3月9日くらいから始まったトイレの改装がほぼ終了しました。
改装前
ドアは引くタイプ「開き戸」 でした。
開くスペース確保のため少し奥まったとこにありました。

狭いので母が使う場合、シルバーカーでは入れませんでした。
手すりもないので,立つのも大変そうでした。
どうせ自分たちも年をとるので,自分たちのためにも改装しておくことにしました。

隣の部屋の,ウォークインクローゼットのスペースを使うことに。

隣の部屋から見たところ
手前がクローゼットの部分。

シートとかが置いてある場所の左側が以前ドアがあった場所です。

入り口の方から
右が以前のスペース
「引戸」 左右に開閉するタイプにするため少し手前にドアの位置が
変わります。 2倍とドアが手前になった分ほど広くなります。

中央の柱は結構重要な柱のため残すことに
手すり設置のために利用することに。

クローゼットの部分に壁を作ります。
この後も,横にもかなりの数の木が組み込まれていたので
かなり丈夫な壁ができたと思います?

床もできました


隣の部屋から見ると

天井部分、中々大変そう 確かに重要な柱ですね~


新しい戸は「引戸」 引戸の方が左右開閉とはなんか意外?

中から見ると


壁紙が貼られました。

便器と手洗いは全自動タイプにしました。




隣の部屋の壁 以前はクローゼットの扉の部分。

昨日柱側の手すりが装着されほぼ終了。

黄色のテープが貼ってあるところの壁紙に凸凹があるので
ここ以外も数カ所。
それを修正すれば完成です(壁紙は専門の業者の仕事です)