牧場にあった大木は
ヤマナシの木でした

調べてみると、
“ヤマナシ”は
山梨県の県名の語源になった樹木で
食用の梨の原種です
昔は山梨県に多くあったそうですが
今は余りなく、
八ヶ岳の東麓の野辺山高原に
何箇所か名所になっているところがあります
中でも南牧村海ノ口の“海ノ口牧場”と
南牧村の“板橋”のヤマナシが有名で
前者は長野県細大の放牧場の中に、
後者は畑のあぜ道の中にあります
山梨県の県名の語源になった樹木で
食用の梨の原種です
昔は山梨県に多くあったそうですが
今は余りなく、
八ヶ岳の東麓の野辺山高原に
何箇所か名所になっているところがあります
中でも南牧村海ノ口の“海ノ口牧場”と
南牧村の“板橋”のヤマナシが有名で
前者は長野県細大の放牧場の中に、
後者は畑のあぜ道の中にあります
〜〜〜との事です
