スペインサラマンカ・あるばの日々

スペイン語留学の街、サラマンカより、地元情報とスペイン文化、歴史に関する笑えてためになるコラムをお届けしています。

スペイン魚介缶詰。地元のおっさん風 美味しい食べ方など

2022-01-19 22:13:19 | スペインのタベモノ

スペインは缶詰大国。

特に魚介類の缶詰、種類豊富。
スーパーのコーナーなど、おお!となるほど
棚スペースがとられていたりする。

タコやイカ、タラコなどの魚卵類もあり、ムール貝などの貝類、
サーディンやらの魚類も味付けも豊富、実にバラエティ、
そしてお値段もピンキリの幅、広し。

お土産に…と恐る恐る買った方もいるかしら。

 

ただ、この「缶もの」ってのは開けてみるまでわからない。

よって、買ってはみたものの、ビミョー過ぎて、
そのまま放置、もしくはちょっと試してあぁ…って感じで
終了、ってのが多いかも。

(ちなみにあんまり安いのはアウトです。パッケージの写真は同じなのに、
安い奴は、わかりやすいレベルのクズモノが出てきます←経験者W)

と、いうことで。

以下、「割とポピュラーで、手ごろな缶詰」をご紹介。

そしてそれの「地元のおっさんの食べ方」も教えちゃいます(爆)


● ムール貝  ( Mejillones / メヒジョネス)

“庶民の味方系オカズ”として、古くから親しまれるムール貝。

他の貝類より比較的安価で、安い時など
どっさり買って蒸してレモンで食べたり、
もちろんパエリャに入れたり。



缶詰界でもほぼ王様の位置にあり、
大抵はピリ辛オイル漬け、トマト風味など
味付されていて、開けてすぐ食べれるのが魅力。

というわけで、このムール貝缶を使った
大衆向けレシピ。

▲ポテチのムール貝ソースかけ

~用意するもの

-ポテトチップス(お好みの味でかまわないが、普通の塩味が好ましい)

-ムール貝の缶詰。(水煮じゃなくて味付きのやつ。てか大抵味付)

~作り方

ポテチを皿に開け、缶詰を開けてその上にどばぁ~とかけまわして終了。

 

…え?(怒)

とお思いでしょうが。
これがみんな大好き、必ず手を伸ばす一品。
なんならおかわりまでする。

結構な「むかーしからあるレシピ」であって、
作ると、特におっさんなどわらわら寄ってくる。
キャンプ時にもよし。

ソースでしんなりしたポテチで貝を
すくいながらやると、ビールがぐいぐい進む。

 

ムール貝缶が手に入ったらぜひお試しを!!

 

●ザル貝 (Berberechos/ベルベレチョス)

 

アサリのような二枚貝系はこちらでも結構人気。

アサリより安価だけど、ムール貝よりは高い。
小さい身ながら、ぷりぷりしてて、おつゆの
味が濃厚で、ワイン蒸しなど皆大好きの一品。


 

レストランで頼むと結構お高いんだけど、
そこは缶詰の強みであります。

 

▼ザル貝のマリネ風

~用意するもの

-ザル貝の缶詰(大抵水煮で売ってます)

-玉ねぎ、オリーブオイル、黒胡椒

~作り方

皿にザル貝缶を開ける。この時おつゆは全部捨てずに、
つゆだくの感じで。

上に玉ねぎのみじん切り、黒胡椒を引いたのをふりかけ、
最後にオリーブオイルをたっぷり目にかけまわす。

~食べ方

つまようじで掬いつつ、パン片の助けを借りて食す。

貝の身がちっちゃいので、たまねぎみじん切りは細かくね。

あくまでシンプル。たまねぎの辛味と貝のうま味、
そしてプチプチ感。

これも速攻なくなります。

 

●ガーフィッシュもしくはトビウオ科の魚(Agujas/アグハス)

これは…実はあんまりスペイン全国区ではないかも。
ほんとにたまーに魚屋さんでみる細身の魚。



でもスーパーの缶詰部で見つけた時から…


個人的にはまっております。
お値段も高くない。


それまで愛用していたオイルサーディン。
それよりも身がしまっていて、タイトな触感。
クセがなく、さっぱり感が日本人心をくすぐるのかな。

これに関しては「ただそのまま食す」
だけで芸がないんだけど…w

白ワインと合います!

(あ、和風に大根おろしとかと合わせてもいいかな)


●最後に、缶詰界最新ニュース(爆)

 

新進気鋭のシェフとして、世界のグルマンから注目
されている人物、ダビ・ムニョス(Daviz Muñoz)氏。
 

マドリッドにある彼のレストランDiverXO
ミシュラン3つ星を獲得しており、その創作料理、
またタレント性の高い彼自身も常に注目を浴びてるのだけど…


本年2022年。開けて早々に
「できました~俺の新作パエリャ!」とSNSで
自身が発表したのがこれ↓



“酢漬けキャベツのソフリット、エスプレット(唐辛子の一種)、タコの
炭焼き、イカの墨煮缶詰で作りました!”

