一年生のブログ

88歳頑張っています

​今年の2月に88歳になった父、息子がこんななんでまだまだ百姓頑張っています。

見えるかな

IMG_6414.jpg 

 

動噴で肥料をまいています。

足場が悪いので結構大変。

IMG_6415.jpg 

 

 

動噴と肥料で結構な重さになるでしょうね~

お前やれよ~いう声が聞こえそうですが、できる間は自分にはやらせないでしょう。

後何年できるのかな~?

IMG_6417.jpg 

 

肥料をまいたらトラクターで仕上げをします。(さっきのとは違う田んぼです)

これで除草剤をまいたら田植えの準備完了。

IMG_6421.jpg 

 

自分は苗の水やりがとりあえずの役割。

田植えは来週からスタートです。

IMG_6420.jpg 

コメント一覧

一年生
horibonpapaさんこんにちは

この週末にまた長男の試合があるのでそれを考慮して、

自分は今週と来週の2回に分けて田植えの準備をすればいいと

思ったのですが、今週いっぱいで田植えを終わらせようと一気に準備した無理がでたみたいで

ひざを痛めたみたいです。

朝早くから夜8時頃までやってましたから、若い人でも無理なんじゃないかな。

自分も一気に田植されると、体がもつかどうか心配です。

今日病院で若いものに任せなさいと言われたらしいですが、実際

農業やめたら一気にボケや体力が落ちるでしょうね~

見た感じ膝はかなり良くなったみたいですが、これから田植えするそうです。

自分の腰とひざ大丈夫かな~(笑)
一年生
はやてこまちさんこんにちは

いえいえ仕事で忙しい中コメントありがとうございます。

実は今日から田植えだったんですが、昨日の晩からひざが痛くなり

先ほど病院に連れて行ったところです、昨日は歩けないくらいだったそうですが。

電気針?をしてもらい、今日はこれから田植えをするそうです。

無理しないで1日位休めばいいのに。

異常はないらしいですが、重たい物背負ってるのでたぶん自分と同じ症状でしょうね~

自分も運動すると暫くひざの内側が痛くなるんですよね~
horibonpapa
こんにちは。

horibonpapaです。

お父様、まだまだ頑張っておられますね。
体が動く限りは農作業されるほうがいいのでしょう。
ボケてる暇がありませんね。

我が母は、ボケてしまって。
私のことも正確に分かってるのかどうか・・・
孫、ひ孫なんてさっぱり記憶にありません。

これからもお元気で!
はやてこまち
おはようございます。遅コメ大変失礼します。
お父様、どこから見ても働くお姿は88歳には見えません。ホントに素晴らしい。
次の日、身体に疲れが残らないのでしょうか?

私などお父様の半分位の年齢ですが、力仕事の翌日は身体が使い物になりませーん。
一年生
mashさんこんにちは

今日もさっきまでやってたみたいです、あと1日で田植えの準備は

終わりそうです。

もう少しゆっくりやってもらっていいのにな~
mashさん
一年生さん、こんにちわ。

お元気で活躍されてるご様子ですね。
88歳ですか・・・畑仕事は大変ですがこれからも頑張って頂きたいですね。
一年生
車好きオヤジさんこんにちは

今日も頑張ってますよ~

そう言えば機械の運転は最近したことありませんね~

こう見えても中学校の頃はトラクターで田を耕した記憶があります。

そう言えばまだ1年経っていませんからバリバリの新車ですね~

自分の方が買い替えのペース負けてます。
車好きオヤジ
お父さん頑張ってるなあ!
仮に一年生さんが手伝うとしても新車の運転はまだまださせてもらえないのでは(笑)?
一年生
もみじまんじゅうさんおはようございます

お金的に単純に考えたらお米作りは割に合わないですよね~

90歳あたりはやはり限界になりますね~

自分も早く農業やめないかな~父ができなくなったら自分は止めると言ってましたが、最近は少し

考え方が変わってきました(機械が壊れるまではとりあえずやろうかな)

父にとっては米作りがスポーツジムみたいな感じになってるでしょうから、自分も父の体

が続く限りサポートしていこうと思っています。

今となっては新規参入も難しくなってきましたが、ソーラー発電でもやった方が楽かなと言う思いもありました(笑)(近所でもあちらこちらと見かけるようになりました)
もみじまんじゅう
田植えの準備ですね。私は『米つくりはしない』と宣言(?)したので、父が86歳(?)位まで
部分的にですがやっていました。現在91歳でさすがに力が出なくなり、お隣さんにお願い
してやってもらっています。
一年生
北のはげおやじさんこんばんは

