こんばんは。😄
いつもご訪問していただき
ありがとうございます。❤❤
昨日は、朝から風か冷たくて
また、底冷えのする寒い日となりました。
足利市の山火事、日曜日午後から
発生しましたがいまだ鎮火できず
気がかりです。
今は乾燥した枯れ葉がたくさんあり
火のついた枯れ葉が点火の元と
いわれています。
ハイカーさんの火の取り扱いも
重要です。
ちょうど、もう随分
以前のことになりますが、
わたくしの住んでいる所から
近郊にある山火事の事を思い出します。
夫は、その当時 地元町内の消防団員
だったため、山火事を消すために
夜を徹して、消火活動など鎮火の
お手伝いをした事がありました。
夫が、同じ仲間のために、
おにぎりをできるかぎり
握ってくれというので、
炊けるだけのお米で、おにぎり🍙
を作って持たせたことを
思い出しました。
***
皆さまのブログを拝見させていただくと
梅や河津桜の便りで
その美しい花姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/4830d64aa6f43f5e33050aa4b0576e43.jpg?1614242691)
(梅林公園の白梅)
わたくしも、今年はまだ散歩途中の
梅の木だけですので、
うめを観に梅林公園へ出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e5/56c850e4b2fbbb184c272d88f20977ef.jpg?1614231521)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/32/7df4b26a69c6db32d52b4ec3101f234a.jpg?1614244537)
途中、門をくぐった両側には
美しい立派な松があります
お寺さま
そして、以前来たときに
かったことがある町のお豆腐やさん
お昼までの開店だとのことで先に
買っておいてもらうことにしました
細い道をあるいていくとようやくたどりつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e1/b9c280a84cd8e3a1e66278a583b852a9.jpg?1614231884)
ウメ
バラ科 サクラ属
落葉小高木 樹高3〜5メートル
放置すると10メートルに達することも
梅が中国から
日本に渡ってきたのは
前漢から唐の時代
当時 遣唐使が苗または種子を持ち帰って
からだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/c19e9f729bc6b19e18209f70f98210e8.jpg?1614233641)
(内裏、だいり 今の時期にぴったりです)
また、紅梅は平安時代からこちらも
中国からで最初は、白梅のみ
だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/9a5034c669d24c99bb55a107da913c1e.jpg?1614234346)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/db/f962268b4220df268a911df7cd4e8ea8.jpg?1614233674)
(蝶の羽重、ちょうのはがさね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/38c8f7f150a58c5710c85808fc25a1d0.jpg?1614242324)
名前どおり真ん中あたりのは蝶々の羽が
かさなっているようにみえます。
いまは、改良がすすみ
日本に
300品種ほどあるそうで
公園内の碑石には
白梅700本、紅梅 600本合計1300本
50種類の梅があるとのことでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/b08e22295c39d16bce12c726413fd4b2.jpg?1614242920)
松とウメのコラボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/ca6b3d096515b68999a7a31522ca740d.jpg?1614233722)
(開運、かいうん)
ここの公園は、私的所有者さんから
市に渡り管理されているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/65e2ae67a066dd5ed72ac7902f0e8aee.jpg?1614249811)
梅を熱愛したことで知られる
学問の神様、菅原道真はその死後
霊を慰めるために建てられた
北野天満宮は60品種2000本の
ウメの名所となっております
万葉集に出てくる花としては
ハギ141首 ウメ118首
サクラは44首
いかに貴族たちが梅を魅了したかが
わかります。
サクラの華やかさよりも
ウメは楚々としていて気品があります。
また、黒々とした木の幹の出で立ちとは
対照的にもみえますし、
そんなところが良いかなと思います。
名札もありよくわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/d2aeefa4efd73742a3d2ab4b54958020.jpg?1614234000)
(緑顎、リョクガク 1760年刊行の書に
あった、老舗ウメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ff/02f63445d866a301ca87f2797ae7877d.jpg?1614242776)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/41/08991c50a42159923371561bdbaee44a.jpg?1614242966)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c5/8e36d02f98ba764ddef2334f612809f7.jpg?1614243328)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/17/4cd1f719d04fa32c895008c1fc93f5d8.jpg?1614243368)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0d/60a252464bd4d5b0cf35ed5ef3298c59.jpg?1614248133)
ここには、蒸気機関車D51
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ff/02f63445d866a301ca87f2797ae7877d.jpg?1614242776)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/41/08991c50a42159923371561bdbaee44a.jpg?1614242966)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c5/8e36d02f98ba764ddef2334f612809f7.jpg?1614243328)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/17/4cd1f719d04fa32c895008c1fc93f5d8.jpg?1614243368)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0d/60a252464bd4d5b0cf35ed5ef3298c59.jpg?1614248133)
ここには、蒸気機関車D51
も展示されており、保存会員も募集
しておりました。
お昼時になったので、田楽で有名なお店
パックに包んでもらいいただきました。
そして、帰りは、お豆腐やさん
岩田屋さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/14/6fcea019addcbe7c63df3430965053a1.jpg?1614244591)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/9ac7373646a994bc04b17f5fba162ad7.jpg?1614244752)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/65/3fe9a7649b69b5a3060ea9991ef3fc5e.jpg?1614244752)
創業は、71年だとおっしゃってました
メニューもたくさん
おじさんもおばさんも
おじさんもおばさんも
気さくな方、次回からは
お豆腐やさんの自家用駐車場に停めてねと何回もいわれました。
ここは、駐車場がなく、遠くのパーキングにとめたといったからかしら
揚げ出し豆腐おまけでくださいました。
わたしが買ったものは、こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/ec1e3ce5b3ba21222d0b49fbe9e7c26f.jpg?1614243762)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/9bf6492eedc81f0d781984f01328b457.jpg?1614243785)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/0f0912bacdf8990e60519b624dbd7689.jpg?1614243785)
遠くのパーキング🅿の真ん前は
陶器の卸やさんだったので
寄ってみました。
お豆腐をのせてあるお皿は、ここで
買いました。
これから、しばらくお豆腐料理が
続きます。メニューをみたら
豆乳も買えば良かったなーと
思いました。
もちろん、籠盛り豆腐は
味が濃くて絹よりなめらか
お豆腐やさんのお豆腐は
おいしいですね。(*´ω`*)
すりおろし生姜と
お醤油をかけていただきました。
ウメの観賞と美味しいお豆腐で
満足した1日になりました。😃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/7cb03d054c35a554f1c770c16d7eedf5.jpg?1614245120)
今日も1日お疲れ様でございました。
朝晩は冷えますので
どうぞあたたかく
なさってくださいね。💛