燈(あかり)健康塾 正しいダイエット法

管理栄養士が健康的のための正しいダイエットに必要な栄養、や運動の仕方についてよもやま話をします。

ゴーヤと豚の炒め物(超簡単)

2011-07-31 20:21:25 | 食べ物の話
私一人分だけの手抜き夕食を御紹介します。

今日みたいに暑い日は食欲も落ちますし、一人分だと作るのも面倒ですが、夏バテしないように、栄養バランスの良い食事をしなくてはなりません。

フライパン一つで出来る、簡単一品料理です。

材料
ゴーヤ(自家製)4分の1本
人参2分の1本、
ジャガイモ 2分の1個
豚もも肉80g
オリーブオイル 大さじ2分の1杯
塩 ほんの一つまみ
こしょう 適宜
生のレモン10分の1個

調べたらカロリーは227kcalでした。

作り方
野菜すべてを太めの短冊に切り、豚もも肉80gも適当に切ります。
オリーブ油で野菜から先に炒めます
ジャガイモが透き通ってきたら、豚肉を放りこみ、しっかり火を通したら塩コショウし火を止めます。
レモンを皮ごと小さく刻み、混ぜます。
皿に盛り、胡麻をふります。

野菜は炒めすぎないようにします。
大きめに切ったのは、噛む回数を増やし、食事時間が長くなるようにするためです
豚肉は適当に切って塩を少し振っておくと臭みが取れますが、今回はもも肉で、脂身が少なかったので、それもしていません。

今回はゴーヤとレモンでビタミンC、ニンジンでビタミンA、と食物繊維が摂れますし、豚肉でたんぱく質とビタミンB群が摂れます。ビタミンCは夏の日差しで痛んだ細胞をケアしますので、しっかり摂りましょう

キムチを副菜に付けたので、塩は控えめですが、生のレモンを細かく刻み混ぜて、胡麻をふっていますので、味はさっぱりしていますが、うすく感じません。細かく刻んだレモンと肉のハーモニーがなかなかのものです。
かんきつ類や香辛料を使うと塩分を減らせます。

ニンニクやショウガもお好みで入れると免疫力がアップします。

夏は汗をかくので、塩分も少しは必要です。
あまり塩分が少ないと、胃酸が薄くなり、たんぱく質の分解吸収が悪くなります。

ご飯は150gです。普通茶わんにふわっと一杯入っています。

たんぱく質、脂肪、炭水化物の三角バランスは理想的で、
この1食分のカロリーは556kcalでした。

野菜を沢山使っているので、ビタミン、ミネラルも摂れていますので、安心して食べてくださいね。



恩師と語る

2011-07-30 21:23:35 | 日記
久しぶりに母校の大学に行きました。
大学では、健康ダイエット普及が私の目標なので、
管理栄養士だけでなく、栄養指導に必要だと思い、
栄養教諭や大学でしか取れない心理カウンセラー、
その他の資格を貪欲に取っています。

時には、辛い事や、嫌な事もあった短大や大学生活でしたが、
今は、本当に短く充実した幸せな時だったと思えます。
私が、高校を卒業してから、すぐに入学していたら、
あんなに勉強しただろうか、と疑問です。

私の熱意に負けて、資格を取得しただけでなく、
学部を超えて、たくさんの聴講を許してもらえたので、
その知識が役だっています。大学の寛容さに感謝しています。

人には適切な時期があり、
それがあの時だった
のでしょう。
そして、勉強できる環境にあった幸せに感謝しています。

関係した先生方は多いのですが、卒業時に転勤されたり、
定年退職された先生が多く、
年々、残る先生は少しになりました。

今回は、仕事の相談で、一人の先生にアポを取りました。
期末でとても忙しい時期というのに、授業前に時間を作り、
茶菓子やコーヒーを用意して、待ってくださいました。

その後に、懐かしくて不在を覚悟で、突然、伺った学部長先生
(私の在学中は教授でしたので、帰宅後に役職を知り、驚きました)。
嫌な顔一つせず、お茶まで入れて下さり、私の栄養指導の話を、
会議ぎりぎり前まで笑顔で聞いました。
どちらの先生も傾聴すべきは私の方なのに…。

昨日は、お二人のおかげで、とても勇気付けられました。
本当に嬉しく、どこまで、できるか分からないけれど、
頑張る気になれました。
暑い日だったのに爽やかな日でした

私には両親もなく、今は、実家と呼べる場所はどこにもありません。
子ども達は成人し、全員別々に暮らしています。
でも、何人かの友人や、積極的に応援してくれる先生や叱ってくれる先生、
笑顔で励ます先生に恵まれました。
母校は、私の心の拠り所です。
その発展を祈っています。

仕事に関しては、最終的には自分が頑張るしかないので、
落ち込む時もありますが、こうして頑張れるのは、
そんな周囲の皆さんのおかげだと感謝しています。

人には限られた時間しかありませんが、
いつか、きっと報われる時が来ると信じ、働き、
子どもを育て、母を看取りました。

『今より、若い時はない』。

その言葉を座右の銘にし、今まで困難に立ち向ってきました。
気がつくと、私に残された時間はそれほどありません。
今まで、自分が積み上げたものはわずかかもしれないが、
それを生かすべき時期に来ているのではないかと思うのです。