…日本だと「イカ墨のパエリャみたいなもん?」
で、終わりそうだが、

ここスペインでは「パエリヤ警察」の輩が黙っているはずがなく、

「そりゃ単なる米料理だろ!パエリャじゃなぁあい!」

と、ネット上で多いにつっこまれた由。

(この「パエリャ警察」なるものは、伝統なるパエリャの調理法に
やたらこだわり、ほんの少しの異端も認めず、やたら人の料理に
首をつっこむメンドクサイネット住民であり、いわゆる「寿司警察」
「着物警察」などとおんなじ活動をしていると思われ。)

…そう、彼らのつっこみ所の一つが缶詰

美味しくて手軽、便利でお手頃、
そんな庶民の味方である缶詰だが、

「座っただけで5万はとられるミシュランのレストラン
オーナーが、自身の創作料理に使う」

と、なんか騙された気分になって憤慨するんだ。

客になったわけでもないのに(爆)

 

とまあこんな感じで始まった今年のスペイングルメ界。

しつこいコロナの影がどんどん消えていって、

再び賑やかで楽しい、美味しい話満載に
なって欲しい!とここは切に願うのであります。

 


スペインのお料理動画チャンネル (超自分選びで紹介)

2021-05-02 23:04:29 | スペインのタベモノ


実に1年以上続く、コロナ禍による社会の混乱。

仕事や人間関係、すべてにおいて大きく変わってしまった
…と皆が口を揃えて語る。

コロコロと変わる規制の数々、`
解除になったと思ったらまた後戻りの繰り返しで
ここにきて“倦怠感”がすごく漂う。

国の経済の疲弊が深刻な問題になっているが…
しかしそれ以上に懸念されているのは「人の心の疲弊」



ここスペインにおいても、この話題は重要視され、
地方によっては「Covid-19心の健康のダイヤル」的な
サービスも開設されるまでに至っている。

…と、暗い話で始めましたが、
時々友人らと集まって話していると、

「いや、ポジティブなこともあった」
という話となる。

数ある中で、
「忙しくてできたかったことゆっくり
堪能できた」とのことで、
読書や映画鑑賞、趣味としての学習など
いろいある中で、「料理」という方も結構多かった。

● ネットで探す、美味しそうな情報

たっぷりと時間をかける煮込み料理をつくる。

興味のあったレシピを試してみる。

パンやピザを生地から作る…というのは大いに流行って
一時小麦粉やベーキングパウダーがスーパーの棚から消えた位だ。

実は私個人も、ステイホーム期間は料理
に明け暮れ、インスタ映えを狙った写真撮影に凝り、
やたら品数の多いそれらを平らげて数キロオーバーに
なりましたがww

で。

そのお陰でレシピ検索には随分とレシピ検索
でお世話になりました!

まあ結局作らずとも、美味しそうな料理紹介をみて
ほけ~としている時間がなんとも至福だったこともw

そこで、自分がお世話になっていたいくつかの
チャンネルをここでちょこっと紹介。

選ぶ基準は

基本TVなど大手メディアの制作でなく、自作動画重視。

(沢山ある有名シェフや、カリスマ系グルマン登場のやつは、
実は飽きたw。以下4つの有名番組についてはリンクを付けましたので
ご参考に…)


もう国民栄誉賞もののカルロス・アルギニャーノ氏
彼の番組は超長老番組として根強い人気。


トーレス兄弟は、いつものお料理にちょっと一工夫で新鮮な
食卓を!が得意。前出アルギニャーノ氏に次ぐ定番。


スペイン全国になんちゃってシェフを大量に産出した、
大人気の一般人参加番組「マスターシェフ」。


最近人気の“ジプシー・シェフ”ことパブロ・アルブエルネ氏。
喋りまくりで、フリースタイル部門のお料理作成が得意。

有名無名関係なし、あくまで私選です
なので内容はいいんだけどあんまりにも声が煩くてデカい
人は省くとか、(←すごく多いw)とか、個人の好みが反映してます。

かなりレアもの入ってますw

ということで、ものすごく偏った、かなーりレアもの
セレクションになってしまったのですが、まあご笑納ください!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


★2020年の登録者数ナンバー1チャンネル。

Anna recetasfaciles (アナの簡単レシピ)

コロナ禍に乱れまくった2020年、
ステイホーム需要の波に押され、
物凄い勢いで、人気度をアップさせたこのAnnaさんの
料理レシピチャンネル。

2021年5月現在で登録者数、
脅威の359万人

やはりステイホーム時期に自作パンレシピの需要
などあったようで、パン関係動画は視聴100万越え。



編集シンプル、撮影環境もはっきりいって素朴レベル。
でも家にあるもので、簡単にできる美味しいレシピを
わかりやすく説明…ってことで大人気。割とマメに更新。



ご本人はスペイン北部ログローニョ在住。
2人のお子さんを持つ一般の方。

もちろん各種業界が彼女を見逃すはずもなく、
出したレシピ本はすでに増刷すること5度目とか!



