透明人間たちのひとりごと

ブルネレスキの卵

 お節介ではあるが、一言、付け加えておこうと思うのです。

 いったい何をquestion2 かと言うと …

 生卵か、ゆで卵かquestion2 目玉焼きか、オムレツかquestion2の話では
なく、テーブルの上や大理石の上に卵を立てて見せたのは
コロンブスなのか、それともブルネレスキなのか といった
話なのです。

 「コロンブスの卵」は、イタリアのベンゾーニが自身の著書
に書いた創作であるとは巷間に流布する話です。

 そして、そのもとになっているのが、コロンブスと同時代の
イタリアの建築家フィリッポ・ブルネレスキに纏(まつ)わる
卵の話だと言うのです。

 おそらくは、

 コロンブスの偉業を脚色する為の作り話や語り継がれた
昔話からの転用や引用で、そのいずれもが疑わしく思えて、
どちらも実話ではないような気がしてならないのですが …。

 一応

 念の為に「ブルネレスキの卵」について話しておきましょう。
 
 ある寺院を建築するのに、彼は図面も持たずに完成模型
も見せないままに「自分に建築させてください」と申し出たが
他の建築家たちから大反対を受けたのです。

 そこでブルネレスキは大理石の上に卵を立てた者に建築
を任せてみてはどうだろうか という提案をしました。

 結果、他の誰もが卵を立てることができないなかで、彼は
卵の底を潰して立てたわけですが、当然の如くに猛反発や
批判を受けることになります。

 そのときに彼は、

 「気づけば誰でも出来ることでも最初にするのは難しい、
 もしも、図面を見せたら皆さんは真似をするでしょう」 と
切り返したということなのです。

 この話も実際のところ事実かどうかは疑わしいのですが、
「コロンブスの卵」 の話よりも以前からあった話だとされて
いるようです。

 そうなると、「ブルネレスキの卵」 が本家本元と
いうことになりそうなのですが …

 どうやら 「コロンブスの卵」 がベンゾーニの作り話だという
ことは疑いようのない事実のようですね。

 ちなみに、もう皆さんご存知でしょうが、生卵でも、ゆで卵
でも、殻を割って潰さなくても、卵は立つのです。

 時間を気にしないで根気よくトライすれば、2号 の言う
ように、誰にでも立てることは可能です。

 コツとしては、卵の殻の表面にあるポチポチとした粒状の
ブツブツを三つほど見つけてそれを支点とするわけです。

 つまり、三点倒立要領 ですね。

 もっと、手早く、しかも、より簡単に立てたいのであれば、
タネ を仕込むことです。

 気づかれないように、ごく少量の食塩をテーブルの上に 
撒いて置きましょう。

 塩粒が先程の卵の殻のつぶつぶの代わりをしてくれます。

 立てたあとは、息をフッと吹きかけるだけで、雲散霧消の
如くに 証拠隠滅 と相成ります。

  そうだexclamation2 この手なら生卵でも大丈夫okだから
コロンブス君に教えてあげよう。

 2号 の記事 『コロンブスの生卵』 のなかに登場していた
コロンブス君、かなり困っていたようだから …

exclamation http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/190.html(参照)

 ついでに、きょう登場のブルネレスキ君にもね


 だけど、そうなると、教訓が使えないし、生きないよねexclamation2

 1 ブルネレスキが言ったように、「気づけば誰でも出来る
   ことでも最初にするのは難しい」 … とか。

 2 何事にもそれなりの準備や努力が必要で、そのことを
   最初に成し遂げるのは困難である … とか。

 でも、マァ、いいか

  要領よく上手く世のなかを立ち回りましょう … でも

  タネを仕込んででも目的を達成しましょう … でも

 待て待て、 それは いかん! いかん!

 う~ … それは、いかんよ !!

 発想の転換 というような 比喩 にも利用できるし、
やはり、卵の殻は割らなきゃいかん。

 そうじゃなければ、ヒナ んにも生まれて来ない。

 人間もそうや、自分の殻を破って、ひと回りもふた回りも
大きく成長せなアカンexclamation2

 営業かて同じや

 そうやで 5号、注文が取れへんて悩んでいるようやけど
何か工夫せな、お客さんの心の殻は容易に破れへんでぇ。

 あれれぇ~、いつから関西弁になってしもうたんや

 いやぁ~、いかんぞな !!  殻が破れとるで
生身の1号 が流れ出とりゃあせんか

 こんどは、どこ なの 名古屋あたりなのかも …

 それじゃあ、一応は、静岡に近づいてるのね footmark2

 でも、名古屋だから、これで尾張(おわり)です。

 … って、もう はいいから、代表としての私の面目を

  立ててくれぇ~ !!  nose9nose3ase

コメント一覧

ダメな便利屋
ひょっとして、ケンカ売ってるんすかね?

オレンジ小町さんは?
オレンジ小町
「~どすぇ」って、1980年代に流行った若い女性たちの表現方法だったとか!?

って、ことは・・・???
むらさき納言
年増のむらさき納言どすえ。

当分の間、「ダ・ヴィンチの罠」は終わりそうもないので、1号さんも5号さんも諦めモードでいるとか、いないとか?
パパイヤ
「コロンブスの卵」の話も、結局は“嘘、うそ、ウソの話”だったってことか!

ブルネレスキには悪いけど、コロンブスにとってはラッキーな嘘だったわけで、この人はやっぱ、運も実力のうちの人なのだ!
ココナン
そう言う、やぶにらみさんとだって、一年ちょっとしか変わらないじゃないですか!

むらさき納言さんなんて、もっと前からですよ。

1号さんと5号さんは、たしか、プレ・リタイアじゃなくて、セミ・リタイアみたいな感じで、「ダ・ヴィンチの罠」が続いている間はお休みしているみたいですよ。

そんな風に聞いてたような・・・
やぶにらみ
6年ぶりくらいに再読したが、お節介ではあるが、一言、
付け加えておこうと思う。

と、書き出した1号さんは、どうされているのやら?

ココナンさんのコメントを見つけたが、随分、古くからの
タニマチですなぁ。
ロンパリズム
全米各地でコロンブスの銅像にペンキがかけられるとか、頭部が刎ねられるとか、台座が破壊されるといった事件が頻発しているとか・・・

事の起こりは白人至上主義者と人種差別反対(撤廃)の運動をする人々との衝突に端を発するらしいが、日本人にとってのコロンブスは新大陸を発見した偉人であることと卵を立てた人としての認識であって、それ以上でもそれ以下でもありません。
しかし、新大陸はすでにネイティヴ・インディアンのものであったわけで、卵もブルネレスキということになると、コロンブスの面子はどう立つというのだろうか?

ちなみに、ロンパリズムと言っても「割り切れまへんな!」と言うやぶにらみさんとはまったくの無関係です。
やぶにらみ
それは、割り切れませんな!
ダジャレ天使
おそらく、πなら永久に割れないと思いますが、卵を立てると
なるとコロンブス(困るんス)…。

なんてネっ、3.14(さーて、行くよ)
ポーチドエッグ
へえ、知らなんだ。
コロンブスにとっては、ラッキーだったのにね!
<落とし卵>で誰か新しい話を作ってくれないかな?
バカボンのパパのパパ
「それで立つのだじゃないのだ!」 … ん?
ココナン
生身の1号さんがこぼれ出て来てしまったのでは、
コロンブスでもブルネレスキでも立てられません。

う~ん、残念!!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事