栄養士への道に導いた母の優しい笑顔が脳裏から消えない限り、
母と共に苦しんだ日々を忘れず、ひとりでも、
私達のような思いをする人が減るように、
初心貫徹したいと思っています。

すみません。
今日は、栄養や健康ダイエットと違う話に脱線してしまいました。

自家製野菜で作ったゴーヤそうめん(簡単です)

2011-07-29 21:32:23 | 食べ物の話
今日も暑かったですね。

マンションのベランダに、暑さよけにグリーンカーテンにゴーヤとキュウリと、ついでにトマトg>ピーマンを植えました。


収獲できました!!(*^_^*)


トマトはプチトマト?になり、ピーマンは小粒ですが、どちらもとても甘くてすっきりした味です。
市販のものよりはるかに美味しいです。

プランターなので地力がないので、小さいのでしょうか
でも、ゴーヤは細いけど20cmサシを越してました。うれしい!!
勿論、無農薬です。

こんな暑い日は、夏バテ防止にこんな料理はいかがでしょうか?

このゴーヤとトマトを使いました。友人にもらった玉ねぎとツナ缶とレモン汁が入ります。
作り方は、4人前、玉ねぎ1個とゴーヤ1本をゆでた汁でそうめん4束をゆで、ツナ小缶1個とマヨネーズとレモン汁大さじ1杯ずつをあえます。私はかけませんが、好みで塩、胡椒します。上に半分に切ったトマトを並べます。

野菜とそうめんをゆですぎない事とツナ缶の汁は捨てる事がコツといえばコツですね。
写真は、私は野菜が好きなのでたくさん食べたいのでそうめんは2束です。
鍋1つでできて超簡単ですので、良かったら挑戦してください。


団塊世代について、ひとり言

2011-07-29 00:50:37 | ひとり言
なんとなく、時間があり、ぼんやりスーパーの中にある椅子に座って店内の人を見てました。

団塊の世代が多いな、と感じました。
友人とだったり、一人だったり、結構、夫婦もいました。

夫婦で仲良く買い物をする熟年夫婦が羨ましかったです。

定年後は、子供たちが巣立ち、今は昔と違い、同居が少なく、
夫婦二人暮しで、子供のいる間は子供の事で話す事が多いが、
仕事人間の夫と地域や友人とのコミュニケーションのある妻では話も合わず、
話す事も無く、話すと価値観の違いから喧嘩になるので、
買い物や習い事で気を紛らわす人が多いのだそうです。

濡れ落ち葉という言葉を聞いて久しいけれど、現実は今も変わらないのですね。

でも、ご夫婦で買い物に行くのは、まだ、仲が良いのだと思います。

私は読書が大好きですが、働いていると、忙しいのと、
栄養士になってからは、日々栄養学についてアンテナを張り、学ぶ事が多く、そんなに本も読めませんでした。
最近になり、やっと本を読む時間を作るようになれました。

自宅で気兼ねなく読むのが好きなので、図書館ではあまりゆっくりしません。
気に入った本を数冊借りたら、一目散に帰ります。

図書館は退職した、とおぼしき男の人達が大勢、いつも黙って、座って本を読んでいます。
家でいるより冷暖房が効き、家で不穏な雰囲気でいるより良いから、だそうです。

居場所が自宅に無いなんて、悲しいです。

私の子供の頃には無かった光景です。

会社に行くように、図書館の開く時間に来て、会社から帰るように、図書館の閉館で帰宅…。
スーパーのフードコーナーは、そんな人達が沢山食事しています。
安いし、食事の支度が面倒だから、だそうです。

熟年離婚も良く聞きます。
年金と退職金を分け合って別れた夫婦も知っています。
長い年月を我慢して暮らしたのですね。お互い、つらかった事でしょう。
でも、別れたくても、経済的な理由や世間体から別れない夫婦も多いようです。

私は、子供達がいて大家族だった時や、お客様がいらっしゃる時は、
一生懸命、献立を考え、食事を作っていましたが、
今は自分一人の為に作るときは、結構簡単です。
栄養士ですから、栄養バランスを自然に考えて作りますが、普通の方はそうはいきません。

せっかく、定年を無事迎えても、加齢で免疫力や体力が落ちています。
これから年金生活で、毎日外食では、健康に良くありません。
身体は、食べた栄養素で成り立っています。

美味しいものを食べると、誰でも笑顔になります。怒る人を見た事がありません。

年金暮らしのご夫婦こそ、健康に暮らし、今までの苦労を取り返すべく、
楽しい生活を送ってほしいです。

管理栄養士として、そんな方たちの健康を守る為に、
何か出来ないかと、今、考えています。

美味しいお店は口コミで広がる

2011-07-27 23:53:43 | グルメ
今日も暑かったですね。

夕食は、知り合い夫婦4人で、
私がいつも行くお魚の美味しい店に行きました。

突き出し3種類、豚シャブサラダ、刺身7種、焼きナス、あなごの柳川風、
車えびとしいたけとれんこんとアマダイのてんぷら、喉黒の煮付け、
牛筋とこんにゃくの土手焼き、鉄火丼と酒茶漬けが〆です。

