![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ea/b0545f0790fd0131ca530f7f7f8b42d4.jpg)
日本は幸福度が最も下がるのは49歳で、そこから徐々に回復し、82歳以上で最高値になるそうだ。
82歳以上で最高値になるというのは、意外でしたが少し安心したような?
あなたは今どれぐらい幸せ? 幸福度測定 と言うサイトがあったのでやってみた。
ディーナーの人生満足尺度(ディーナーというのは研究者の名前だそうです)
質問は5つあります。
それぞれの質問に対して、1点~7点の7段階で判定してみてください。
ほとんどの面で、私の人生は理想に近い 6点
私の人生は、とてもすばらしい状態だ 6点
私は自分の人生に満足している 7点
私はこれまで、自分の人生に求める大切なものを得てきた 7点
もう一度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろう 6点
・全く当てはまらない………1 点
・ほとんど当てはまらない…2 点
・あまり当てはまらない……3 点
・どちらともいえない………4 点
・少し当てはまる……………5 点
・だいたい当てはまる………6 点
・非常によく当てはまる……7 点
合計 32点
人の不幸は蜜の味というのがありその反対に人の幸福は・・・?になると思い控えめに採点してみた。
研究チームが行った15 歳から79 歳までの日本人1,500 人の調査では、平均18.9 点だそうです。
「点数が低かったからといって悲観することはありません。ここで、あなたは「幸せ」である、「不幸せ」であるとレッテルをはることが目的ではなく、あとどのくらい幸せ度を高めることができるのかを知るためのものです。点数が低かった方も、幸せになるポテンシャルがそれだけ大きく残されているととらえてください」だそうです。
「感情的幸せ」の測定
今のあなたは、以下のポジティブ感情、ネガティブ感情にどの程度当てはまるか、1点~7点の7段階で判定し、合計点を出してださい。
・全く当てはまらない…………………1 点
・当てはまらない………………………2 点
・どちらかといえば当てはまらない…3 点
・どちらかといえば当てはまる………4 点
・当てはまる……………………………5 点
・非常によく当てはまる………………6 点
● ポジティブ感情
1 活気のある 4点
2 わくわくした 4点
3 気合の入った 4点
4 きっぱりとした 4点
5 機敏な 4点
6 誇らしい 4点
7 強気な 4点
8 熱狂した 4点
● 8 項目の合計を出してください 32点
● ネガティブ感情
1 いらだった 1点
2 苦悩した 2点
3 ぴりぴりした 1点
4 びくびくした 1点
5 恥じた 1点
6 うろたえた 1点
7 心配した 3点
8 おびえた 1点
● 8 項目の合計を出してください 11点
研究チームが行った日本人15 ~ 19 歳1,500 人への調査の結果は以下のとおりだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/d279061c4ba7dea6bff1f4c77a4ea97d.jpg)
自分は2年くらい前に鬱というかパニック障害というか辛い時期がありましたがその時ならかなり違った結果だったでしょうね~
2012年10月16日の幸せになる方法と言う記事をコピペ
自分はあまり自慢できることはないんですが、幸福度というか幸福感と言うのはかなり高いと思います。
幸せになる方法 これはまず幸せってなるもんじゃないってことに気づくことです。(あくまで自分の意見ですが) 幸せって感じるもんだと思います。気づくって表現する人もいましたね。同じようなものだと思います。
逆に言えば外見だけではその人が幸せかどうかなんてわからないと思います。
しかし子供にも自分があまりにも悩みもストレスもなく幸せに見えるらしく見てるといらっとするらしいです(特にテスト期間中は)。他人の不幸は蜜の味の逆パターン(他人じゃないのに)。
自分だって少しは悩みがありますよ(笑)。
感じ方を変えればあなたも幸せになれる。
家でほろほろしてるお前に言われたくない(いつもの息子のセリフ)
いらん世話しなくても幸せだって、 それはよかった よかった。
健康これもホント大事ですね。
でも病気の人も幸せになれない(感じられない)ことはないと思います。
かなり強力な幸せの受信機があれば。
コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
まめ八 [2012年10月16日 14:22]
こんにちわ。
“幸せ”はなるモノでじゃなくて感じられるモノ。。。仰る通りだと思います。
ただ、本当に幸せな時には解らないモノらしいですね。
不幸になった時、“ああ・・・あの時は幸せだったなぁ”なんて具合に。。。
“幸せの青い鳥”みたいに、決して捕まえることは出来ないけど、気が付かないウチに傍にいて、知らないウチに去っていくみたいな感じなのかも知れませんね。
そう考えると、逆説的に言えば“不幸”にも同じことが言えるのかも知れません。
一年生 [2012年10月16日 15:00]
まめ八さんこんにちは
たぶん多くの日本人は今の生活があたり前だと思ったり、色々不平不満に思ったり、決して今の生活が恵まれていることに気づいてない人が多いんじゃないでしょうか。
確かに幸せは絶対的なものではなく、相対的なものですね、自分はこれを幸せの相対性理論と呼んでいます、(そう思ってネットを見ると他にも同じこと考えてる人いましたね)。
自分は何気ない毎日が幸せなんだなと気づいたので、これから両親も年とって色々あるだろうけどまた孫もできたり。
禍福は あざなえる縄の ごとしとも言いますし、人生色々
死ぬときに余は満足じゃと言って死にたい(ほんとは死にたくないけど)。
Vitzすけ [2012年10月16日 21:07]
こんばんは!
おっしゃるとおりですね(*^o^*)
日々幸せを感じて生きて行けたら素晴らしい人生を送れますね☆
一年生さんの幸せをお子様にも分けてあげて下さい(^w^)
ビックなトトロ [2012年10月16日 22:49]
こんばんは~。
お!
どうしたんですか~
いつもらしくないブログ・・・(~_~;)
それはさて置き・・・
幸せって何なんでしょう?
悩みって何でしょう?
ポジティブ?ネガティブ??
人それぞれ違いますよね(~_~;)
子供の頃は器が小さいので気づくのに時間がかかります。
苦労・悩みこれらを乗り越えて器が大きくなるのが解らないんですよね。
一年生様の今までの苦労が解らないのでそういった言葉が平然と出てきます。
子供の苦労は親として辛いですが、自分で乗り越えないとこの時代どうしようも出来ないです。
私はチビ達にもっと苦労しろといつも思っていますが、どうやらかなりのアマちゃんです(>_<)
子供は手が焼きますね。
私もそうだったと思うと自分の親に感謝しますσ(^_^;)
って意図が外れてしまってるかもしれませんがm(_ _)m
一年生 [2012年10月16日 23:00]
Vitzすけさんこんばんは
自分が中学生の頃どんなふうに思っていたかよく思い出せませんが。
子供はどう感じているのでしょうか。
あまり不幸には見えないけど、とても楽しそうと言う感じでもない。でもこれからの何年かの学生生活は一生の内でもっともたのしいときの1つだと思うのですが、
テストがあるばっかりに楽しめないのかな。
一年生 [2012年10月16日 23:15]
ビックなトトロさんこんばんは
たまにはらしくないブログで(笑)。
自分も別にあまりこんなこと普段から考えてるわけではありませんが、風呂に入っていても幸せ感じるし、
花を見ても感じる、美味しい物たべても、幸せは普段の生活の中にいっぱいあるのになーって感じています。
これ自分の子供にも教えるのは難しいですね。自分でこの感覚つかむしかないですね。
自分の子供もアマちゃんですが自分はそれ以上だと自負しています(笑)。
俗にいうおめでたい人?
かぁ~ちん [2012年10月17日 2:20]
こんばんは(^^)v
幸せ!
笑顔の数だけ!
表情が出なくても、笑えたら
し・あ・わ・せ (^-^)
一年生 [2012年10月17日 2:55]
かぁ~ちんこんばんは
笑いの効用凄いみたいですよ。
笑えば病気も治るって?いうより笑えば
病気にならない?
山口県は笑い講ってなかったっけ?
みなさんのブログみて声出して笑うと子供に気持ち悪がられた。