平成の森公園 2011-05-31 14:44:47 | Weblog 5月27日今にも泣きそうな天気。 桶川駅から20分位の所で田んぼのなかにあります。 菖蒲とバラ園があります。 バラは満開でしたが、菖蒲は1割程度でした。 やっぱり6月中旬からですね。ちょっと撮れた写真を 投稿します。 休日位しか人が来ないのでもったいないです。 1 2 3 4 以上です。
被災地 仙台 建物編 2011-05-23 10:11:40 | Weblog 仙台駅から30分位の所 仙台東部道路を分岐点にして、天国と地獄になりました。 東部道路のガードをくぐると警備員がいて 少しづつ景色が変わりました。 新しい家は数件残っていましたが・・・・ コンビニはまともに波が通過したのか鉄筋はへし曲がり 冷蔵庫は倒れ、公衆電話は45度に傾いています。 平屋は全壊。隣の家はぬいぐるみが散乱 名前と連絡先の紙が貼っていました。 小さな子供と母親は助かったのでしょうか? 一階は潰れ傾いた家 仙台市立中野小学校の体育館 子供たちは校舎の上階に移って助かったそうです。 1 2 3 4 4月になってライフラインが通り、やっと安心したところで 4月7日 23:35分 6強の余震 その時の人々のパニクリは酷かったようです。 真っ暗闇の中で・・・ その時の津波は数十センチ いつもこうやって裏切ってきたのに・・・・ 3月11日の大津波はなぜ?なぜ・・ 自然の時間をかけた挑戦でしょうか?
被災地 仙台 車編 2011-05-22 16:30:46 | Weblog 5月19日 仙台宮城野区へ行く。 親戚が転勤していて被災したのと、テレビからの情報からでは実態が 把握できないので現実を見に行きました。 自衛隊により随分片付けられましたが、震災から70日過ぎた仙台の一部分の姿です。 3月11日14:46分 マグニチュード9 震度6強 激しい揺れ 次々4つの断層が 動き長く揺れました。 10分後15:35分頃 津波発生 ここは海岸から500メートル離れた所の産業地区 防風林がいっぱいで海は見えません。 コンテナが波によって動き始めました。2メートル位の波 道路は渋滞 咄嗟の判断で車から出て少しでも高い階数の所へ逃げる。 でも平野で高い建物はほとんどありません。 車に乗っている人はそのまま波に飲み込まれました。 仙台は広域だったので水が引けたのは翌日 震災当日は雨混じりの雪、逃げた人はプール状態だったので 1日寒さに耐えました。 水が引けても瓦礫と10センチ位のヘドロ状態で、一変した 町の姿でした。 1 2 3 4 5