お酒は平均3杯ずつ。(私も2杯飲んでしまいました)一人3500円弱でした。

安くて大満足でした。カロリーはともかくとして…。

安店の外見はそれほど良くないけれど、味は良いのです。
お酒も、珍しいお酒や美味しいお酒を豊富に揃えていて、
つい、飲みすぎます。

口コミというのは侮れません。
私だけでもかなりの人を連れて行ってますが、
その人達も、その後、別の人達を連れて行くようです。
今では、いつも満員で、予約しないと入れません。

高くて美味しいのは当たり前です。
安くて美味しいお店を見つけると、皆に教えたくなります。
喜ぶ姿や、美味しそうに食べる顔を見るのが、何より嬉しいのです

このお店は、どこのグルメ雑誌にも出ていませんし、
テレビにも出た事がありません。
本当に美味しいお店は、その必要が無いのです。


テレビで紹介するお店や、グルメ本の常連のお店にも何度か行きましたが、
失望した事が多いです。

私も早く、このお店のようになりたいです。

友人の体重がー1kgだった理由

2011-07-27 22:37:00 | 食べ物の話
昨日の続きです。

私の友人は早朝町内会の体操会に10分ほど参加後、
自転車で15分(往復30分)のジムで20分泳ぎ、ジムのお風呂にはいるのが日課です。
約1時間は運動をしています。

そして週1度はヨガをします。
加えて普段は少なくても5千歩~1万歩以上歩きます。

筋肉質でがっしりした体格です。
なので、かなり基礎代謝量はあると思います。

USJに言った日も、朝の運動をすませてました。
そして、暑い中、ハードなUSJ巡りを小走りでしたから、1日の運動量は相当ありました。
私に比べて、代謝もよく、汗を沢山かきましたが、お茶を沢山飲み、水分補給しました。


USJに言った日と、いつもの日が違うのは、
基礎代謝量は多いのに、私に合わせた為、昼食と夕食のカロリーが普段より少なく
②寝る前のトイレ以外、熟睡して、夜中に水分を摂りませんでした。

なので、
①摂取カロリーはいつもより少ないのに消費カロリーがいつもより多かった。
②夜中に水分が抜けた事で
 体重が減少したと思われます。

夜食分のカロリーは私より多いけれど、いつも寝る前にビールを飲む習慣があります。
少し、おなかが出ているので、減量意志がありましたが、習慣を変える事がなかなか出来ないようでした。
(ビールとつまみを寝る前に取る習慣をやめない限り、中性脂肪がおなかにたまるのは仕方ありません。)

相棒の友人と私の違いは
①基礎代謝量の違い

②日中に十分な水分補給があった為、夜中の水分摂取しなかった友人に比べ
 私は、暑い日中も、食事以外ではほとんど水分補給しませんでした。

③私には、毎日ビールを飲む習慣が無く(会食では飲みます。)、寝る前のビールによるアルコールの脱水効果と、
 寝る前に塩味の強いおにぎりを食べたので、喉が渇き、2度も水を飲み、塩分過多から体に水分を蓄えてしまった事です。

友人は今も変わらずー1kgなのを喜んでいますが、減量幅が大きすぎます。
水分の減少だけならすぐに元に戻るので、消費代謝量に比べて摂取カロリーが少なかったので、筋肉のたんぱく質も消費した恐れがあります。

ほぼ同じ活動量で、私より沢山食べたのに、友人が1kg減り、私が200g増えた理由を推察しました。

体重だけを見て減量をしてはいけません。
筋肉は重いので、筋肉を減らすと体重の減少幅も大きいけれど、一度減らした筋肉は運動で増やすしかないので大変です。

私の友人は、普段から運動を欠かさないので健康は心配ないと思います。

体重は、少しずつ減らして行く理由を、偶然ですが、説明できる機会を得たので記しました。












体重が増えた理由(私の場合)

2011-07-26 16:13:54 | 食べ物の話
今日も暑いですね。
夏本番はこれからですが、節電や地震がまだあるのが困ったものだと思います。

今日は難波に行きました。
難波パークスやなんばシティも、綺麗な商品や店が続き、
通いなれたところを通らないと、迷路の様で、迷いつつ目的地まで歩きました。

高島屋も綺麗に改装されて、見慣れない店内をうろつき、
買物の誘惑に負けて、エスカレーターで上層階の本屋まで行き、
予定していなかった栄養学関連の本を2冊も買ってしまいました。

デパートのエスカレーターの電燈は消していても意外に気にならないですね。
むしろお店の商品が明るく見えて、間接照明も趣があって良いものだわ、と思うのは私だけでしょうか。