出ては消えていくスピードの速いユーチューブ界で、
息長く頑張ってほしい、チャンネルの一つであります。

↓ビールを使った美味しいミートボール


★料理レシピにカルチャー風味を加えたMJ

Las Recetas de MJ(MJのいろいろレシピ)



2012年よりスタートしたMJ(マリア・ホセ・ヒメネス)とビクトル・
ガルシアのレシピ+グルメチャンネルは、すでに
老舗に成りつつあるか。

開設当初は他の多くのチャンネルと変わらなかったが、

料理行程に集中したカメラ撮影
無駄なく、ポイントを押さえたわかりやすい説明

が際立ったようで、ランキング上位の常連に。
(現在登録数145万人)

加えて有名シェフとのコラボ、

(あの有名シェフにレシピをきいてみた!シリーズ)

今話題のレシピの紹介、

(ちょうどNYチーズケーキがブームの頃…)

また旅行先の地元レシピを紹介し、後に
「○〇を作ってみた~」の自作レシピ公開。

(モロッコのチキンパイを自作してみた!など…)

そしてこのチャンネルのもう一つの目玉は
「あの有名人の大好物レシピ」
「あの時代に皆食べてた〇〇レシピ」
「映画にでてくるあのレシピ」

などのカルチャーグルメシリーズだろう。

ダイアナ妃の愛したスィート「ブレッド&バタープディング」


印象派の画家らが好んだ夏の夕食~マネからゴッホまで


ルイス・ブニュエルの映画にでてくるあのレシピ


特に映画シリーズは、シネマファンには堪らないかもね。

あの小津映画のシリーズも、なかなか詳しくやってます。

(なんと麺から作るラーメン、トンカツ、ショートケーキを紹介!)

★フランシスコ会修道士がユーチューバーに!

Franciscanos Santo Espíritu del Monte Hospedería
(フランシスコ会Santo Espíritu del Monte修道院宿坊)




バレンシアにある修道院(一般人の宿泊も可能)
にて長年厨房を担当している修道士、
アンヘル・セラーノ氏が、18世紀に発行された
料理本をもとに、実際に日々作っている修道院の
レシピを公開。

同修道院のチャンネル公開は2020年ステイホーム期
の真っただ中。

最初は修道院紹介、また神の御言葉に関する
お説教などのビデオだけだったのが、このセラーノ氏の
レシピ紹介が始まった途端、再生回数が10万以上になって
話題に。

(現役修道士がユーチューバーとして活動するのは
かなり珍しいとのことで、結構当時話題になった)

トーリッハ(スペイン版フレンチトースト)


スペイン風にんにくチキン


編集もなかなかプロ級。
そしてご本人がいかにも美味しそうなものを
作りそうな風貌でおられるのが良いw

★大食いセサールの美味しそうな動画

SEZAR BLUE(セサール・ブルー)



「すごく大食いできる食いしん坊のおっさんが、
いろんな所にいって食べたご飯を紹介する動画」である。

基本フードファイターではない。
(大会にたまに出た経験あるが)

でも
「あのカリスマシェフの店で全種類食べてみた」
「メインディッシュおかわりOK全部やってみた」
だのは多々やってる、現在登録者数22.6万人のユーチューバー。

あのtvで話題のカリスマシェフの店のタパス全部試してみた!


スペインで一番長いランチメニューのある店


などなど、話題性のあるお店に行って大食してくれる。
値段に関係なし。

そして庶民視線であれこれ報告してくれるので、
なかなか面白い。
(弾丸トークなので、元気な時の閲覧推薦ww)

…などといくつか挙げてみました~!

実はもっと沢山あるんですが、
書いてるうちにお腹一杯になったのでもう寝ますww

寒さが緩んで、うきうきした気分になる季節。

美味しいものを皆で、
好きなだけ、思いっきり楽しみたいなぁ…
必ず、もうすぐきますよね。


「カルド、あります」~冬の暖まる代名詞

2019-01-25 20:50:40 | スペインのタベモノ

はっきりといつから、とはいえないのだけど、
秋が深まり、朝の冷え込みが日に日に強まり、
いよいよ寒さも本格的になってきたぞ…と感じる頃になると

「Hay Caldo カルドあります」

の貼り紙が、バルの入り口や店内に見られるようになる。

 

 カルド、というのはいわゆる“ブイヨンスープ”のこと。
もしくは“スープストック、ブロス(英)”、“ブロード(伊)”とも言うようですが。

もちろん肉や魚、野菜と素材によって数々の種類のカルドあり。
美味しいスープや煮込みの大元となる、料理のハハ的存在。
もちろんそのままでも供される。

そしてわざわざレストランに入らずとも、バルのカウンターにて、カップ
でさっくりと手軽に飲める。



お値段1~2ユーロ程度で、アツアツが出てくる。
大抵「ちょっとシェリー酒(もしくは白ワイン)を入れますか?」と訊かれ、これはお好みで。

コーヒー紅茶じゃない、お酒でもないんだけど…という時に
このしょっぱ味が実に美味しく、体を芯から暖めてくれる。

● インスタントに押され気味…

…という冬の楽しい、暖まる代名詞~などとさくっと書き留めるつもりが、
この「カルドあります」貼紙のあるバルが意外と少なくなっていることに気づき、焦る。

なんでかって…そりゃもう想像つくでしょう。
冬の欠かせないアイテムとして、飛ぶように売れている模様

スーパーに行きゃ固形タイプから、暖めるだけのブリックタイプ、
味も豊富に、手頃なお値段で簡単に手に入るんだから。
子供なんぞ、この既製品の方が美味しいなどと言い出す始末。

何時間も食材を鍋でグツグツするなんぞ、面倒くさいこと
誰が今するんだ?ましてやピンチョなぞ冷凍モノをチンして
へーきな顔で出してるバルがどんどん出てきてるし(怒!怒!)。

● 自作してみたら…

と、人に当り散らしててもしょうがないので、自作。
ちょうど友人バルより「生ハムの肉を落としたあとの骨」
を大量に頂いた↓。

ありがたいが、ひるむ程の量…

▼材料
-生ハムの骨
-牛骨
-鶏がら
-ひよこ豆を二掴み位(前日から水で戻す)
-野菜くず(にんじん、たまねぎ、セロリ等根菜系)

