見出し画像

一年生のブログ

久しぶりのチーズハンバーグ

ブログ的にはこの前ハンバーグ作ったのは2月になっています。

それから,少なくとも1回は作ったように思いますが?

久しぶりに長女の要望で作りました。

スシローに行った後、普段行かないスーパーに行った為、少しいつもと違う

食材で作りました。

和牛と黒豚の合い挽きミンチと言うものを中心に。

ハンバーグの素もいつもと違う。

いつもは水を混ぜるタイプですが,これは液体が入ってました。

初めてだから,とりあえずそのまま使えばいいものの,パン粉が少ないようなので勝手に付け足しました。

中々良い感じ、この後薄く片栗粉をかけました。

完成

やはりいつもより心なしか美味しいようなな気がしました?

値段的には倍近くしますが,いつもは普通の牛肉も混ぜるのでそれに比べると

半額くらいで,量辺りの値段はそんなに変わらないかも?

2杯目はたまごご飯で,ご飯が少ないので卵食べてるみたい、味付けは麺汁。



コメント一覧

akatuki1227330
すずさんおはようございます一年生です。

長女は自分の作る料理ではハンバーグがお気に入りのようです?

ハンバーグは柔らかくて子供でも食べやすいので人気なんでしょうね~

カレーとハンバーグが嫌いな子供は少ないかもしれませんね~

まだまだ若い(笑)
goodbook_2007 すず
一年生さん、こんばんは。

凄いなぁ~
娘さんのリクエストに即座にお答え!
手作りハンバーグ。
そんなパパは、早々いない気がします。
幸せ家族ですね💕

私もハンバーグ、好きです。
食べ物の好みは、ずっと
お子ちゃまかも??
akatuki1227330
@furutaro 古太郎さんこんばんは一年生です。

最近行く機会が減りましたが,昔はよくジョイフル行きました。

ハンバーグは看板メニューですね~

和牛と黒豚のミンチはやはり美味しいようです?
furutaro
ジョイフルのチーズハンバーグしか食べたことがありませんが、どういうわけかチーズが合いますよねー。
とても美味しそう♪
やはり、ノウハウが効いてますね。
akatuki1227330
@zuisou 随想さんこんばんは一年生です。

びっくりドンキー名前は聞いたことがあります。

山口県にも数店舗あるようですがまだ行ったことがありません。

びっくりドンキーはソースはあんまり使わないのかな?

自分も大体ソースは一緒ですが,自分の場合

バターじゃなくて牛乳入れます。

後、砂糖も。
zuisou
こんにちは♪

ハンバーグも自分で作れば安く作れますね~
と言いつつ自分ではそんなに作りませんけど(笑)
ハンバーグはもっぱらびっくりドンキーが多いです
なので自分で作るときはびっくりドンキー風ハンバーグになります(笑)

なので基本的にはソース無し前提の味付けです
ソースを作るならソースとケチャップとバターだけでいけますね。
akatuki1227330
@hanahanatubomiga-den hanahanaさんこんにちは一年生です。

今回行ったスーパーは盆や正月に寿司とかをよく買いに行くスーパーで電気店や他のお店もあるとこで,普通は車が多いのであまり行かないとこです。

少しお店の規模が大きいので品揃えは多めで,ミンチも

牛肉と牟田肉の合い挽きも2種類と多かったです。

この焼き方コメントで生姜焼きに片栗粉

まぶした方が良いというのをハンバーグと勘違いした

のが始まりですが,薄く片栗粉をまぶすと表面がコーティング

されたような感じになりつやが出て肉汁を閉じ込めてるんじゃないかな~なんて思います。

あんまり多すぎるとだめみたい?

つなぎに片栗粉入れるのもアリみたいですね~
hanahanatubomiga-den
こんにちは。
 
行きなれないスーパーも何時もと違った食材が目に入り
造り馴れたお惣菜がいつもと違った味付けになったりと楽しい
ことも有りますが 並べ方も違ったりして時間がかかりますよね。
ミンチも粗びきと普通のを用意されて それだけでも食感の違ったハンバーグになりそうです。
一年生さんは片栗粉をまぶしてから焼くのですね。
この焼き方もしかして良いかもです。口当たりが滑らかになって。 試して見ようーっと
akatuki1227330
@murasaki murasakiさんこんにちは一年生です。

早速ハンバーグの素、利用してハンバーグ作られたのですね~

自分も以前はタマネギ炒めて一から作ってましたが,最近は

ハンバーグの素に頼っています。

こちらの方が簡単でお金的にもそんなに大きく変わらないので。

今回はいつもより美味しかった気がしましたが

ミンチがよかったのか、ハンバーグの素がよかったのか?

