雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

百名城 群馬県 金山城

2025-02-23 19:58:02 | お城
雪国の方々!
例年にない災害級の大雪で、
ご苦労をなさっている様です
お見舞い申し上げます
 
群馬も日本海側で雪を降らせ、
水分の抜けた冷たい空気が
からっ風となって、
吹き下ろし,凍える日々です。
 
来週は、暖かくなる様ですね
 
昨日は、群馬の百名城
金山城に行って来ました
 
金山山頂にある山城です。
山頂近くまで車で行く事も出来るのですが
ハイキングしながら
山頂、山城を目指す事にしました
 
登山口は、大光院というお寺の
横からです。
 
このお寺は、子育て呑竜と言われ
地元の方々に親しまれている
お寺です。
我が家もここで、
子供達のお宮参りをしました
 


山頂は、239メートルの低山です。
ハイキングコースがたくさん準備
されています。
今回は大光院からスタートする
西山コースから登りました



空気は冷たいのですが
歩き始めれば、体はポカポカです



途中展望台からは、
太田市内が見えます



金山城跡入口
ここに、駐車場があります
ここまで車で来て、
城跡に向かう方もいます



尾根を削って、
平にし、曲輪を作り
堀切や土塁で硬く守っていた城です



堀切



馬場下通路



物見台

 
馬場に向かいます



馬場曲輪
 


月の池



日の池
御台所曲輪の下にある
復元整理されたもの
出土品から築城前から
神聖な場所だったらしい

 
石で埋め尽くされた石の通路
 

大手虎口
 


両脇は、脇曲輪
その奥に壁の様に立ちはだかっているのが
土塁石垣



石が敷かれ石が積まれています
頑丈な城です



休憩所で百名城の
スタンプをいただきました



百名城スタンプ
ただいま11城!
100名城スタンプ達成
いつになるかなぁ〜
ガチで集めているわけではありません
旅のお供にスタンプ帳を持ち歩いています
自宅近くから集めてみます
 


本丸跡にある新田神社向かいます

 
神社境内には樹齢800年の
立派なけやきが、ありました。
 


新田神社
金山城本丸跡に建つ
新田義貞を祀る神社です



ここに本丸がありました。

 
境内からの景色です。
ほんとに山の頂上です。
新田一族の、岩松家の築城
戦国時代の関東七名城のひとつだそうです
 


金山
まるまる一個が城って感じですね
難攻不落の城だったようだけど
ここまで、山登って攻めるの
そりゃ大変だわぁー
 
わたいなんか、
自分の身ひとつ持ってくるのに
ひいひい言ってたわ・・・
 


冷たい風吹いて来た
寒い!寒い!
下山!下山です。
 

お腹すいたので
帰りに太田焼きそば食べて来た
 
太田焼きそばって、
日本三大焼きそばのひとつらしい
あと2つは、
 
富士宮焼きそば!
横手焼きそばだって!
富士宮焼きそばは、富士山に行った時食べた
 
横手焼きそばって、どこなん!
 
太田焼きそばの有名店
岩崎屋



ソースと麺と野菜だけの
超〜シンプルな黒い焼きそば!
 
戦後、富士重工スバルの工場で
働く東北の方が持ち込んだ焼きそばが
ルーツらしい!



太田には、80店も太田焼きそばを扱うお店があって、
それぞれに特徴があるらしい!
 
