一年生のブログ

龍宮の潮吹と元乃隅稲成神社へ行ってきました

​今日お米の最後の出荷が終わりました。

父はお米を取に来る人があると言うことで1人でドライブ。

まずは妙見山展望公園

 

此処は子供が小さい頃何回か来たことがあります。

IMG_7856.jpg 

 

展望台から今日の目的地

龍宮の潮吹と元乃隅稲成神社の方向を見る

 

昔来た時、潮吹きが此処から見えたのかな?(奥の方の出っ張ったあたりです)

IMG_7858.jpg 

 

棚田も有名みたいですが

これからあっちに行きましたが

近く通ったのによくわからなかった?

IMG_7860.jpg 

 

元乃隅稲成神社へ、ここまで道が狭いです。

「稲荷」神社は全国で四万社ほど有りますけど、「稲成」神社は二社のみだそうです?

IMG_7863.jpg 

 

ナニコレ珍百景に出たみたい

入れにくい賽銭箱?

IMG_7866.jpg 

 

鳥居のとこに賽銭箱があるのわかります~?(キツネの間です)

難しそうなのでチャレンジしませんでした(笑)

IMG_7868.jpg 

 

本来なら鳥居が123基あるらしいですが・・・

一番先の鳥居の先の右側の人がいるあたりに「龍宮の潮吹」があるんですが

今日みたいな波が穏やかな日じゃなくて

海が荒れたような日に見れるらしいです。

 

現在鳥居の修理及びペンキの塗りかえ作業中みたいです

IMG_7867.jpg 

 

海のそばなんで鳥居が朽ちるのも早いみたいですね~

IMG_7872.jpg 

 

修復完成は12月とか

IMG_7876.jpg 

 

先ほどの妙見山展望公園は真ん中の奥あたり

風車が見えるかな?(一番右と真ん中の風車の中間あたりに展望台があります)

IMG_7877.jpg 

 

海の安全を祈ってる?

実は奥に見える駐車場に愛媛ナンバーの20系ヴェルファイアがとまってます

古太郎さんかと一瞬思いました(笑)

IMG_7883.jpg 

 

沢山の釣り人が

実は妙見山の展望公園からも釣り人が確認できました。

ネオ一眼恐るべし。

IMG_7888.jpg 

 

IMG_7894.jpg 

 

千畳敷とも近いんですがココへは初めて来ました。

IMG_7895.jpg 

 

波が高いと

龍宮の潮吹はこんな感じ

IMG_7896.jpg 

 

 

コメント一覧

一年生
いちご_15さんこんにちは

この時のナニコレ珍百景は見て無かったんですが、確かになにこれ~ですね~

入れにくい賽銭箱チャレンジしてみたらよかったかな~

でも失敗した時一々ひらうの想像してやめときました。

どの位お金入ってるのかな?
いちご_15
こんにちは。
わ、すごい所に賽銭箱置かれてますね。確かに「なにこれ」です~!
これはお賽銭だす気なかったとしてもチャレンジしてしまいそうです。
鳥居や海岸の厳かな雰囲気と、ナニコレ珍百景の現金な広告のギャップ^^;おもしろいですね(笑)
一年生
古太郎さんこんばんは

愛媛ナンバーの20系前期のヴェルファイアでした、でもノーマルボディだったんですよね~

残念。

此処は前から気になってたんですが、とうとう行くことができました。

道が狭いのが難点ですね~

多くの人が釣りをしていましたよ~

でも波にさらわれないよう要注意ですね~
たんちゃん
こんばんは、古太郎です。

アハハ…、実は〜いえいえ行ってませんよ〜(笑)
それにしても、こんな所があったなんて、知らなかった(^^;;
お参りもですが、景色もいいですね♪
さらには…、釣りがしたい!(^ ^)
一年生
mashさんこんばんは

今年のお米の収穫と出荷が何とか無事終わりました。

龍宮の潮吹は最初の妙見山展望公園から見てて1度行ってみたいな~

と前々から思っていたところです。

展望台には大きな双眼鏡が設置してあるので、それで潮吹きが

見えたのかも知れません。

そう言えば山口県のこの近くの日本海側の海ではとリュウグウノツカイ言う魚が捕獲されたことがあるみたいですよ~?
mashさん
一年生さん、こんばんわ。

お米の出荷・・・お疲れさまでした。
竜宮の潮吹き・・・なるほど分かりました。(*^-^*)