▼作り方
上記のものを大鍋に放り込み、水でヒタヒタ、
湧いたら火を緩めて丁寧にアクを取りながら三時間煮込む。
漉して、塩で味を整えて完成。

パスタなど具に入れて頂きます。

▼感想
恐らく誰にでもできるレベルの調理。但しアクを真剣丁寧に取ること。
製作すること3回目位に、「え?これプロ級じゃん?」と独りほくそ笑みます。
生ハム骨とひよこ豆投入が、一般のブイヨンスープをスペイン風にするポイントかと。

● 昔から続く、小さな冬の楽しみ

上記自作してみたカルド、「コシードのスープ/Caldo de Cocido」とも言われる。

肉や野菜、豆などを入れた具沢山スペイン風シチュー、ポトフがこの「コシード」
なるもので、その具なしスープといった所か。
この「コシード」の話は超長くなるのでいずれ…

スペイン全国区で、「カルドあります」と言われて出てくるのはほぼこの味。
もしくはより洗練されたコンソメになると思われる。

最初は“常連さんへの、“小さなおもてなし”として出されたとの話。
(なんか“暖まってくだせぇ…”とかでおでんツユとかを供する感じw?)

スペイン北部の街、ビルバオの旧市街では「カルド・コンテスト」なるもの
も開かれ、現地参加のバルらによってその味を競ったとのこと。



1839年(天保10年)より創業、由緒正しきマドリッドの誇る老舗レストラン、「ラルディ」
1階バル部では、お客のセルフサービスによるカルドの提供が。
磨き上げられた銀のサモアールがなんとも素敵。

ここのコンソメは有名。

…という話を読んでいると、小さくも、恐らくこれからも消えない習慣か…
と強い希望を込めつつ思ったりする。

それを応援するかのように、最近「生ハムの骨からとったカルドが
心臓・血管疾患の予防を助ける」
という研究結果が、スペイン高等科学研究院
から出されたとのニュース。

その上…なんと昨今では“ニューヨーク発信”とやらで「ボーンブロス」
なるカルドが、おしゃれでヘルシーフードとして大流行したとか。


「こういうフッツーのもんを今出てきたみたいにしてな、
流行らすのがうまいんだよ!奴らは!」

…などというスペイン人の歯軋りを交えた雄叫びが聞こえそうですがw

いやいやww

おしゃれ創作ピンチョに食べ飽き、“今Ramenが熱い!”とかグルメ気取り
してたあなたですよ!

今すぐおばあちゃんに電話して、特製レシピを訊いてきなはれ!



ヒルダ-酒飲みのための究極ピンチョ

2018-04-11 20:42:59 | スペインのタベモノ

いきなりですが。

酒飲みの喜ぶツマミの定義とは、つまるところ

「すぐ出てきて、さっとつまめて、腹いっぱいにならない」

の三原則につきるかと思われる。

こ洒落たモノはいらん、単純明快なモノでよろし。
いくら美味だろうが、「出来上がりまで少々お時間がかかって」はいかん。
グラタン状のような、育ち盛りの子供用オカズもいらん。

 …昭和のおっさんのつぶやきになりますが…

これに次の杯を誘う…“もう一杯欲しいかも”と言わせる何か。
これは後引き要因と呼んでみる。

 これらを持ち合わせた究極のツマミをピンチョス天国、スペインで探す。

 なんと大変な仕事ではないですかww
(いや~大変だww)

しかしながら意外とさくっと結論がでてしまいました、私の場合。


● 実は漬物文化のバリエーションの豊富さ、素晴らし!

保存食文化の歴史は長く、その世界は深い。

人類の歴史=飢えとの戦いの歴史である由、どの国どの地方に行っても
やれ塩漬だ、油漬、乾燥だと様々な工夫を凝らし、知恵を絞って熱心に食料の備蓄をした
文化の軌跡がうかがえる。それも市場やスーパーなど身近な場所に。

スペイン名物生ハム、チーズなんかもその仲間。
またもう一つの名産、オリーブもその代表ともいえる。

そう、オリーブを代表とする様々な漬物はこの土地の人々が好む、
伝統的なおつまみ、おやつ。
(いっつも大人買い欲をそそる、漬物やの店先)

調理不要、保存も利き、お値段も庶民的。
代表的なオリーブの種類も相当に迷うほどだが、それ以外に小タマネギ、キュウリ、ニンニク、ナスなど
あれこれあり、ちょいお酢きつめながらも、ビールなどには最適のおつまみとなる。

商店用広告。バケツ売りにドキドキw

中でも個人的に一時はまったのがこれ↓


 アルトラムセス、エントレモソス、チョチョスなど地方によって呼称は違うが
ルピナス(日本でも観賞用に栽培される)の実。中国ではハウチマメという名で食される。
これを塩漬けにしたもので、枝豆感覚でいくらでも食べれる。安価でどこでも売っているので
ビール好きはぜひお試しあれ。

またピリ辛好きにはこれ、


“バスク風青唐辛子の酢漬け”とでもいうのか。中でも身の締まった小ぶりのものは「ピパーラ」
という名前でよりグレード高し。これはこの国に伝統的に多い豆料理を食する際、一緒に食べると
オナラを押さえるということで、必ず添えてだされる。

どれも「しょっぱ酢っぱい」ゆえ、強すぎる感もあるが、そのパンチが
呑兵衛のドリンク欲を刺激するという…あぶないラビリンスへの入り口であるのは確か。

● 串モノはこっちでも人気

上記に述べた様々なツケモノ系は、もちろんどこのバルでもみかける。
そしてこれらをひょいとつまめるよう、爪楊枝に刺して供する串モノはこっちで人気。
全国的にはこのおつまみ串を「バンデリージャ」と呼ぶのは、闘牛士の使用する銛から↓
(なんかつまみ一つに大げさなネーミングに聞こえますが…)

この串モノは手軽に用意できるゆえ、あちこちに定番ピンチョとして置かれているのみかける。


特に規則はないので、それぞれのお店での工夫がうかがえる。

 オリーブ、アンチョビは使い易い定番アイテム。

ね?“すぐにでてきて、ひょいとつまめて、お腹一杯にならない”代表ピンチョはこれじゃないですか!

●そしてヒルダ。

 ここで酒呑みの盟友、いってみれば「ツケモノ小串」ピンチョの話が終わらない。
彼ら小串仲間のうち、もっともシンプルと思われる

オリーブ+アンチョビ+青唐辛子酢漬

をセットにした串は「ヒルダ」と呼ばれ、北スペイン地方主にバスクあたりの名産ピンチョとして
ご当地キャラ的人気を誇る。

バスク産と言われる所以は、グルメ都市として名高いサン・セバスチャン(ドノスティア)にある老舗メソン、
「カサ・ラスバジェス」で誕生したというエピソードから。
 街の中心地にある地元客におなじみのお店。
これが元祖と語られるヒルダ。

1946年創業当初、この店の常連客の何某氏(お名前まで判明している)が、当時同店で出していたこの三つの
おつまみを串に指して提供してはどうだい?と提案してくれたとのこと。そしてピンチョの名前は「ヒルダ」。

そう、この頃爆発的に人気を呼んだ映画「ギルダ」(スペイン語読みはヒルダ)に出演した、
時の輝くのセックス・シンボル、リタ・ヘイワーズへのオメナージュであったとか。
手袋を脱いだだけなのに皆大コーフンw

94年映画「ショーシャンクの空に」内でも語られたセクシー美人女優さんですな。
(本家の映画「ギルダ」上映は47年後半、当時フランコ独裁政権下。この映画もろのシーンはないものの、
上映と同時に全国各地で上映取り消しが相次いだとか。)

いわく、「オリーブの緑、青唐辛子の辛さ、アンチョビのしょっぱさ」の語意が
緑/Verde=ちょっとエッチで
辛い/Picante=刺激的で
しょっぱい/Salado=ウィットに富んだ…まさにこの大女優への賛辞になるという、言葉遊びとなるわけで。

または、串に刺したそれぞれの違う味をゆっくりしがんで味わうのが、
まさに映画のシーンで長手袋をリタ・ヘイワーズがするすると脱ぐ様子に似てるだの。

まあ、酒場の戯言といってしまえばそれまでだが、こんなエピソードを聞きながら食べるヒルダは
実に美味しい。

しょっぱさ、酸っぱさ、旨みのコラボ。
これがちょうど酒呑みの好きな“後引き要因”となって、ついおかわりを頼んでしまうというわけ。

…しかしながら、この昔から愛されたピンチョも気軽なもんじゃなくなってしまった。
バル店主らいわく、材料、特にアンチョビの価格高騰で、今やあの一切れに1ユーロあたりもかかるように
なってしまった。
「じいさんらの時代には気軽な、お安いピンチョで、カードゲームのコイン代わりに
した位のもんなんだがねぇ…」とのこと。

それでもしぶとく、それも全国的に生き残っているヒルダ。
やっぱり酒呑みの好物はどこでもいっしょなんでしょうねぇ…




慎ましくも、美味しい聖週間(セマナ・サンタ)

2017-03-28 14:11:27 | スペインのタベモノ

禁、肉食。

禁、バカ騒ぎ。

禁、肉欲行為(爆)。

…セマナ・サンタといわれる聖週間、このキリスト教大国が、最大のリスペクトを持って祝う宗教祭。
月暦による移動祝日だが、毎年3~4月頃にあたる。
そして上記三カ条がこの期間、信者によって守られる(はずの)、「大事なお約束事」。

「牛追い祭」だの「トマト祭」だの、“いいね~ラテンの国はバカ祭りが多くて~”
と言われるスペインにおいて、厳粛、荘厳、そして静粛さをたっぷり含んだこの聖週間。
まさに“光と影の国”と言われる所以、ここにあり。

で、セマナ・サンタ聖週間の意義を無理にワンフレーズで言うならば、

「キリスト様のご受難-処刑から復活をシュミレーション体験期間」であり、
その苦難、悲しみを分かち合い、良き信者としての内省を行う日々。。



「棕櫚の主日」というキリスト様のエルサレム入りをされたとされる日から、
最後の晩餐の「聖木曜日」、処刑された「聖金曜日」を経て、最後の「復活日」までの1週間。
気分的に“黙祷!”てな感じで過ごさねばならない(ことになってる)。



↑こんな不気味な行列が、おどろおどろした音楽に合わせて街中を練り歩くのをみて、
外国人観光客は思いっきり引く。“KKKやん?!”と。(この国の名誉のために言えば、これは
中世から続く衣装で、真似たのはあの団体)



