燈(あかり)健康塾 正しいダイエット法

管理栄養士が健康的のための正しいダイエットに必要な栄養、や運動の仕方についてよもやま話をします。

ダイエット指導 少しの意識で防げる怖い病気

2012-06-14 16:33:33 | 栄養素について
再開すると言いながら、半月ぶりにこのブログを綴っています。

実は、私を応援する方達が大勢いることを感謝しつつも、
健康塾を休止しようかと迷っていました。

ダイエット指導については、個人指導した人は全員、減量と検査数値が改善したので
やり方に間違いはないと確信しています。

しかし、そのやり方をもっと沢山の人に広めるには
個人指導では限りがある上に、セミナーを開くにも無名の私では集客が難しい。

ヘタレの私は、長い間、情熱を持って頑張ってきたのに、
さらに続く今後の困難さを思う出来事があり
年齢的に生きる年数を考えてしまい、
楽に生きたいと思うようになっていました。

2ヶ月ぶりの面談で今日会った方は、順調に減量し、検査数値が正常値になっていたのに
体重が1kg増えて血圧が少し高くなっていました。

携帯で写してもらっていた前日の食事内容から、
減量が成功し検査数値も正常値になったので
安心して減量前の食事内容に戻っていることが判明しました。
意識しなければ、長年続けていた嗜好は変えにくいのです。

主食、主菜、副菜の内容を説明しなおし、
これからの減量のコツと献立を立てるときの注意を教えました。

少しの意識と知識があるだけで大違いであることを理解してもらいました。
難しいことをしないので、来月の面談では減量が出来ていると思います。

私が休止する意思があることを話すと
今後も続けてほしいとの事です。


西条 秀樹は再度の脳梗塞で病気と闘っています。
西条秀樹は太っていないので、高血圧があったのではないでしょうか。

最近では、渡辺 敦が心筋梗塞で心臓手術を受けました。
彼は肉の脂身が好きでよく太っていたので
病気になるのは当たり前でした。

いずれにしろ食事に問題があり、今後は薬だけでなく食事を整えなければなりません。
人は病気になって初めて頑張るのですが
そのときには沢山の制約があり、大変です。

風邪は万病の元といいますが、
肥満も万病につながる怖い病気だと認識してほしいです。

細々とでも燈健康塾は続けていきます。
そして、今後も私の知識が必要な人には情報を提供したいと思います。
皆さん、応援をよろしくお願いします。




長寿世界一の日本ですが・・・  

2012-06-02 16:18:27 | 閑話
せっかくのブログ再開なので
ブログの背景を変更しました。

配膳でも季節によって趣を変えた食器や献立にしますよね。

暑い季節の間だけでも、当ブログに訪れていただいた方が
少しでも涼しげな気持ちになって戴きたいです…
などと殊勝な気持ちもちょっぴりありますが、まぁ、ちょっとした気まぐれです。

ただし、今までのものがお気に入りだったので
元に戻すこともありえます。

同じ食事でも、少し雰囲気を変えた盛り付けや食器で
豪華に感じたり、そうでなかったりします。
私は人一倍食いしん坊なので、美味しい物を食べるととても幸せな気持ちになります。

老若男女、例外なく、しっかり食べないと元気に動けません。
少し前までは口から食べられなくなることは命が終わる時でした。
今は違います。
胃ろうや点滴などで長く生きることが出来ます。

WHO 平均寿命ランキング・男女国別順位(2011年)で、
『世界の平均寿命は、男性が66歳、女性が71歳、男女平均が68歳。
日本人の平均寿命は、男性が80歳、女性が86歳、男女平均が83歳。
最も平均寿命が短いのはマラウイの47歳で、日本と36歳も差がある』
そうです。

胃ろうの施術は、すぐに終わる簡単な手術なので部分麻酔です。
つながれた管から栄養物が注入されます。
生物は使われなくなった器官は退化していくので
長期間、口から食べないと食べられなくなっていきます。

意識もなく、命をつなぐためだけの管につながれて眠り続けている老人も多くいます。
病院で働いている時はそのような方をたくさん拝見して哀しい気持ちになりました。

もちろん、高額の医療費が使われています。
この老人達も長寿世界一に貢献しています。

このブログでも繰り返して伝えていますが
『食べることは生きること』だと思っています。
そして、食べることは何にもまして幸福感を与えてくれます。

日野重明医師のように元気で活躍する高齢の方々のように
元気で食事を楽しみつつ、長生きしたいものですね。

それには、やはり…。








100日祝い お食い初め 今日からブログを再開します

2012-06-01 21:46:56 | 食べ物の話



先日、孫が100日祝い(お食い初め)をしました。
ということは、このブログもそれだけお休みしたということになりますね。
休んでいる間にも沢山の方の訪れに感謝しています。

この祝い膳の写真は、私の娘(赤ちゃんのママ)が用意したものです。

当地方では、このお膳には飯タコがつきます。
飯タコの名前の飯から、赤ちゃんが一生食べ物に困らない事とタコの多幸にかけているみたいです。

小さな飯タコはちょうどおしゃぶりのようにも見えます。
私の子ども達にも供した飯タコですが、
今回はタコの酢の物になっていました。
それから、歯がための石はパワーストーンにしたといいます。

もちろん、まだ赤ちゃんが食事をするわけではなく
食べるまねをするだけなのでこれで十分です。

それぞれの家や地方で少しずつ違って良いし、
変わっていくけれど、子供の健康と幸せを祈る親の気持ちは変わらないですね。

今日から早いもので6月になります。
昨年の大津波の傷も修復されないまま、
今年は梅雨シーズンに入るわけですが、今年は寒さも長引き
雷が多く天候異変を感じるのは私だけでしょうか。

体調不良にならないよう気をつけたいですね。