あと、電車のクーラーの温度をもう少し上げてもいいのでは?
降りてから暑さが倍増しました。
老人や体調の悪い人などは、無理に節電する事はないと思います。

今日は、昨日のブログの続きです。

私が200g増加し、友人が1kg減量した事についてです。

私は、普段、間食も含め4食食べます。
ですからUSJでの食事回数はいつもと変わりませんが内容と食べ方が少し異なりました

昼食が少なすぎたので、空腹で糖の吸収率が上がっている状態で間食のマンゴケーキやコー ヒーの砂糖ミルクを増量した。
 
②夕食の生ビールとターキーレッグを、身体が吸収率を上げた空腹時にいきなりたべた事。

③炭水化物や野菜類を食べていないので腹もちが悪く、夜食が必要になった。

④就寝し、生活活動しないので、その夜食分はしっかりと蓄えられてしまった。

⑤そして、アルコールの脱水作用と日中に水分補給が十分でなかった為に、
夜中に2度水を飲んだ事で、翌日、体重が200g増えた と考えられます。

特に⑤④③の順で、それらが大きい理由だと思います。

ちなみに、食べ方が戻って、現在は、体重も戻っています。
私は長年BMI 21なので体重が急激に増えても、元に戻り易いようです。
長くなるので、友人の解説は明日にします。


何故、体重が増えたのか?USJに行った日を例として検証

2011-07-25 14:46:12 | 食べ物の話
USJで、相棒は、体重が1kg減り、私は200g増えました。
自宅でのおにぎりとビールは二人ともUSJの駅にあるコンビニで買ったものです。

相棒もおにぎりを食べてビールも2本飲みました。

まず、人間の体重1kgは7200kcalに相当します。
私は200g増えたのですが、200gは1440kcal分に相当します。

歩数計では1万3千歩歩いたので、普通に歩くと約370kcal消費した事になります。
基礎代謝量が1100~1200kcalですが、暑く、汗を沢山かいたので、代謝量はもっと上がったと思われます。
その他、たくさんおしゃべりをしましたし、少しでも早く目的地に到着する為に小走りしたり、速足で歩きましたから
消費カロリーは2000kcalを越していたと思います。

私の食べたものですが

朝食  野菜ジュースコップ1杯=約45kcal)
  ピザトースト(食パン4枚切り1枚、ピーマン1/2個、玉ねぎ1/8個、ベーコン1枚、チーズ1枚)=約400kcal
  コーヒー(砂糖、牛乳小さじ1杯ずつ)=約30kcal

合計 約475kcal

ランチ  トマトとはまぐりの冷製パスタ=約350kcal(少し量が少なかったので)
  オレンジジュース=100kcal

 合計450kcal

コーヒーブレイク
  マンゴケーキ=約300kcal
  コーヒー(コーヒー量が多いので砂糖ミルク2個ずつ)=50kcal
合計 350kcal

ターキーレッグと生ビール
  ターキー1本(スモーク)=600kcal
生ビール(多分中ジョッキ)=200kcal

 合計 800kcal

夜食
  おにぎり(鮭)1個=250
  プチトマト(大)4個=20kcal
  缶ビール350ml=140kcal
合計 410kcal

1日総合計 2,485kcal

2000kcal以上消費しているはずなのに、体重が200g(1440kcal)も増えているのは何故だと思いますか?

この種明かしは、また明日します。

皆さんも、答えを考えてください。
ヒントは、①アルコールと②寝る前の食事です。

コメント欄に書いてもらうと嬉しいです。




 

USJでの食事

2011-07-24 21:07:58 | 食べ物の話
今日は、私の食生活をお教えします。多分、次回も…。

土曜日は、ペアのフリーチケットが友人に当たったので、
誘われて、数年ぶりにUSJに行きました。

お目当ては新しいイベントを見る事(特に決めず)とターキーレッグと生ビールを飲む事にしました。

11時20分に着くと、真っ先に係りの方に、お勧めとその場所を聞き( ..)φメモメモ、
次に、USJに詳しい友人にメールして、彼女のお勧めを聞きました。

その前に、少し早いけれど腹ごしらえです。
どこのレストランも高そう…(;一_一)

そうだ、パスタなら美味しくて安い!!
と、又も、近くにいた係りの方をつかまえて、「美味しいパスタのお店教えてください」と頼みました。
こんな時は、迷うより、そこで働く人に聞くのに限る、が私のポリシー。

地図を頼りに店に着くと、すでに満員状態。
運良く、食事が済み立ち上がる人を見つけ、素早くテーブルを確保し、注文の列に並ぶ。

選べるパスタは3種類のみで1280円。
飲み物が付いて(私は100%?のオレンジジュース)とトマトとハマグリの冷製パスタ

ピザも加えると(ひぇー、ランチには高すぎる)…やめた。
相棒には、朝、ピザトースト(それも、食パン4枚切り1枚分)だったから、と言い訳しました。


相棒もピザをあきらめて、エビのぺぺロンチーノとアイスコーヒー


ちょっと、量的に物足りない気もしたが、さすがにUSJの方が教えて下さっただけあり、美味しかった。

係りの人に教えてもらったイベント巡りと友人のお勧めを遂行しようと思うと、なかなか忙しい。

3時に私はマンゴケーキ、相棒はブルーベリーパンでコーヒーブレイク。
お互いに味見程度、分けあいました。
マンゴケーキの値段はともかくとして、ブルーベリーパンが300円近いのは高すぎないかな??