竜宮といえば、こちらでも夏に竜宮まつりなるお祭りがとある海水浴場で開催されてます。
日本中、どこにでも竜宮につながるところがあるのでしょうかね。
キャバレーみたいなものかしら・・・ね。(^◇^)
一年生
随想さんこんにちは

おーもう新米ですかいいですね~

自分ちは新米として2袋しか確保してなく去年のコメがまだたくさんあるらしいです

新米を食べるのは1年くらい先になりそうです(笑)

入れてみようかな~と思いましたが、こぼれてひらうときまたぎっくり腰になるといけないので

遠慮しときました。意外と入りそうな感じでしたが。

これだとお札入れる人はあんまりいないでしょうね~?

何年であそこまで朽ちるのかわかりませんが相当傷んでいましたね~

北海道の車は大変そうですよね~

融雪剤の塩分は相当なもんなんでしょうね~

10系アルファードで融雪剤をまいた道走った後そのままにしてて

ブレーキ周りがさびで赤茶けてしまいました。
一年生
もみじまんじゅうさんこんにちは

父は何かしてないと気が収まらない性格らしく?

他の人がしないような作業までしています。

さすがに冬はあまりしないみたいですが、冬だと出かける気もあんまりなくなっちゃいます。

楊貴妃の里はいかにもって感じの建造物が立っていますが、辺鄙なとこなんで

あんまり人は行ってないような感じでした。

風が強く波が荒いときがいいみたいですね~

やはり冬の方が出現率は高そうですね~
随想
おはようございます♪

お米の出荷お疲れ様でした!
我が家も昨日から新米に移行しました~

入れ難い賽銭箱ですか・・・・
私なら、え?入れなくても良いの?
ラッキー(笑)って感じです。

入れ難い賽銭箱よりも、出し難い又は盗まれ難い賽銭箱の方が実用的ですね。

鳥居も海水で痛みますよね
塩の破壊力は凄まじいです。
北海道で手入れが行き届いてない車は・・・
融雪剤でボロボロに朽ちてます(笑)

もみじまんじゅう
お父様の稲作つくりの最終章がなかなか終わらないですね。春から秋までですね。
油谷湾あたりは何度か素通りしたことがあります。楊貴妃の里って何があるのか
気にはなりましたが……。。
波が荒れていないと見ることができないと言われると、もう一度天気の荒れた日に
出かけるしかないですね。冬が良いんですかね
一年生
ヴェル24さんこんばんは

最後の品種はヒノヒカリと言いほとんど契約者に直接販売しています、何袋かは

もみすりした日に父と配りましたが、取に来る人もいるみたいです。

今日で全部の出荷が終わりました。

でも父はまだ田を耕したり、肥料をまいたりする作業があるらしいです。

しばらく休んで膝をなおした方がいいと思いますが。

一瞬愛媛ナンバーのヴェルファイアにビックリまさかと思いました。

楊貴妃の里は一回だけ行ったことありますが、いかにもって感じで

無理やり作った観光地って感じでした(笑)
ヴェル24
こんばんは。
さすがに最後は人を呼ばれましたか。体を壊すより良い選択ですネ。
おかげで我々一年生さんファンは綺麗な半島の景色を見せて貰えました。
しかも昨夜伏見稲荷をTVでみて、千本鳥居を見たのに、こちらの鳥居も同じ感じで見れてラッキー!? 賽銭箱は何かの罰ゲームみたいですネ(^^;;

古太郎さんじゃなかったのは残念です。
看板に楊貴妃の里と有りますが、"ほんまでっか?!"と明石家さんま風にツッコマして貰います(^^;;
一年生
settaiさんこんばんは

おつとめご苦労様でした(笑)

元気になられて何よりです。

実はここに来る途中車がいきなり横から出てきて

タイヤがロックする位の急ブレーキをかけました。

警戒していたのであまり焦りはなかったのですが。

ぶつからないで良かった~

しゃくにさわったので軽くクラクション鳴らしました。

普通の人ならぶつかってるよ~
settai
ご無沙汰でした。
お陰様で元気になりました。
また、ブログ寄せて下さい。

私も、この龍宮の潮吹き参りで疫病退散させたいですね。
入れにくい賽銭箱と書かれれば、無理にも入れたくなるのを
狙っているのかな・・?(笑
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「30系ヴェルファイアとともに」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事