他の店の焼きそばも食べてみたくなりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマの舞台・吉原旧跡を歩く ~第1回 (全2回)

2025-02-21 09:50:56 | 東京
中山道・甲州街道でお世話になった
旅行社の講師が個人で計画を立てた街歩きを
時折、計画をして,案内してくれます
アルバイト的な・・・
副収入を得るため・・・とか
よくわからんけど
 
旅行社よりお安い案内料で街歩きを案内してくれるんですわ
少し前までは
玉川上水を歩く・・・ってツアーを6回くらいで
案内してましたが.
玉川上水あまり興味なかったので
1度も参加しなかった
 
今回、吉原旧跡を歩くツアーの案内がありました
今、大河ドラマで吉原が描かれているので
今回は参加してみました
 
2月18日 JR浅草橋駅 9:30分集合
このツアー
予約とかないのよ
指定の集合居場所に行くだけです
 
浅草橋 9:30分集合
浅草から離れていますが、浅草観音につながる道ということから
なずけられているそうです
 
 
柳橋
吉原が日本橋から浅草山谷に移転してから
ここ柳橋から船を使って山谷堀に向かい吉原に行く客が
増えたそうです
 

 
そのため柳橋付近には料亭や芸者が集まるようになったそうです
今は芸者もいなくなり料亭はすべて閉店しているそうです

 
ここから船に乗って、日本堤まで行って
船を降り歩いて吉原まで行ったそうです

 
今は、屋形船に乗って、楽しめるようです

 
駒形堂
623年、隅田川の漁の網に観音様が掛かり、その観音様を
最初に祀らてた所
今は、浅草寺に祀られている

 
台東区区民会館
9階に大河ドラマ館がオープンされています
大河ドラマの舞台になると
ドラマ館必ずオープンするよね
群馬の花燃ゆの時
深谷の青天をつけの時のドラマ館・・・
見に行きました
この日はここは見学しませんでした
来年1月までオープンしてるみたいだから
また来てみよう

 
馬道通り
吉原への道はいくつかあったようで
柳橋から船に乗るのが粋とされていた様ですが
馬に乗ることを許されていた武士は
馬に乗って、この道を通り吉原に行ったそうです

 
浅草猿若町
歌舞伎は今は国から大切に守られていますが
江戸時代は質素倹約の時代
煌びやかで、夜遅くまで派手に営業する歌舞伎は
幕府から疎まれていたようで
江戸の中心地から離れたこの地
猿若町に置かれたようです



江戸三座 中村座跡
猿若町で幕府に公認された
中村座・市村座・河原崎座が江戸三座と言われていました
 
 
待乳山聖天 (まつちやましょうてん)
浅草寺一山支院の一つ

 
境内各所に印されている巾着と大根
巾着は財宝を表し商売繁盛・自業繁栄
大根は迷いの心や怒りの心を抑えてくれるそうで
心身の健康・良縁・夫婦仲よくにご加護があるそうです
 


本堂

 
本堂にも大根と巾着が・・・
 
 
講師の先生が大根を準備してくれました
自分で求めなくては、ご利益がないような気がしますが
準備してくれたので本堂にお供えしました
本堂内撮影禁止でしたが
ものすごい量の大根がお供えしてありました
 
供えられた大根は時折
下げられて、境内に置かれ
おさがり大根と言って
持ち帰ってもよいそうです
この日は数本のおさがり大根がありましたが
電車で持ちかえることを思い
いただきませんでした
 


江戸湊が埋め立てられる前は江戸湊が・・・
埋め立てられてからは
隅田川を望む景勝地・・・でした
今はスカイツリーがよく見えました
 
ここは、日光街道を歩いた時
立ち寄りましたが、
街道歩きの時は
先を急いでいたので
本堂まで入りませんでした。
今回はお詣り出来てよかったです。
 


三谷堀
江戸時代隅田川の氾濫を防ぐため
造られた水路
堀には9つ橋が架かっていたそうです
 
 
今は埋め立てられています
なんとなく水の感じの舗装がされています

 
公園内に船のレプリカがありました
柳橋から、この山谷堀を船に乗って吉原に向かったようです

 
正法時
蔦屋重三郎墓所



震災や戦災で蔦屋重三郎一族の当初の墓地はない
納骨堂にこの寺の他の方々の遺骨と一緒に収められています
 
 
現在の墓碑は昔の資料を基に復刻されたもの

 
蔦屋重三郎って歴史の教科書とかに出てないからさぁ~
なんか、この人の墓参りしてる気になってしまった
 


日本堤
隅田川の水害を防ぐため、
1621年に待乳山を崩して、堤防を築いたもの。
約2キロ、高さ、約3メートル、
江戸時代堤の上は吉原へ向かう客のメインストリートであり露店などもあった
昭和2年に崩され道路になっている
 


吉原
吉原という地名は、今はなく
この信号だけが、その名前を残している様です
 
昔も今も吉原の賑やかさを
通りから見る事は出来ません。
 

次回のこのツアーは
ここ、大門から吉原のなかを、案内してくれる様です。
ちょっと、個人では、行きにくいからねぇ
ツアーなら、行けそうな気がする



あしたのジョー像
ジョーの故郷は山谷のドヤ街・・・
地元活性化のために建てられたそうです



 浄閑寺(じょうかんじ)
投げ込み寺と呼ばれるようになったのは、
幕末の安政大地震の際、亡くなった遊女達が寺に投げ込まれたと伝わっているから
大河ドラマでは、遊女達が裸体で投げ込まれているように描かれていましたが
最近の研究では、裸体で投げ込まれるのは、何か罪を犯して、死んだ遊女の可能性が高いようです
先生から配られた資料のコピペです
 
山門は江戸時代に建てられたもので
荒川区最古の木造建築

 
山門横のお地蔵さん 小夜衣(さよぎぬ)供養地蔵
遊女が店の女主人に放火の罪を着せられて火あぶりになったそうで
以後、その店は度々火災を起こしつぶれたそうです
そこで、吉原の方々が小夜衣さんの供養をしたところ
火事が起こらなくなったんだって・・・
 


いのこ塚 
吉原大門の所で災害除けのためイノシシを飼ってたんだって
このイノシシの死後、供養のため建てられたそうで
この淨閑寺は昭和59年まで
震災でも戦災でも火事の被害に遭わなかったんだってよ
ふぇ~~
イノシシって災害除けになるんだぁ~~
じゃ・・・
我が家・・・大丈夫やん
わたいがイノシシだから・・・

 
新比翼塚
心中した遊女と客を供養するために碑が建てられている
永井荷風は、この碑にひかれて淨閑寺に来ているそうです



新吉原供養塔
現在の塔は、昭和4年8月に1793年以来の供養塚を回収し、
名も新吉原総霊塔としたものです
新吉原創業から廃業まで、
江戸・明治・大正・昭和と384年に淨閑寺に葬られた遊女・遊女の子など
安政・大正の大震災で死んだものを含めた推定数は25,000人の方々が葬られています
       資料のコピペです
 
浄閑寺の本堂のほぼ裏手に、大きな供養塔がありました
ブログに載せようと供養塔の写真を撮りました
写真を撮ってしまった後に
講師の先生がこの供養塔をお参りすると体調が悪くなる方がいらっしゃいます。
特に男性に多いようです
お写真は自己判断で撮ってくださいとの案内がありました。
ふえ~~
撮ってしまったわぁ~~
即行、削除・削除しました
 
供養等の側面に1カ所だけ中が見られるところがありました
柵があるだけで、供養塔の中を見ることができます
ちょっと覗いてみました
暗くて、少ししか見られなかったけど
たくさんの骨壺が階段みたいな所に並べられて
いました
 
江戸時代に火葬は無いので、
この骨壺は明治以降の遊女の方々なのかなぁ~~



供養塔の写真は削除しましたが
供養塔の下のほうに刻まれていた川柳の写真は残しました
「生まれては苦界 死しては浄閑寺」
 
 
この日のツアーは午前中だけです
浄閑寺の見学で終了となりました
 
ランチは都内住みの友達と上野で待ち合わせをし、
おしゃべりをして帰ってきました。



 次回は吉原大門より吉原の中を案内してくれると言うことです
 
吉原は、建物は変わっているけれど
区画は、ほぼ残っているそうで、区画周囲を囲っていた
お歯黒ドブの名残などをたどるそうで
楽しみです
 
帰宅後、頭が重たいんさねぇ痛いんよ
これは新吉原供養等の写真を撮ってしまったからか
遊女の怒りを買ってしまったか
少々不安になり
頭痛薬を飲んで休んだ次第です
 
翌朝には回復しましたので、ただの疲れかと思います
講師の先生は、このコースを2度ほど下見をしたそうですが
2回ともアイフォンの充電が切れてしまったそうです
 
なんだかんだでそこそこ幸せなわたいは
吉原遊女の方々の
恨みを買ってしまったかと
少々不安になりました
 
わたいは今
苦界で生活していないことに感謝
いろいろ不足の思をしてはいけません
 
感謝・感謝
 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長瀞ハイキング 宝登山

2025-02-17 15:41:05 | 登山
暖かい日だったので昨日
彼女いない三郎を誘って
埼玉県長瀞町にハイキングに行ってきた
 


秩父鉄道、野上駅で下車
長瀞アルプスを歩いて
497mの宝登山に登り
長瀞駅側に下山するというコースです
 
秩父鉄道 野上駅
たくさんの登山客が下車しました
おじさん・おばさんばっかり笑笑
家族ずれも多少おりました
 


長瀞アルプス 登山口
いちおアルプス・・・
ヨーロッパの大山脈に比べると
ほんと赤ちゃんみたいなアルプスですが
それでも、わたいには大変な行程です

 
整備された登山道で歩きやすい所も
ありますが
時折、険しい道もあり
なかなか面白いアルプスです
 
 
野上峠・小鳥峠などを超え
ここから、宝登山、山頂まで200段の階段です
体力ない親子なんで
階段見てビビッてしまい
登り始める前に
一休み、おにぎり食べて
力を付けました
 
 
さて
登るじょい・・・

 
200段の階段
きつかったわぁ~~
ハイ・・・頂上です



そこそこ高い所まで登ってきてます

 
山頂広場には人がいっぱい
自力で山を登ってくる人もいますが
ここまで長瀞側からはロープウェイで来ることが
できるんです
軽装の皆さんはロープウェイ組です

 
ここは、ロウバイがたくさん植えられています
 
 
盛りの時期は過ぎていたようですが
それでも、かぐわしい香りを放っていました
 
 
ロウバイのエリアを過ぎると
森の中に宝登山神社の奥の院がありました



狛犬ではなくオオカミでした

 
さて、下山・下山です
ロープウェイには、乗りませんよぉ〜
自力で登って来たんだから
自力で下山します。
あんなに並んでますやん
 


春を告げる福寿草も咲てましたよ



三郎は、膝が痛いとか
太ももが痛いとか言ってます
日頃の運動不足と違うん??
 


下山するとすぐに
宝登山神社があります
日光東照宮みたいに
煌びやかな本殿です。
 
ここってさぁ〜
秋篠宮の眞子さんと
お騒がせ圭くんがお忍びデート
したところよね
ワイドショーで見たわ笑笑



鳥居を出てからすぐのところに
相生の松ってのがあったよ
仲睦まじく寄り添う樹の姿から
より良き縁が得られます様にって願う
縁結びの松なんだって!
ほら!三郎!今年そこ!
彼女が出来ます様にって願って来い



長瀞駅に向かう途中にかき氷屋さんがありました
秩父の氷は天然氷
美味しって有名です。
夏場は2時間待ちらしいよ
昨日は待ち時間ゼロ分!
今でしょうって、感じで
真冬ですが、
かき氷食べて来た。
 
ふわっふわの氷で
マジ激ウマだった!
 
ってね〜
この日に食べたお昼ご飯!
カツ丼とラーメンより
お高かったわ!