でも、はっきり言ってブルーべリーパン美味しかったです。
当分、来ることはないと思うけど、次回はパンの方にしようと心に決めました。
まぁ、覚えていたら、というか、その頃に、同じものがあればですけど…

友人の2回は乗るよう指示のあったジェットコースターは私の自律神経を少し狂わせたようで、
途中で船酔い状態になり、1回が限度でした。
気持ち悪い。2回目に乗ろうと走る娘さん達を見て真似できない、と思いました。

なのに、もうすぐ夕方というのに、目的のターキーレッグと生ビールを飲んでいないと相棒が騒ぐ。
気持ち悪くて、要らんかも、思いつつ、
またも、近くの係り員に聞くとジェラシックパークに行かなければならないという。

なんとなつかしい。忘れてた。
水流の中をすべって行く急流すべり。私の大好きな乗り物。

相棒は嫌がるが、とっととロッカーに荷物を預け、思う存分…水を浴びた…
でも、楽しかった!!

で、ターキーレッグと生ビールにありついたのだけれど、
売っている食べ物はターキーレッグだけ。

ビールが700円で、ターキーが780円で合計1480円。

私としては、せめてサラダをつけて1500円にしてもらいたいなぁ。
ターキーと生ビールはこよなく美味しかったけど、空腹時にいきなりのビールと肉では吸収率があがり、
でも、小腹がすくのを辛抱できないと、分かっていました。
自宅で大きめのプチトマト4個と鮭のおにぎりとビール350mlを飲みましたが、たまにはいいかな。

夜のパレードは綺麗でした。

歩数計で確認するとUSJ内で約1万3000歩歩いてました。

今日、相棒は1kg体重が減ったと喜んで報告ありましたが、案の定、私は200g増量してました。


食べ物の色と大根料理例

2011-07-22 10:16:10 | 食べ物の話
昨日のファイトケミカルについていかがでしたか?

ファイトケミカルとは、果物や野菜が自分達を守るために作り出す自己防衛成分と申し上げました。

野菜の色が重要な栄養素になると知って驚きませんか。
第7の栄養素といわれるていますが、虹色ではなく白と黒が入るのがミソですね。

実は、食べ物は色が大切で、他の食べ物も色が影響するのですが、そのお話は又、後日にします。


今日は大根について話したいです。
大根は必ず葉付きで買ってくださいね。

葉を切り落として売っていたり、捨てる人を見ると勿体無くて、悲しくなります。

大根には捨てるところがありません。
  傷んでいるところは別として…(^^♪

葉っぱは、お揚げさんと炊くと良いお惣菜ですし、
味噌汁の具にもなります。
大根の塩漬けのときに少し混ぜておくと彩りがきれいで、勿論、緑黄色野菜になりますからビタミンも取れ、食物繊維もばっちり取れます。

中のやわらかい葉を少し塩もみして温かいご飯に混ぜて菜飯にしてゴマを振ると美味しいです。しらす干や梅干を少し混ぜてもいいですね。
葉の分量分、ご飯の量を減らせます。

皮は人参と混ぜてごま油でキンピラにします。

大根本体の方はおでん、なます、味噌汁、フロフキ大根など、おろしたり、煮たり、蒸したり、味噌味、しょうゆ味、中華に、韓国風など色々使えるのできりがないほどです。こちらは淡色野菜になります。

他の野菜料理を加えると必要とされる1日350gの野菜量は軽くクリアしますよ。


新聞紙にくるみ、根を下に立てて保存すると少し長持ちしますが、どんどん使って早めに食べて下さい。




免疫力を高めるファイトケミカル

2011-07-21 22:43:36 | 食べ物の話
今日は、栄養素のお話ですが

難しく考えないで、とりあえず色とりどりで料理を作り、
香辛料や薬味を付けて、美味しく食べれば免疫力がつき、
どれも、低カロリーなので安心して食べられるという、
まさに、おいしいお話をしたいと思います。

ウイルスや病原菌が体内にはいってきても、必ずしも病気になるとは限りません。
それは、体内にある白血球、マクロファージ、NK細胞が
協力し合って異物をやっつけ、感染するのを防いでいるからです。

