こんにちは
雨が降りそうな昨日の朝
朝の7時前に
いつも小学校の登校で賑わう
横断歩道の路肩のコンクリートで
蝉の羽化を発見しました
喧騒の社会の中でもこういった自然の
姿にははっと感動させられます
さて、
名古屋城の続きです
御深井丸エリアを見学のちは
来た道を戻り
本丸御殿へ
入城する前には簡単な注意事項があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/5ff85e6841c6467fcf311761e4a2d9e5.jpg?1688510046)
背景にお城が移りますこちら
お写真スポットになってる所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d4/01a0cffb8cb5a726bec6b4598df3e808.jpg?1688510136)
百円で音声ガイド借りましたが
人の多さと時間により急ぎました
こちらはインドネシアの山猫だったような。。良い事をもたらしてくれる動物だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3a/876f82ddb388e607725de01d8756db1b.jpg?1688510276)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e8/fe6e25e4b260ff0b57a054f6493eff49.jpg?1688510374)
玄関だそうですが、
金地の障壁画は
竹林豹虎図
とのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/e1ef264eeb16d316fd0c625ae326410f.jpg?1688510564)
とのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/e1ef264eeb16d316fd0c625ae326410f.jpg?1688510564)
建物は一部除き総檜造り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/33d3db46793e7269592b6a3fa83d431e.jpg?1688613236)
引手には七宝焼も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/33d3db46793e7269592b6a3fa83d431e.jpg?1688613236)
引手には七宝焼も
あま市の尾張七宝が有名です
懸命に探してわからす、係員の方にお聞きました
懸命に探してわからす、係員の方にお聞きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/31c76d0e50ed2ae038df589011209439.jpg?1688510700)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ac/2a8c3042c5e2c3fdf2b0e5aba46d668a.jpg?1688510748)
上記と下2枚は、正式な対面儀礼での
本丸御殿内で一番広大な建物
表書院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/b2e62c5582af85503243c5c1c91441fb.jpg?1688510822)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/c20a0f8eb2aa92f4c8b32ec26289745f.jpg?1688511002)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1d/61cf82ff87aa56cac2b9434d12bf2360.jpg?1688511130)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ad/ee11116770e91326da0e23e374040024.jpg?1688511214)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/64/0ee634ad984beb46f025a895433d9f50.jpg?1688511351)
1634年 三代将軍家光の上洛 に合わせて 増築されました
上洛殿
建築、絵画、美術工芸など
美しさと豪華さに圧倒されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/79/e05e43ee4ab8a046815ae3a1cabc5d6d.jpg?1688511435)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/0b3f73f8e29d6a31ee2656489518bc50.jpg?1688611217)
王の 正しい行いを描いた 障壁画
は雪中梅竹鳥図ともに
当時33歳の狩野探幽によるもの
だそう
上段の間15畳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/daa7a6409734df24b3467554aa31a8af.jpg?1688609703)
一之間18畳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/73/439df1dbfa82fdff6772775ecdc07e11.jpg?1688609728)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/62110a0b34cbe9c49e47003fc511c657.jpg?1688611678)
部屋の格式や 用途によって 天井や 欄間 飾り金具 障壁画が大きく変化します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/73/439df1dbfa82fdff6772775ecdc07e11.jpg?1688609728)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/62110a0b34cbe9c49e47003fc511c657.jpg?1688611678)
部屋の格式や 用途によって 天井や 欄間 飾り金具 障壁画が大きく変化します
本丸御殿
尾張藩主の住居 かつ藩の政庁として慶長20年 家康の命によって建立されました
城郭として国宝第1号に指定された こちら 昭和20年の戦火により消失してしまいましたが 残された文献 や 実測図 古い写真 障壁画を元に復元工事が始まり
2009年 復元工事 開始
2018年に完成いたしました
日本を代表する近世書院造
総面積3300㎡
13棟の建物で構成されています
大変に見応えがありました
お食事した家康御膳へつづきます
m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/66/6bf4f160726162a4c6493abc3d48fcf9.jpg?1688613396)
先日、梅の塩漬けに
購入した赤紫蘇をいれました
残った紫蘇はジュースに
紫蘇売場のレシピで作りました
いつもと違ってちょっと薄かったかしら
そして、久しぶりに
鰻が食べたくなり
新しいお店にいってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/61/5c06631eefe15a1785e0a298d7d6335e.jpg?1688616579)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/c1bec62096a494e9bdd1903ec9a80136.jpg?1688616579)
ひつまぶしをいただきました
お茶碗4杯分ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/281579af35decba7bc6b7cf3c0363f8e.jpg?1688616599)
食べ終わってから
夫に先に差し出した好きな山椒を
かけていないことに気が付き
次からは、必ず(*^^*)
忘れないわ〜😳と
思いました
以前回転寿司で、ガリの生姜を
食べ忘れて依頼、いつも最初に
思い出します^_^😅
今日も36℃超えのこちらです
熱中症にお気をつけて
お過ごし下さい
いつもありがとうございます🧡