なんだか、かき氷でお腹いっぱいに
なってまった。
 
長瀞ライン下りでもしょうかなぁ〜と思って
長瀞岩畳まで行ってみました
 


なんか乗ってる人が皆さん
あんまり楽しそうでなかったので
乗るのやめました笑笑
 


秩父名物わらじカツ
ほんとわらじを思わせるような
大きなカツです
食べ歩きで1枚食べてみました
 
三郎がめちゃうれしそうな顔してる
こいつまじで30歳かぁ~~
 


長瀞駅に戻ってきました
ここから2人の待ち合わせ場所だった
深谷花園アウトレットまで秩父鉄道で帰ります

 
駅から登って来た宝登山が見えます
トレーニングには良き山です
梅の咲くころまた来ます



待ち合わせした深谷花園アウトレットで
三郎は長瀞でかき氷で腹いっぱいになってしまい
食べられなかったわらじカツ重を・・・
わたいは深谷ネギラーメンを食べました
 




 
16:00
こんな中途半端な時間に食べちゃって・・・
まっ・・・いいか・・・
 
ここで三郎とバイバイしました
来週のトレーニング登山も強制予約させました
来週は群馬の山に登ろう
彼女がいないうち
彼女がいないうち
三郎と遊ばなくちゃ笑笑
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線歴史探訪の旅 第9回 品川~新橋

2025-02-16 21:09:47 | 山手線一周 ウォーク
2025年 1月7日
 
品川駅9:30
品川駅待ち合わせ定番
時計台の下集合
 
平成10年 京浜急行が羽田空港に乗り入れ
平成15年 東海道新幹線駅が開業
2027年以降はリニア中央新幹線の開業が予定されている
 
京浜急行が羽田まで乗り入れてくれて
群馬から羽田へのアクセスがとても便利になりました
 


高輪プリンスホテル
貴賓館、明治44年完成
今は挙式会場



東禅寺
幕末に日本最初のイギリス公使館が
置かれていた
中には入れなかった
 
時折あるんですよねぇ~~
クラツーのお客様立ち入り禁止って言う
ところが・・・
 
以前立ち寄った客がなんかやらかしてるはず・・・
 
 


洞坂 (ほら坂)
 


高野山東京別所
高野山総本山金剛寺の別院


 
明治時代からの消防署
国道1号線の明治学院大前の交差点
現役の消防署で、緊急出動がなければ
建物の中が見学できるらしい
 


泉岳寺山門
「それまでは、ただの寺なり 泉岳寺」と
川柳が詠まれているほど江戸庶民にはなじみのない
寺だったそうです
 
1701年 殿中松の廊下で吉良上野介に刀傷を負わせ
た赤穂藩藩主浅野内匠頭が即日、切腹となり
1702年 吉良邸に討ち入り
1703年 大石内蔵助以下47名が切腹
ここ泉岳寺に埋葬されています
 
 
墓域は、玉石垣で囲まれ幕府の評定が出るまで有力大名家に
預けられていた4つのグループごとに
配置されています
 
 
以前、東海道を歩いた時も
この寺には立ち寄りお参りしましたが
そのときは無料だった
今回は
お線香代ということで1人一律300円の
お納めです



浅野内匠頭墓石



浅野内匠頭の正室 瑶泉院(ようぜんいん)の墓所
お正月にこの瑶泉院の目線から描かれた
忠臣蔵のテレビドラマ見たばかりだったのよね
 


 
47士の切腹が決まった時
瑶泉院が泉岳寺に47名分の墓を作ってくれって
和尚さんに連絡する場面とか
47名分の死装束を手縫いしている場面とか
浮かんできちゃった
なんだか、記憶に新しかったので
瑶泉院を演じた女優さんの顔が浮かんで
来ちゃったわ
稲村いづみさんだった



大石内蔵助墓所
 


大石主税(ちから)の墓
内蔵助の息子たしか15歳くらいだった
親子・兄弟・従弟など縁者は別々の屋敷に
預けられたので
墓所も屋敷別になっているので
お父さんとは離れた場所にありました
 
皆さんで墓参りなんですが
線香1束持ってるもんだから
煙がすごい・・・
黙って300円納めますから
線香1束でなくていいよ
って思いました
 
討ち入りの日
12月14日は
すごい人が集まって墓参りの順番待ち
1時間以上かかるって講師の方言ってたよ
この日の線香の煙・・・
どんなんだろう???
 