マリア様も煌びやかに衣装をほどこされ、しずしずと運ばれる。途中“グアパァ~!”(べっぴんさんの意)
との呼びかけが次々にかかる。これもすごいなと思う。もし日本で観音像に向かって同じことを
したら、寺の坊主にしょっぴかれること必至だ。

街中に満ちる教会線香の香り、楽団による古臭い音楽、毎夜聖像を担いで練り歩く集団…
何ともウツウツとした祭の期間ながら、正に「キリスト教大国の骨髄」を象徴する重要な行事なのだ。

…とは今では実は言い難いけど。

もう随分前から、このセマナサンタ時期はすなわちゴールデンウィークと化しており、
「今年どうすんの?セマナサンタ?」という現地OL同士の会話は、すなわち
「どこバケーションで行くの?」であり、「どのミサに参加すんの?」ではない。

すなわち、冒頭に上げた三箇条も、実は過去の遺物となりつつある。
(もちろんお年寄りを中心とした信者の方は続けているだろうが…フランコ時代の“全国民を揚げて”の時代は遠し)

しかしながら、このセマナサンタの時期=禁肉食の時期に、
基本肉食の国民が、なんとか工夫を凝らして過ごした伝統メニューというのが
いくつかある。それも結構人気w 以下ちょっと紹介~

●お肉じゃなければ魚を食べれば…

という話になりますが。
冷食も冷蔵庫も、クール宅急便もないし、昔。

なので安価で、持ち運びしやすい魚→塩漬もしくは酢漬、となったんですな。

そのうちの塩漬部門といえば、バカラオ=タラ。その塩漬け、塩鱈。
この時期になると、スーパーで見かける陳列がこれです。


大ぶりに切ったものから、一口サイズ、細かいフレーク状のものまで、実に豊富。
もちろん1年を通してあるものだが、この時期の「季節主力商品」。

これを使い、ひよこ豆、ほうれん草、ゆで卵などと共に煮込んだ「ポタヘ」が最もポピュラー。

http://www.leguminosas.es/wp-content/uploads/2013/03/garbanzos-con-bacalao_fq1rl.jpg

元来“ポタヘ”なるものとは、豆類(種類問わず)と野菜、他の具材
と合わせたツユダク煮込みのことを指す。

味は素朴そのもの。
豆のほっくり感、干ダラの塩味、ほうれんそうの、卵のとろ感が
熱々のスープに混じり合っていて、旨い。まだまだ寒い日々のオカズに重宝する。

このバカラオは使い回しのできる重宝食材、を使って様々なレシピあり。特にこの時期、
バカラオのコロッケやトルティージャ、トマト煮など、あれこれが食された模様。


あと魚の酢漬け。
これを聞くと「小魚の南蛮漬」なんてのを想い出す。
どうやらその昔、テンプラなどと同じく、日本に来た宣教師らの調理法が伝わった云々…の話を
聞いたんだけど…こっちであんま美味しい酢漬食べたことない…(スッパ過ぎるねん!!)
なんか市場とか、八百屋でこんな感じで↓バラで売ってるんだけど…

 うーん微妙。
そう、日本人は妙に魚に関して厳しかったりするのだ。ゼータクにも“小鯛のささ漬”などで育った
自分としては、どうも動かされない。。まあ昔は貴重な保存食品だったろう、とは思うが。

● 余るパン問題から出た、お宝。

なんだかんだいって、肉食の国。
金持ちは、教会から“免罪符”を買ってご禁制のモノをこっそり食し、
貧乏人は、吊るしたチョリソを見て泣く子供をなだめるばかりだったとか。

しかし…パンはあった。
というか、肉食べないので妙にパンが余った、この時期。
これを利用しない手はない。
(それに、日本でお米粒を残すと怒られるのと同様、パンを無駄に捨てると怒るばあちゃんもいる)

その中で、代表的なものといえば「にんにくのスープ」。



もはやスペイン国民、心の味スープの一つ。
古パン、にんにく、ピメントン(香辛料のパプリカ)、オリーブオイルといたってシンプル、
なのにしみじみ染みる一品。

セマナサンタの祭事で有名な街、サモーラはまたにんにくの名産地でもあり、
この時期の夜間祭事が終わると、皆バルに駆け込んでこのスープで体を暖めるのがお決まり。
こんな感じの土壷、木のおさじが定番スタイルで出てくる。

そして…もはやセマナサンタのスター的タベモノといえば、
この古パンで作ったこれ、トリーハ。



いわゆるフレンチトーストなるものですかね。


ミルクと卵に浸したものを静かに油に落として焼いた後、砂糖、シロップ、またシナモンなどを
かけて頂く。バターは使わないのがスペイン風かな。
上手く作ったのは、中がプリン状になっててなかなか美味しい。
こんな簡単なものはない、いつでもできるモノなのに、なぜかこの季節にすごーく売れる。

最近じゃチョコバージョン、カスタードバージョンなどもあり↓


塩タラ、酢漬サカナ、古パン…こうやってみてくと、なんか質素きわまりなさを感じる。
(これはこの聖週間のみに限らず、スペイン料理の根本にそれを感じるものなんだが。)

ああ清貧なるスペインキリスト教徒、新大陸発見ブームも遙か遠く、

その数多くが寒風吹き荒れる荒野にしがみついて生き延びてきました…という印象が残る。

まあそれで溜めたエネルギーが原動力ととなって、普通と違うポップな方向性を
持って弾ける…てのがスペインカルチャーの特性かも…というのはちょっとこじつけですかね?