なので、免疫力を高めるには、
白血球などの細胞の酸化を防ぐことが大事
です。

免疫力を高める食材とは第7の栄養素といわれるファイトケミカルです。
ファイトケミカルとは、果物や野菜が自分達を守るために作り出す自己防衛成分です。

黄、緑、赤、オレンジ、紫、白、黒と7種類のファイトケミカルのうち、
免疫力を高める効果があるのは赤、白、オレンジの3色です。

赤の食材に含まれるトマトのリコピンや赤唐辛子のカプサイシン、
白の食材に含まれる 玉ネギにあるケルセチン、
かぼちゃや人参に含まれるβ-カロチンなどは、
免疫細胞が働きやすい環境を作り出してくれるので
これらを摂取することは免疫力を高めるのに効果的です。

他には大根の絡み成分ジアスターゼ、
長いものムチン、
そば自体健康食ですが、茶そばは抗酸化ビタミンのルチン、ビタミンA、C、Eを含みます。
小松菜は強力な抗酸化物質の緑色のクロロフィルとビタミンA、C、Eを含むだけでなく、
カルシウムや鉄分のミネラルも豊富です。

納豆のイソフラボン、ビタミンK2、
梅干のクエン酸、
にらの硫化アリル、ビタミンA、C、E、
にんにくの硫化アリルがあります。

また生姜は、つわりを和らげ、代謝を上げます。
冷奴と一緒に食べた後、3時間後に白血球数が増えているという結果が得られたそうです。
(他の方の報告ですが…)

そうそう鶏肉は低カロリー高たんぱく質だけでなく、
アミノ酸の一種であるカルノシン(胸肉)、アンセリンに抗酸化力がある事がわかりました。

ヨーグルトの乳酸菌で腸内環境を整え、消化吸収を良くすることで基礎体力を上げられます。

ビタミンAやEなどは油と相性が良いです。

これらは、豚肉と組み合わせるとビタミンB群が取れるので、
野菜の付けあわせをたっぷりつけた豚のしょうが焼きや、
スライスした玉ネギや生野菜を飾った豚の冷シャブは、簡単で免疫力が付く良い献立ですね。

節電の厳しい昨今、暑い夏場ですが、頑張って乗り切りましょうね。



管理栄養士の選び方

2011-07-21 22:26:43 | 閑話
基礎代謝力の説明で、筋肉が代謝量を上げると言いました。
そして、基礎代謝力は、年代関係なく個々で異なる説明もしました。
加齢や運動を辞めることで、代謝力が落ちるのは確かですが、それも個人の運動量で変わります。

平均的な数量を示されていますが、それはあくまでも平均で、
当人に当てはまるものではないのです。

ダイエットの為に自分の基礎代謝量を無視して、
1度に摂取カロリーを落とす事を勧めるダイエットは、
とても危険
だという事を知ってください。

脂肪だけが減るのではなく、筋肉や骨まで減っているのです。
一度減った筋肉は運動しないと増えません
骨が減ると、特に閉経後の女性は骨量が減るので骨粗鬆症を発症します。

次に、リバウンドした時の体重が元と同じだったとしても、増加分はほとんど脂肪です。
当然、高血圧、糖尿病、心疾患、脳疾患の危険性が増加します。

長い日本の歴史上で、飽食になったのは戦後の復興からなので、かなり最近です。
戦後の日本は、食糧難で食べる事が優先順位の最たるものでした。

太っている人は『栄養満点』と言われ、良い事のように言われました。
決して栄養バランスが良かったからではないのですが、
貧しかった時代に、太っているのは、過食できる豊かな人という事です。

なので、かつては、太った栄養士の方が良いような印象を与えていた時代もあったそうです。

しかし、私は今の時代に、太りすぎや痩せすぎの管理栄養士は信用できないと思っています。
自分の栄養管理ができなくて、どうして他人の栄養管理ができるでしょうか。
管理栄養士を選ぶときは、そこらあたりも選択の参考にしてください。

栄養士の作る食事というと栄養重視で「まずい」と思われるかもしれませんが、それは、間違いです。
身体の要求に沿った食事は、本来、優しい味であり、身体が要求する味なのです

あと、ジャンクフードや添加物、便利な調味料、砂糖などが本来の鋭敏な味覚を鈍らせています。

また、栄養士の力量や知識が影響する部分もあるかもしれません。

食事の大切さを重視し、おいしい食事を食べさせる病院や学校その他の施設もありますが、
栄養士=病院・学校給食のイメージがあり、
病院や学校、その他の施設は定められた経費以内にするしかないので難しいです。

現代は、献立もカロリー計算も簡単にできるソフトもありますが、
病気になってからだと、食事が制約されるのは仕方ないです。

身体を構成するのは食べた食物からの栄養素なのですから、
必要な栄養素を摂取しなければ身体は薬だけでは回復しません

病気になってからではなく病気になる前に
健康管理のために管理栄養士の指導が必要なのだ、
と皆さんに知って戴き、皆さんのお役に立てるよう、頑張るつもりです。


なでしこジャパンえらい!!

