さんもハルトマンと武藤金義に材をもとめて

 『ブビ(ベイビー)とムトキン』(仮称)という
タイトルでのエントリープランを考えていたのだそうで …

 「こないだの忘年会でのことを、今度ブログにしますけど
いいですよね」

 「構わんけど、どんな内容なんだ」というわけで、これこれ
しかじか … と大枠を説明すると、

 「弱ったなあ、あの時の顚末に合点がいかなかったから
エーリッヒ・ハルトマンについて調べているところなんだよ」 

 「ブログ・エントリーしようと思ってさぁ」

 「 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 」

 そうこうあって、二言、三言、言葉を交わすと、

 「自分をダシに使ってもいいから前振りを入れよう

 そう唐突に言い出し「お前が先にアップしろ」
との指令が下されたのです

 某忘年会では、タダ酒においしい料理をごちそうになった
関係上、無碍(むげ)には断れずに業務命令ということで、
前後、逆転する順番でエントリーすることになったのです。


 調整の結果

 ボクが忘年会での一幕をブログで紹介して、2号さん
の記事をコマーシャルすることで御破算チャラだと
いうわけです。

 ところが困ったことに、

 宣伝しようにも肝心の記事の中身がわからないのです。

 2号さんに訊いても「適当でいい」とのカラ返事。

 とりあえず、

 「ハルトマンは世界最高の撃墜王か」

 透明人間2号渾身振るう

 次回に乞うご期待を!!

 ささやかなクリスマスのプレゼント gift を兼ねて・・・

 こんなんで、どうでしょうかase2ase

コメント一覧

やぶにらみ
【撃墜】みたでぇ、ムトキンの妻役の徳永えりが昭和顔でごっつぅえかったなあ~。
半熟マン
自分、タダ酒なら大歓迎スけど・・・
がぶり寄り
年上だらけの宴会なんて、タダどころか金をもらってもヤダねえ。
よくぞ、行ったもんだ。 その勇気に拍手だわ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「たわごと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事