春の訪れを知らせる、小さなハーブ

2017-02-24 19:36:01 | スペインのタベモノ

「情熱の国スペイン(←もう飽きたw)」にも冬はある。

日本全国が南国九州・沖縄の気候でないのと同じ。

南の一部を除くほぼ全国において、はっきり「冬」と呼べる季節は存在する。

イベリア半島北部、山間地区においては、道路が遮断される程の積雪量を見る地域が多い。



中部のメセタと呼ばれる広大な高原地区においては、積雪量は少ないものの、
乾いた冷たい風が吹き付ける厳しい冬が毎年繰り返される。

スペイン全国で年がら年中、こんな状態↓ではない(キッパリ)!

ここサラマンカのあるカスティージャ地方の冬は厳しい。

頬を切るような冷たい風に毎日さらされてると、なんでこんなに傘地蔵みたいに
耐えなきゃいけんのだ!?とさすがに当り散らしたくなる。
なおかつ冬から春への移行時期、「三寒四温」の日々が長すぎ…

“なんかもう春じゃ~ん!”と半袖で1日歩き回った翌日吹雪、とかあまりにもなフェイント
が多すぎの日々が続く。5月に雪振りました~とかもう笑えないサプライズも、何度も経験した。

だからこそゆえなのか。

冬という季節が、時々垣間見せる美しさに敏感に反応するようになる。

キリキリと締め付けるような寒気の中で見上げる空の青さ、
冷たい廊下の窓の下にできた、蜜色の陽だまり、
早朝、聖堂の塔をまったり包む、乳白色の霧…なんてのにうっとりしてたりする。

そしてのーんびりやってくる春の訪れ。
これを示す“小さな報せ”に、ふと心を緩ませたりする。

例えばスイセン

ちょっと前までは、少し寒さが緩んだかな…と感じる頃、市場やスーパーの前に
小さなスイセンの花束を売る人を見かけたものだった。
(可愛らしい女の子のお花屋さん…と思うだろうが、大抵村から今来ました、見たいな風情のジャンパー男だった)

薄暗い天気の中に、あの花の黄色が目が覚めるように鮮やか。
ああ、ちょっと春の匂いがしてきたな~としみじみ感じる。
(今では花やで↑こんな感じの小さな花束を売ってる。)

また、いつも横を通る八百屋の店先が、随分彩り賑やかになっているのに気がつく。


いちごの木箱が並び始めるのもこの頃。但し最近はハウス栽培が
ほとんどなので、やたら早くから並び、季節感もないけど…それでもこの赤を見ると嬉しくなる。

そしてその横になんだか普段はみない、カイワレ大根の親戚みたいなのが…↓

この緑の小さなハーブが、食卓に春の兆しを呼ぶマルーハだ。

● カスティージャの春の兆し


その名をマルーハ、パンプリーナ、ボルーハ、レガホと、地方によって変える。

ここサラマンカからエクストレマドゥーラ地方北部、アビラ、サモーラあたり、
またアンダルシア地方一部でポピュラー。日本でいえばハコベの親戚らしい

2月の末頃から3月、清流の流れる小川のほとりにポコポコと群れて生える。

これの先っぽだけを丁寧に摘み取り、よ-く洗い、
塩、オリーブオイル、お酢、ちょいニンニクとタマネギみじん切りでさっと合える。それだけ。


今回は私の料理の師匠Mさんのアドバイスに従って、お酢のかわりに
みかんを絞り入れてみた。

お味の方は~うん!優しい緑の香りと茎のシャワ感が素敵!
みかんのおつゆがお酢のように尖ってないので、うまい具合にまとまってる~

これに生ハムだの茹で海老だの入れたレシピは一杯出てくる…
気持ちはわかる!あんまり素直すぎる素材だからなんかいじりたくなっちゃうのよね!
でもそこは最初やっぱ我慢してみて~と思う。

それだけふんわり、デリケートなハーブ。
「同じ清流に育つ、あくの強いクレソンの、気の弱い友達」というか…(←説明微妙w)

●それでも人は色を希求する

…まあそれでもこんな小さい菜っ葉を食べて何が面白いんだ?
それも微妙に安くないし。
最近では衛生面に関する憂慮もあり、すべて栽培管理がされており、望めは真冬でも手に入る。
(ちょっと前までは八百屋さんの休日バイトだった。弁当と鎌をもってマルーハ狩り?に近郊へ出かけたもんだったらしい)

なのに、店先にマルーハの木箱がだされるとおっ!となり、
レストランで「マルーハあります」といわれると、いそいそと頼む人がいる。

スイセンの黄色。
イチゴの赤。
マルーハの緑。

もうこれは人間の本能なんだろうな。
色の無い、白茶けた高原の長い冬を何ヶ月も越して、最初に目に付く
原色に飛びつくようにできてるんだろうか。昔から。

今年の冬も厳しかった。
ヨーロッパ全域を襲った歴史的な寒波は、ここスペインでも甚大な被害。
野菜の価格、大高騰。

…はやく!はやく!と春の訪れを心待ちにする声が日に日に大きくなっているようで。

★参考資料 "Ven a La Vera"Turismo rural en la comarca de la Vera de Cáceres
★Special Thanks a Masami de Restaurante Japonés SAKANA


