
ようやく、お寺の引っ越しが終わりそうです。
我が家は分家なので。
本来は祖母の代で、本家のお墓から分離しておかないといけなかったようです。
お寺が火事にあったり祖母がお墓を探してる最中に倒れてしまったりして、そのままになってました。

祖母が亡くなって既に10年以上経ちますが、まだ前のお寺のままだったので気になっていたのです。
私の両親も既に90代になろうとしてる年齢なので。現実的にも親が生きてる間に片づけておかないといけない問題でもありました。
手続きは面倒くさい
簡単に移転の手続きできるのかと思ってたら、費用の問題以外にも案外面倒臭くて。
1. 移転先のお寺(お墓)を決める。
元のお寺に、お墓からお骨を出してもらう許可をもらい、拝んでもらう。
2. 元のお寺(お墓)がある所在地の区役所(市役所)で手続きをするための証明書をもらう。書面に現在のお墓を管理してる本家の人やお坊さんにサインをもらって、区役所(市役所)に提出する。
3. 移転先のお寺に連絡してお骨を受け入れてもらう。


弟の家族などにも、今後拝んでもらわないといけないので。
手続きを進められて新しいお寺に移転できたことは良かったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます