こんにちは
いつもありがとうございます
連休もあけた昨日は娘と
アフタヌーンティーへ
予約時は雨予報も承知していましたが、次第にあめも上がり
雲のかかった岐阜城も姿を表してくれました

深緑の綺麗な金華山を前にして
ゆったりとした2時間

こちらを口に運んだとたん
思わず美味しい〜と❤言葉が
ローズのサーモンともひとつは
生ハムのピンチョスだったかしら


今月のテーマはお茶と薔薇🌹
でした

互いの連休の過ごし方などを
話したり
孫達は潮干狩りや動物園などへ行ったよう、私は夫の実家など。。へ
お茶は3杯ほどいただきました
カモミールティーは2杯でした
アニバーサリー記念で
1人っ分の金額でペアでいただきました☆
さて前回の続きです
安土城、翌日は
美味しい朝食をいただき
ゆっくりしてから

日牟禮八幡宮へ
近江そして近江商人の守護神として崇敬されてきました

すぐお隣は八幡山ロープウェイ
のりばがありました
いつも素晴らしいブログをお書きのけいこさまも訪れられたとか
\(^o^)/


今は造られなくなった八幡瓦

ちょうど一週間前に2大火祭りの一つ八幡祭は松明、太鼓まつりが有名のようです

ちょうど一週間前に2大火祭りの一つ八幡祭は松明、太鼓まつりが有名のようです
お昼はワンちゃんもテラス席オッケーほりかふぇさんへ

小エビのおうどん
そして、ワンちゃんメニューの中からボイルの近江牛にしました
赤い器に入っていますU^ェ^U
そして、すぐ目の前が乗り場の
八幡堀めぐりへマックスと共に
ワンちゃんもOKです

モーターのついた屋形船で
お手洗いに行ってる間で
夫からお~いと呼ばれました(笑)

私が最後に乗船して、船頭さんの
お知り合い?のお子さんかな
2人の男の子も乗ってきました🤗
乗せてもらったのね(^^)


真ん中あたりで↓ここら辺は
時代劇の撮影場所によく使われると聞きました〜



もう廃炉となっている煙突は
かつて八幡堀を利用して
瓦を大津から京や大阪へ運んでいたそうです

ここでUターンします
琵琶湖まではあと2キロほど
だと教えてくれました
水深は150センチだそうです



近江商人の当時の思いを馳せて
マックスも一緒に
お船に乗ることができました
景色ばかりで愛犬写真がなかったです😅
もう一回つづきます〜🙏

甘いほうが保存にも食べるのも
良いなあと
再度作り直した
サクランボのシロップ煮です
いつもありがとうございます