スペイン、最近のカツレツ事情

2016-10-04 00:18:30 | スペインのタベモノ

「ハムカツ」という昭和レトロなタベモノがある。

プレスハムにパン粉をまぶして揚げたもので、まだ肉の貴重な時代、
魚肉ソーセージなどとともに庶民のお腹を満たしたオカズ兼おつまみ。
熱々だったらまあ食べれるけど、別にすんごく美味しいもんでもない。

そのハムカツのいとこみたいなのに、この国で出遭ったのは昔の話だ。
http://imagenescopos.edetronik.es/Productos/Producto1206/4547-alinut-san_jacobo_york-queso_b.300g(4un.jpg
ハムチーズカツ。冷食コーナーに必ずある。いかにもダメメシ。
そのくせに「聖ヤコブ」などと仰々しい名前がついてる。聖人に失礼や!
ホームステイ先の夕食で飽き飽きするほど出てくる、やっすい簡単メニューだ。

「いやいや、アレは廉価版であってね、本来はハムじゃなくて牛豚肉ですよ…」
といわれ、はいはいあのフランスのコルドン・ブルーとか気取った名前のチーズカツね、
と納得する。
http://mobile-cuisine.com/wp-content/uploads/2013/04/cordon-bleu-fun-facts.jpg
あれがなんで聖人の名前をつけられ(一説にはサンティアゴ巡礼道で提供されたというが)
肉なしペラッペラのハムだけになったんねん!?とは…言えないでしょう?肉がない時代、
進駐軍のアメリカさんが食べてるソーセージが羨ましくて、安い雑魚肉でソーセージを作ったうちら日本人が。

まあそれはおいといて。

今年になってなぜか「アストゥリアスのカチョポ」の話をよーくグルメコラム、番組で見聴きするようになった。
アストゥリアスというのは、イベリア半島北北西あたりにある州。スペイン国の元祖ここにありきの地方。
古くは炭鉱業で栄え、緑と海に囲まれた豊かなる、結構地元色濃い大いなる田舎である。
http://www.travelinfospain.net/map/map-asturias.jpg
「カチョポ」とは??
↑前記したチーズカツ、もしくはチーズハムカツのアストゥリアス地元版。
そしてこれがなぜ今更、全国紙、TVにて「今、カチョポが熱い!」「カチョポ流行の兆し」などとと騒ぎ、
マドリッドで“カチョポ・イベント”開催、カチョポ愛する会、カチョポオタクはカチョパーなる自称名を誇るまでとなってる…
(…だれだよ、仕掛け人w…とすぐ思うのが広告屋に振り回されるのが常の日本人ですが)

さて、そのご本人のいろんな画像…
http://www.carniceriasberdasco.es/img/super-cachopo-ensalada-patatas.jpghttp://www.espaciomadrid.es/wp-content/uploads/2015/11/jornada-del-cachopo-madrid.jpg

パソコンのキーボードの写真じゃないです、はい。巨大です。ギャル曽根仕様でしょうか?
そしてめでたく本年度のカチョポ最優秀賞を受賞された、アストゥリアス州都、オビエドのレストラン、
La corte de pelayoのカチョポはこれ↓
https://u.tfstatic.com/restaurant_photos/569/60569/169/612/la-corte-de-pelayo-cachopo-pelayo-dd1a4.jpg
ちなみに肉は牛肉。中身は地元産チーズ、赤ピーマン、生ハム、白アスパラガス。上には青唐辛子の酢漬け。
1947年からの変わらぬレシピで大賞受賞であります。

美味しそう…だけど大き過ぎだしww!
そもそもアストゥリアス地方=レストラン、バルで出てくる食べ物のサイズ量が半端ないです!
ホテル朝食でバスケットシューズサイズのトーストを出され、
トルティージャは厚み5センチ45度角のこれでもか!サイズ、
煮込み、スープ類は1人で行っても土鍋ごとだされます。
どんなガリバーな国に来た自分?!サイズが全然違うぞ?(←すべて自分の経験談)

…ということでこのカチョポなる巨大カツ話をしてたら、南出身の友人がいやいや、うちらのフラメンキン
忘れちゃ困るね、といいだす。

南に行くとロールするのね!主にコルドバ地方ときく。
具はハム卵、野菜といろいろ変えることができるらしいですが。

あとこれは全国区なんですが、Pollo a la Villeroy(鶏胸肉のビルロア風)という、
鶏肉にチーズ風味のベシャメルソースを合わせたものをフライにする、ってのも番外ででました。
これも料理屋の昼メニューによくでてたりします。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f6/Pechugas_Pollo_a_la_Villaroy-10.JPG/220px-Pechugas_Pollo_a_la_Villaroy-10.JPG

そもそもパン粉料理自体、ほぼ世界どこでも似たようなもんがある。
あまり上等でない肉、ちょっと古くなったのも、パン粉をまぶせばほら!
ってことで、シュニッチェル、ミラノ風カツ、コルドンブルー、コトレータ、トンカツとあちこちに広まった経済料理。

地元、郷土愛がハンパない国、加えてタベモノ話が大好きな人が国民性も手伝って、
随分このカツレツ話一つで一晩盛り上がりました~。(なんか全体的に茶色のページになっちゃったw)