両方かもしれませんね~

タレが安定しないのでなんレシピレシピがあれば良いなと思います。

お店のハンバーグは外れは少ないかもです、でも中には

レトルトのハンバーグかと思うようなお店も。(笑)
akatuki1227330
@vell24 ヴェル24さんこんにちは一年生です。

いつも行くスーパーだとミンチの近くにハンバーグの素が置いてあるのですが,ここにはなかったようです。

探してなんとかみつけました。

ここには外国産の肉のミンチと,和牛のミンチがどちらもありました。

和牛と言ってもミンチなんで値段はお肉ほどじゃないのでハンバーグするときはこのお店が良いかも。

初めはそのまま使えばよかったかもしれませんが、けっかOK かな?

麺汁と卵結構あいますよ~
murasaki
おはようございます🌹
いつもありがとうございます、

2月のブログで紹介されていていたので、
スーパーで、ちょっと違うけどハンバーグヘルパー
というのを使いました、
水を入れて膨れて…けど、おい足しに小麦粉と卵
塩胡椒、牛乳入れて、こねて…、
味は、国産牛豚の合挽きなんでまあまあ、中にチーズをいれて、ソースを作り、
やはり玉ねぎの本物入れてないせいか?
70点?くらい(笑)、で今回紹介されたのは
どこのメーカーでしたか?
今回の方が美味しく出来そうな、気がしますが😅

一年生さんも国産牛なんで美味しく、食べらた事と
思いますが、輸入肉でしたら、きっとレストランで
食べてる方が良い、て思うのと
違うかなあ(笑)。
vell24
おはようございます。
スーパーが違うと取り扱う商品も違うじ陳列の並びも違うので買いにくかったりしますネ。

ソレにもめげず目的のモノをゲットされてお料理!初めてでもアレンジされるのですネ。

初めての材料でアレンジしていつもより美味しいなら言うこと無しですネ。そしてコストも変わらないとなると尚更です。

最後のはお茶漬けならぬたまご漬けご飯ですネ(^^) 麺つゆとなら、口の中でだし巻き卵になったのでは?(^^)
akatuki1227330
さえさんおはようございます一年生です。

今回のスーパーは2か月に1回くらい行くかな?

いつも行くところと違い、ハンバーグの素、かなり探しました。

ここにしか無いものもあるのでたまには良いですね~

いつも行くところはミンチの牛肉は外国産しかありません。

ここは和牛のミンチがありました。

さえさんにチーズは禁句でしたね~(笑)
小松音楽教室 さえ
おはようございます!

あまり行かないスーパーだと、どこに何があるのか分からなくて、探すのに時間がかかりますよね💦

そして、いつものが、なかったり💦

でも新しい発見もある⁉︎

ハンバーグ、大きそうですね!

美味しそう…でも…チーズ抜きでお願いします(^◇^;)
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんおはようございます一年生です。

ハンバーグは必ずチーズのせます。

子供はハンバーグ好きですよね~

少しご飯が余っていたので,たまごご飯にしました。

自分は週に2回くらいはたまごご飯でも良いかも?(笑)
akatuki1227330
@suishaalbum 浜松屋飲兵衛さんおはようございます一年生です。

時々表面がバラバラになることがありますが,今回は

うまく焼けました。

「さわやか」のホームページ見てみました。

げんこつハンバーグというのが人気だそうですね~

しかしテレビの威力は凄いですね~

今でも人気があるのは実際に美味しいというのもあるんでしょうね~

地元の人にとってはあんまり人気になるのも、大変ですね。
sinjyusai
おはようございます。

ハンバーグは孫が好きなのでよく食べます
チーズ乗っけると旨いですよね
〆にタマゴ掛けご飯ですか?
元気ですね。(笑)
suishaalbum
一年生さん~お早うございます。

浜松屋飲兵衛です。
ハンバーグ美味しそうに出来上がりましたね~。
我が家でも時々作ります。

ところで浜松にはハンバーグをメインにした「さわやか」
という静岡県を中心に展開しているファミレスがあります。

NHK大河ドラマ「女城主直虎」で浜松を訪れた柴崎コウさんが
ここのハンバーグが美味しいとブログにアップしたためもう大変。
一躍有名店に躍り出て、全国でも珍しい行列の出来るファミレス
になりました。

まあ飲兵衛など行列してまで食べたいとは思いませけどね。

それでは今日も一日お元気で。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事