IO-DATAのHDV4 がRAID崩壊で見えなくなった。
1台HDDが故障で3台構成のまましばらく使用していて、
再起動してしまったのがいけなかった。
再起動すると4台のHDDが認識されたが、Raid 崩壊してしまった。
3台で動いていたところで1台復活して古い情報で認識してしまったため
に起きたと思われる。
HDL-XR にはRAID強制復帰があるようだが、HDV4には無いようだ。
さて google さんで検索して復旧手順があるか確認。
復旧業者ばかり引っかかる。
復旧天使なるソフトがあることをしる。
Standard RAIDで 21000円(個人の場合)法人は47250円。
まず、無料体験版をダウンロードして復旧できるか確認する。
体験版があるのがうれしい。購入して復旧できなかったら、いたいからね。
で、故障していた1台を除き、3台をPCに接続して、
復旧天使(Standard RAID)を起動する。
するとRaid5の仮想ファイルシステムが見えるので開く。
あとは必要なファイルをコピーする。
(相当時間がかかったが、全部吸い出せた。)
吸い出せたがraid崩壊したものが残っている。
これを正常にすることはできないのか、時間のある時に
やってみようと思う。
参考URLは
RAID5が崩壊したHDL-GTからデータを救済する方法
を参考にしてやってみようと思う。
telnet を有効にしておくんだった。
追記
リンクを修正
1台HDDが故障で3台構成のまましばらく使用していて、
再起動してしまったのがいけなかった。
再起動すると4台のHDDが認識されたが、Raid 崩壊してしまった。
3台で動いていたところで1台復活して古い情報で認識してしまったため
に起きたと思われる。
HDL-XR にはRAID強制復帰があるようだが、HDV4には無いようだ。
さて google さんで検索して復旧手順があるか確認。
復旧業者ばかり引っかかる。
復旧天使なるソフトがあることをしる。
Standard RAIDで 21000円(個人の場合)法人は47250円。
まず、無料体験版をダウンロードして復旧できるか確認する。
体験版があるのがうれしい。購入して復旧できなかったら、いたいからね。
で、故障していた1台を除き、3台をPCに接続して、
復旧天使(Standard RAID)を起動する。
するとRaid5の仮想ファイルシステムが見えるので開く。
あとは必要なファイルをコピーする。
(相当時間がかかったが、全部吸い出せた。)
吸い出せたがraid崩壊したものが残っている。
これを正常にすることはできないのか、時間のある時に
やってみようと思う。
参考URLは
RAID5が崩壊したHDL-GTからデータを救済する方法
を参考にしてやってみようと思う。
telnet を有効にしておくんだった。
追記
リンクを修正
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます