「失敗学」の提唱者が見た、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故, 2014/3/31
By 歯職人
政府が設けた「東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会」の委員長を務め、また「失敗学」の提唱者であり開拓者の畑村洋太郎氏が解き明かす、東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故から見える「人の限界」に対する考察と言った趣の一冊です。
地球の物理学、気象・災害学と構えなくとも、地球という極めて「保守的なサイクル」の営みと、人間の生命と記憶の限界を、戦前の物理学者、随筆家である寺田寅彦が残した諸論考を振り返りながら、言わば文系の筆で一般書としてまとめた一冊です。
科学論文ではありませんが、無理なく腹に納まる一冊です。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AA%E6%9B%BE%E6%9C%89%E3%81%A8%E6%83%B3%E5%AE%9A%E5%A4%96%E2%94%80%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%95%91%E6%9D%91-%E6%B4%8B%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4062881179/ref=cm_cr_pr_product_top
講談社現代新書
未曾有と想定外―東日本大震災に学ぶ
畑村 洋太郎【著】
価格 \756(本体\720)
講談社(2011/07発売)
サイズ 新書判/ページ数 194p/高さ 18cm
商品コード 9784062881173
NDC分類 369.31
内容説明
私たちは今回の災害を転換点にできるのか?失敗学の畑村教授がいままで考えてきたこと、そして3月11日から「原発事故調査・検証委員会」委員長になるまでに考えたこと。
目次
第1章 津波と未曾有(「未曾有」という言葉;「人は忘れる」という大原則がある;「失敗学」と「津波」 ほか)
第2章 原発と想定外(「原子力村」のお粗末ぶり;「想定外」という言葉;「想定」について考える ほか)
第3章 日本で生きるということ(自然災害は日本の必然;日本は北と西に分断されている;崩れを止める人々 ほか)
出版社内容情報
「未曾有」と「想定外」、二つの言葉に隠れてしまった本質的な問題とは? 3月11日から原発事故調査委員会・委員長に就任するまでに、失敗学の視点から考えた大津波と原発事故。311後の日本を考えるヒント。
第1章 津波と未曾有
「未曾有」という言葉/「人は忘れる」という大原則がある/「失敗学」と「津波」/津波に「対抗」するのか「備える」のか/田老地区の二つの防潮堤/逃げなかった高齢者と逃げられなかった介護者/「情」と「職業倫理」が判断を狂わせる/信玄堤に見る「いなす」「すかす」思想/それでも人は海岸に住む/記憶を少しでもとどめるために etc.
第2章 原発と想定外
「想定外」という言葉/「想定」について考える/「見たくないものは見えない」「聞きたくないことは聞こえない」/津波のデータも「見たくないものは見えない」/組織事故という考え方/絶対安全の虚構/事故調査についての考え方/忘れ去られた技術の系譜/地震国日本における想定/原発はなぜ必要だったのか/本質安全で設計できるか/リスクとベネフィット etc.
第3章 日本で生きるということ
日本は北と西に分断されている/崩れを止める人々/満濃池以来のダム決壊について 思ったこと/「八ッ場ダム」「スーパー堤防」について考える/首都圏水没の可能性 /歴史は繰り返す、自然災害もまた/日本人を日本人たらしめてきたもの etc.
By 歯職人
政府が設けた「東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会」の委員長を務め、また「失敗学」の提唱者であり開拓者の畑村洋太郎氏が解き明かす、東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故から見える「人の限界」に対する考察と言った趣の一冊です。
地球の物理学、気象・災害学と構えなくとも、地球という極めて「保守的なサイクル」の営みと、人間の生命と記憶の限界を、戦前の物理学者、随筆家である寺田寅彦が残した諸論考を振り返りながら、言わば文系の筆で一般書としてまとめた一冊です。
科学論文ではありませんが、無理なく腹に納まる一冊です。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AA%E6%9B%BE%E6%9C%89%E3%81%A8%E6%83%B3%E5%AE%9A%E5%A4%96%E2%94%80%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%95%91%E6%9D%91-%E6%B4%8B%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4062881179/ref=cm_cr_pr_product_top
講談社現代新書
未曾有と想定外―東日本大震災に学ぶ
畑村 洋太郎【著】
価格 \756(本体\720)
講談社(2011/07発売)
サイズ 新書判/ページ数 194p/高さ 18cm
商品コード 9784062881173
NDC分類 369.31
内容説明
私たちは今回の災害を転換点にできるのか?失敗学の畑村教授がいままで考えてきたこと、そして3月11日から「原発事故調査・検証委員会」委員長になるまでに考えたこと。
目次
第1章 津波と未曾有(「未曾有」という言葉;「人は忘れる」という大原則がある;「失敗学」と「津波」 ほか)
第2章 原発と想定外(「原子力村」のお粗末ぶり;「想定外」という言葉;「想定」について考える ほか)
第3章 日本で生きるということ(自然災害は日本の必然;日本は北と西に分断されている;崩れを止める人々 ほか)
出版社内容情報
「未曾有」と「想定外」、二つの言葉に隠れてしまった本質的な問題とは? 3月11日から原発事故調査委員会・委員長に就任するまでに、失敗学の視点から考えた大津波と原発事故。311後の日本を考えるヒント。
第1章 津波と未曾有
「未曾有」という言葉/「人は忘れる」という大原則がある/「失敗学」と「津波」/津波に「対抗」するのか「備える」のか/田老地区の二つの防潮堤/逃げなかった高齢者と逃げられなかった介護者/「情」と「職業倫理」が判断を狂わせる/信玄堤に見る「いなす」「すかす」思想/それでも人は海岸に住む/記憶を少しでもとどめるために etc.
第2章 原発と想定外
「想定外」という言葉/「想定」について考える/「見たくないものは見えない」「聞きたくないことは聞こえない」/津波のデータも「見たくないものは見えない」/組織事故という考え方/絶対安全の虚構/事故調査についての考え方/忘れ去られた技術の系譜/地震国日本における想定/原発はなぜ必要だったのか/本質安全で設計できるか/リスクとベネフィット etc.
第3章 日本で生きるということ
日本は北と西に分断されている/崩れを止める人々/満濃池以来のダム決壊について 思ったこと/「八ッ場ダム」「スーパー堤防」について考える/首都圏水没の可能性 /歴史は繰り返す、自然災害もまた/日本人を日本人たらしめてきたもの etc.