2011-07-19 15:05:32 | 健康ダイエットを広める理由
なでしこジャパンの活躍は、素晴らしいですね
不遇の時代を経て、創立30年で世界一です。

大津波や地震、節電、放射能汚染、政権の頼りなさ、など不安な時期に光明を灯してくれました。
「ありがとう!、なでしこジャパン」
まさに卑弥呼の時代から、頼るべきは大和なでしこです。

その、なでしこジャパンが強くなったのは、強化費がアップし、専門の管理栄養士もつけられるようになった事も影響しているのではないかと思っています。
マラソンの高橋選手等の強い運動選手は勿論ですが、藤原紀香の友人が管理栄養士として付いている事を皆さんご存知でしょうか。

思い起こせば、テレサ、テン(若い人は知らないかも?)は、年下のフランス人の男性と美しいウエディングドレスを着た結婚式を挙げるために、ダイエットをしました。食事を減らしてもやせず、最終的にはオレンジジュース1杯が1日の食事だったと、週刊誌にありました。
結果、ぜんそくなどの持病が悪化し、亡くなりました。ほぼ餓死だと私は思いました。

美空ひばりも、減量に励んだと聞きます。

間違った減量は体力や免疫力を落とし、持病を悪化させ、他の病気を起こす事もあり、死につながる事も不思議ではないのです。

彼女達が、○○の有名シェフを雇ったという話は聞いた事があります。
美味しい食事を日常的に食べる機会が多かったのも確かです。

でも何故、管理栄養士を雇わなかったのかなと思うのです。

そうしたら、そこまで、苦しい思いをせず、死ぬ事もなかったでしょうに
私は二人のファンでもありましたので、その死は本当に残念でした。


理想は老衰死

2011-07-18 14:20:01 | 健康ダイエットを広める理由
今春、私の理想だったおばあさんが、96歳で急に亡くなりました。

働き者で、5人の子どもの母であり、沢山の孫やひ孫の中心でした。
90過ぎても、病気一つせず、反対に病気がちの70代の娘さんの世話をしました。
まさに老老介護です。
お正月と盆には、おばあさんの所に一族が集まり、おばあさんが手料理をふるまいました。

ある朝、起きて、いつも元気な人が、珍しく胸が痛いと言うので、娘さんが急いで病院に連れて行きましたが、
病院に着いて、すぐに逝きました。心筋梗塞だったのでしょうか。
連絡を受けて、あとから行った家族が間に合わないほど、逝くのが早かったそうです。

前夜の自分の食事の残り物を、きちんとラップして、冷蔵庫に入れてあったそうなので、まさか、翌日に亡くなるなんて、本人も思っていなかったのでしょう。

私は、それほど親しくはなかったのですが、口数は少ないけど、会うと元気をくれる、とても素敵なおばあさんでした。
本当は、枯れ落ちるように、痛みもなく逝く老衰死が理想ですが、仕方ありません。
自宅で急死すると警察の検視等あるそうなので、誰の世話にもならず生きてきた、おばあさんの最後らしい死に方だと思いました。と、同時に病気で苦しむ時間が少なくて良かったと思いました。

家族全員が、その死を惜しみました。
他人の私でさえ、今も惜しいと思うくらいです。

素敵だったのは、遺族が、おばあさんの残したお金を子どもではなく、将来のある孫とひ孫に均等に分けた事です。
5人の子ども達のもつ孫やひ孫の数はまちまちですが、誰も文句を言わず、スムーズに分けられました。
おばあさんは、本当に子育ても上手だったのですね。

介護はされる当人も、する家族も辛いです。

長引くと、疲れから、「早く死んでくれ」と思われたり、介護疲れで心中や親殺しが発生して不幸です。

以前、「欽ちゃん」の番組に出ていた可愛い女性タレントさんが母親の介護に疲れ、父親の墓前で自殺した事がありました。
そんな家族が少しでも減ってほしいと思います。

老衰死した経験がないので、本当に痛みが少ないのか分かりませんが、聞くところによると静かに眠るように亡くなるらしいです。

私も、前述のおばあさんのように惜しまれて死にたいけれど、それほど人柄も良くない私なので、せめて健康で誰にも迷惑をかけないで、ある日老衰で逝きたいです。

基礎代謝について

2011-07-18 11:52:35 | 身体の働きについて
今日は、ダイエットの基本となるお話をします。
短い文章を心がけると前日申し上げたのに、すみませんが、また、長文になります。

摂取カロリーは、その人の基礎代謝量が関係します。

基礎代謝とは、人間が生きていくのに最低限必要な機能を維持するためのエネルギーのことで、
快適な環境温下で、空腹で安静にしているときのエネルギー代謝です。

体を横にしてまったく体を動かしていなくても、体温を保つ、呼吸をする、
心臓を動かすなどさまざまな生命活動のために常に使っているエネルギーを言います。

女性は男性より基礎代謝が低い傾向にありますが、女性は妊娠・出産という大切な役目があるためです。

基礎代謝量は年齢と性別によって大きく違います.