父も遠くない将来こういった作業ができなくなると思いますが、もうできないとなるまでは

見守ったり状況に応じて少しづつ手伝ったりしていこうと思います。

自分の祖母と時の経験からも、もう高齢だから~はしなくていいよ~

とか仕事をさせないのはよくないみたいですね~、させなくなってから急激に弱ってきたように思います。

弱ってきたからさせないと言うのもありますが。

母も買い物に行くときは連れて行くのはかえって大変なんですが(特に父にとっては)、本人も楽しみにし

てるし、歩くことができる間は、連れて行こうと思います。
一年生
古太郎さんこんばんは

いえいえ会社に勤めながら農業作業を手伝うとなると、話は変わってきます。

サラリーマン家庭と違って、農家の子供は大変ですよね~

せっかくのゴールデンウィークや普段の休日も農繁期は働かないといけません。

大型の機械を使うので怪我だけはしないように頑張ってほしいですね~

自分もかつてはそうでしたから古太郎さんにアッパレをあげます。
一年生
ヴェル24さんこんばんは

この時期になるとたぶん体はシップだらけでしょうが、よく頑張ってると思います。

冬の間百姓がない時期は筋力が衰えないようにスクワットして鍛えてるって言ってました。

ボルボは頑丈なイメージありましたね~

最近はかなりスマートになりましたが。
北のはげおやじ
ほんとうにお父さんは立派だ。
心から敬服しています。

高齢の方のお手伝いをする事は、美談のように
扱われますが、本当は、手助けする事によって、
本人がもっている機能を衰えさせる事に繋がっ
ているので、決していい事ではないとリハの権威
者が言っていました。

全くその通りだと思います。

自分で出来る事はなるべく、自分でしてもらう。
手助けしたくなっても、本人のためにならないと
心を鬼にして、手助けしない。のが親孝行かも
しれませんよ。

おとうさん、頑張って!!
たんちゃん
こんばんは、古太郎です。

いやいや、耳が痛い…。
というよりも、一年生さんがこういう人でよかった♪
我が家も同じパターンですから(笑)
ケガをしないように、ぼちぼちやってくれればいいですね。
ヴェル24
こんばんは。
広い田んぼの中を日がな一日中 歩き回られ新車で乗り回られるのですネ。
これだけ動き回れる事がスゴイ!そして頭脳も明晰で本当にスゴイです!
昭和一桁以前で農作業される方は体の作りが違うように思います。
ボルボみたい(^^)
一年生
随想さんこんばんは

ほんと元気ですよ~

でも怖いのは熱中症ですね~

まだあまり暑くないんでいいですが。

自分もやれば痩せるかもしれませんが。

まだまだ頑張ってほしいです、父ができなくなったら

長男がやってくれないかな(笑)

随想
こんばんは♪

お年寄りは本当に元気な方が多いです!

畑仕事は重労働だと思いますが、黙々とこなしてますよね。
私なんかが慣れない畑仕事したら・・・・
1週間は筋肉痛が治りません。
一年生
settaiさんこんにちは

男性で93歳とは長生きでしたね~

しかも無くなる寸前までお元気だったんですね~

90歳超えての手術はケースバイケースでしない方がいい場合もあるでしょうね~

しかしそれはあくまでも結果論なので致し方なかったでしょう。

青春時代は戦争一色でしたでしょうが、肉体的にも精神的にもタフですね~

自分にはまねできそうもありません。

ありがとうございます。

父より長生きせねば。
一年生
若隠居さんこんにちは

田んぼの広さによってまく肥料計算しないといけないので、ボケる暇ないかもです。

息子が頼りなんないので、できるとこまでやるしかないですね~

なんと自分は親孝行なんだ(笑)

今コメントしながら動噴の音が鳴り響いています。

90歳超えて海外からお越しになるとは恩師さん凄いですね~

昭和1ケタ以前の人間はホント超人ですね~
settai
私の父は93歳で他界しましたが
92歳で手術をして、それが負担になったようで残念です。
亡くなる前の日まで自転車で走り回っておりました。
恐らく手術を受けなかったら100歳まで頑張ったかもしれません。
明治生まれですが、この頃から昭和一桁の方まで
本当に丈夫で元気です。

一年生さんの父上もまだまだ健康で長生きして頂きたいと思います。
若隠居
ご子息と違って(冗談)
えらいですねえ!
体と頭使ってるから
元気なんですね。

私の恩師は、
90歳(卒寿)を超えましたが、
昨秋に続き、
今年も4月にカナダから帰国して
日本中を行脚中!

この世代は超人ですね~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事