 


高輪ゲートウェイ駅工事中
国際会議場が入る超高層ビルや
全長300mの歩行デッキなどが整備されて
次世代の国際的な拠点になるらしい
 
 
高輪の大木戸口跡
江戸の府内と府外を区別する門
夜は木戸を閉めて通行止めにするなど
江戸の治安維持と交通規制の機能を担った



東京タワーが見えて来たぁ~~
ここでお昼ご飯です
この日のお昼は中華でした


ご飯食べた店の目の前は
慶応義塾大学だった
お金もちの御子息の通う大学というイメージだけど
 
もちろん偏差値も高い・・・
お勉強ももちろんだけど
ここでたくさんのお金持ち人脈を確保するんだろうね
大学からでないか・・・
幼稚園からか・・・
 
お金もちになったことないけど
お金もちにも悩みがあるんだろうね
 
 
勝海舟・西郷隆盛会見の地跡
薩摩藩の蔵屋敷・・・
ここで会見が行われたそうです

 
芝東照宮
増上寺境内にあったが明治の神仏分離令のため
増上寺から分離してここにご神体を
移したそうです


 
芝公園
明治維新で新政府が接収した旧幕府関係の土地は
一部は民間などに払い下げられましたが
徳川家ゆかりの寺が所有する土地は公園に指定され
広大な増上寺の一部が日本初の公園となりました
 
東京タワーがめちゃ綺麗に見えます

 
増上寺 三解脱門
この門をくぐると
「いかり・むさぼり・おろかさ」という
3つの煩悩から抜けることができて
煩悩から解かれ清らかな心で神聖な場所へ
導かれるんだって・・・



増上寺 大殿
東京タワーを画像に入れようとするから
大殿が上手に撮れなかった
 
 
徳川家康家墓所
6人の将軍と5人の正室
そのほか側室や子女多数
合わせて38人が埋葬されているそうです
中には入れませんでした

 
セーラームーンって港区が舞台なんだってね
マンホール・・・違うデザインのマンホールがあったので
写真撮ってみた



愛宕神社
愛宕神社の標高26m
天然の山としては23区内最高峰

 
家康が関ケ原の戦いの際
ここで必勝祈願・・・
 
勝利してから、京都の愛宕山大権現を勧請した
火元安全祈願する町民だけでなく
「天下取りの神」
「勝利の神」として武運を祈念する場所にもなったそうです
現代では出世を祈願するサラリーマンがお参り
するそうです



神社正面の「男坂」
86段・・・40度の急こう配
この階段、きつかったわヨ
大変でした
 
 
都内最高峰の天然の山ですから
三角点がありましたよ

 
切腹最中
さてこの日の山手線歩きのゴール
新橋駅の近くの和菓子屋さん
新正堂
浅野内匠頭が切腹した田村屋敷跡に
たってるんだって・・・
 
サラリーマンの方々が
取引先とミスがあったリすると
この切腹最中、手土産に持っていくんだってよ
「切腹覚悟で謝罪に来ました」って誤るんだって
おもしろいね
洒落が効いてるよね

 
私も父ちゃんに日ごろの無礼を謝罪するため
お土産買いました
2個だけ・・・うふふ
 



さて、山手線歩き最終回を
残すだけとなりました
 


 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線一周 歴史探訪の旅 8回 五反田駅〜品川駅

2025-02-15 12:07:35 | 山手線一周 ウォーク

昨年 4月から歩き始めた山手線の旅
先週最終回10回を歩き終え東京駅にゴールしました
旅の記録が7回までだったので
遠い記憶を頼りに
旅行社の案内文のコピペだけでも
しておきます