男女とも基礎代謝は10代をピークに年齢とともに少しずつ減り、40代を過ぎると急激に低下します。
20歳前の成長期で、男性約1500kcal/日、女性約1200kcal/日のピークを迎えた後、徐々に減っていきます。
40歳前後で男性約1450、女性約1150に一気に下降してしまいます。
50歳前後では男性約1400、女性約1100にまで下がっていきます。

基礎代謝が低いと、脂肪が蓄積しやすくなり、肥満の原因になります。
「内臓脂肪型肥満」の人は高血脂症、高血圧や糖尿病など、
さまざまな生活習慣病が起こりやすくなります。

また、女性の場合、「内臓脂肪型肥満」の人は月経異常の発生率も高いです

運動自体はよほど激しいものでない限り、大したエネルギー消費にはなりません

数年前、短大で約100人の学生たちの基礎代謝量を機械で調べた事があります。

若い学生達は800kcal~3000kcalありました。
栄養士の短大は、実習や実験が多く、学内では結構動き回っていますし、学校に来るために通学しなければなりません。
運動量は少なくない筈なのですが…それでも、800kcalしかない人が何人もいました。

3000kcalの人は機械が間違っていたわけではありません。
中学、高校とスポーツクラブで活躍しており、筋肉が多かったのです。

テレビがお友達になっている方は…考えるのも恐ろしいです。

日常生活の中で、何もしていない時の方が、エネルギー消費が大きく、
血の流れをよくしたり、しっかり呼吸をするなどの改善があれば、
もっと消費は大きくなり、筋肉をつけることが拍車をかけるのです。
有酸素運動が良いとされる理由です。

女性は男性より基礎代謝が低いのは、
女性は妊娠・出産という大切な役目のため、
男性よりも多くの体脂肪を蓄えており、筋肉量が少ないことが原因です。

基礎代謝量は年齢と性別によって大きく違います。
男女とも基礎代謝は10代をピークに、
年齢とともに少しずつ減り、40代を過ぎると急激に低下します。

基礎代謝は季節によっても違います。

夏に食欲が落ちてもそれほど体重が変わらない事もあります。

一方、冬になり、食べる量が増えても、それほど太らないことがあります。
これは、夏よりも冬の基礎代謝が高いからです。
冬は気温が低いため、体温を維持しようして、基礎代謝が上がります。
そのため消費するエネルギー量が上がります。

冬を薄着で過ごそうとすれば、さらに基礎代謝アップが期待できます。
ただし、春や秋の寒暖差が激しいと、身体はそれに適応しようとします。

身体のタイプによっても、基礎代謝の調節システムには個人差があります。

身体の中でエネルギーを消費する活動は主に「筋肉組織」中心です。
(心臓や肺などの内臓も筋肉でできています)
脂肪組織ではほとんどエネルギーを消費しません。

脂肪率をチェックすると現在の肥満度がさらに詳しく分かります。
男性で15%~20% 、女性で20%~25% が「正常範囲」とされています。

また急激なダイエット&リバウンドを繰り返していたり、慢性的に運動不足でいると、
筋肉量が減って体脂肪が増えてしまう「隠れ肥満」になります。
標準体重で隠れ肥満の人は体脂肪の割合が多い分、
筋肉や骨、内臓などが痩せていることになります。
標準体重に安心している隠れ肥満人口が意外に多く、肥満の進行が見えないからこそ危険なのです。

一般に基礎代謝には遺伝的な要素がありますが、
運動をすることによって筋肉量を増やし、基礎代謝を高めることは可能です。

肥満の原因は、「遺伝30~40パーセント、環境60~70パーセントといわれます。
太りやすい体質の人が、食べ過ぎや誤った食習慣、運動不足などで肥満が起こります。

睡眠中は、体づくりのための大切な時間です。
栄養の吸収を促す副交感神経の働きが活発になる夜に、
たんぱく質の合成や筋肉や骨づくりも活発化
します。
たんぱく質合成を促す、成長ホルモンの分泌もさかんになるので、
体づくりの絶好のタイミングです。
よい睡眠を確保することで、質のよい筋肉が増量されれば、
脂肪燃焼もスムーズになります

やせやすい体を作るうえでも、意味のあることなのです。


背筋を伸ばしただけで、カロリー消費量は、1.5倍もアップし、基礎代謝がグンと上がります。

暑い夏が過ぎ、涼しくなるころからダイエットを始めて筋肉をつけていくと、
冬に効果が出やすく、この時期は、ダイエットに最適のシーズンといえます。

身体のタイプにより季節の変化も太る要因となります。
例えば、寒さが厳しい場合、
運動好きで筋肉の多い人は、体温が下がらないように、代謝を活性化させ、
エネルギーの消費を増やすことにより、体温を保とうとします。

一方、あまり動くのが好きではなく筋肉が少ない人は、
代謝を活発にして体温を上げられません。
そのため身体に体脂肪を蓄えて体温を保とうとします。
筋肉が多い人は太りにくく、筋肉が少ない人は太りやすくなるのは、このためです。

少し難しい話をしましたが、基礎代謝を理解していただければ、
私のダイエット法を理解してもらえると思い、あえて記しました。
世間一般に言われるダイエット法は、
その人の必要な摂取カロリーを無視
しているという事が
分かっていただけたでしょうか。