中仙道武州蕨宿
宿場まつり
中山道本町通りは、江戸時代に中山道の第2番目の宿場町として栄え
いまだ当時の面影を残す歴史的な町並みや
蕨市立歴史民俗資料館等の文化施設が立地しています
🚒消防車展示コーナー
煙中体験もやっていました
🚒消防車にゆるキャラ「ワラビー」が付いています
ゆるキャラは3人?いるんですが
今日会えたのは「ワラビー」だけです
宿場町
昔の薬屋さん
八百屋さん
日本一の大太鼓がやってきました
直径7尺8寸(2.4m)
和牛の1枚皮で作った太鼓では日本一といわれる
浜名湖大太鼓です
他にもたくさんのお店が出店しています
ドイツワイン
「蕨人」(わらんちゅ)ワイン
生姜専門店
春にここで買った生姜栽培セット
我が家で元気に育っていて、もうすぐ収穫です
ジンジャエール美味しいです
双子織
蕨は江戸時代の終わりごろから綿織物業が盛んになって
昭和30年代まで生産が行われてきました
蕨の機織りの先覚者である高橋新五郎さんは
現在の塚越稲荷神社に「機神様」として祀られています
高橋新五郎さんは、文政9年(1826)7月7日の夢のお告げにより
それまでの高機(たかはた)に改良を加えて「青縞(あおじま)」
を織り始めたところ、江戸の市場を圧倒する人気を得ました
その後、普段着などにする「双子織(ふたこおり)」を世に出し
蕨は織物の生産地として全国に知られるようになりました
これは、、、ワンコにぬるクリーム
肉球にぬるのかな?
わらびりんごサイダー
『わらびりんご』
このりんごは日本一早く収穫できる極早種で、蕨市が発祥の地です
都市化が進む蕨市でも容易に栽培ができるように改良されており
収穫場所は、畑の片隅や、市民公園など様々です
生食には酸味が強すぎることから不向きですが
飲料や洋菓子の材料としては優れています
収穫された『わらびりんご』は、サイダーとなって売り出されます
他にも美味しいものがいっぱい
コッペパン専門店「の崎屋」さん
もうかなり売り切れていました(o^^o)美味しいんだね
豆腐ドーナツ屋さん
買ってきました
餃子専門店「丸虎」
餃子メンチ!買いました
帰り道に・・・武士❗️❗️❗️
フェリシアはお留守番でした💕