第8回の山手線歩きはもう2か月も前に
なってしまいました

2024年 令和6年 12月7日

9:30 五反田駅集合
五反田駅界隈
駅の北側高級住宅街です
目黒川沿いは,工場地帯が形成され
明治44年に五反田駅開業され
駅周辺は花街として栄えたそうです
後に工場労働者の歓楽街に発展しました
 
硝子工場発祥の地
 

大崎ゲートシティプラザ
 大崎駅は山手線の中で唯一駅前商店街がない駅と呼ばれていました
昭和62年再開発が推進され、大崎ニューシティーが完成しました
寒い中歩いていたので、トイレ休憩をしましたが、
暖かくてほっとしました
 


東海寺
3代将軍家光家光が、建立した寺、
最盛期には50,000坪あったようですが
いまは、鉄道や、道路が作られて
寺域は、狭められています



鉄道の父、井上勝さんの墓が、
ありましたが
こちらの墓は
島倉千代子さんの墓です



品川神社
源頼朝が航海安全の神を祀ったのが起源
徳川家康が関ケ原の戦いの戦勝祈願をした所

 
境内には富士塚が築かれており
登ってきましたよぉ~~

 
品川神社境内富士塚の頂上から見える景色は
こんなんでした
昔はここから海が見えたんだろうなぁ~~



狛犬が陶器でできてた
とても珍しいと講師の先生が言ってた
たしかに珍しい
そして、そこそこ古いものです
 


品川神社本殿



本殿の裏に板垣退助の墓がありました
 
 
ご夫婦の墓です



荏原神社
 


龍神を祀り疫病防止・雨乞いに神徳があるとされ
品川の龍神様として、信仰を集める南品川宿の総鎮守



東海道を歩いていた時この赤い橋を渡って
この神社をお参りしました
懐かしかったで



品川宿

 
うゎ~~
東海道歩きの時
ここ歩いたのよね~~
この日は、江戸に向かって歩きました



お昼は、寿司でした
 
 
海雲寺
江戸時代から台所の守護神として多くの人々から
信仰されている
 
台所の神様って地域ごとにあるよね
群馬ではたぶん渋川市にある迦葉山の神社が
そうだったはず・・・



品川寺(ほんせんじ)
ここはしながわ寺でなくてほんせんじと読みます
平安時代に弘法大師が開山

 
門前の江戸六地蔵
江戸の繁栄、旅の安全を祈念したお地蔵さん
江戸の主要街道の出入り口に設けられている
六地蔵の中で最古の物
わたい、自慢じゃないけど
自慢するけど
江戸の主要街道出入口
六地蔵のうち現存の4つは見ました
東海道出入口
奥州街道出入口
中山道出入口
甲州街道出入口
水戸街道出入口のお地蔵さんは見てない
江東区のお寺らしい
これからも都内歩きのツアーに参加しようと
思ってます
いつかお目にかかれる気がします
千葉街道のお地蔵さんは現存しないようです

 
「レモン哀歌」詩碑
統合失調症を患っていた高村光太郎の妻が
光太郎の持参したレモンを噛んだ後亡くなったそうで
その様子を光太郎が描写されたそうで
病院の跡地に詩碑が建てられている
レモンが供えられてた

 
智恵子が統合失調症を悪化させ
入院していたゼームス坂病院跡
今は素敵なマンションが建ってる
 
 
御殿場灯台レプリカ



寄木神社
海が荒れるのを鎮めようとして祀られている
 
 
品川宿本陣跡

 
街道から少し奥まった所に門があったらしい
東海道歩きでここも歩きました

 
御殿山下台場跡
陸続きの五角形の敷地に5基の砲台を築き
「御殿山下台場」となずけた
 
 
今は、台場小学校の敷地
ドローンとかで上から見たら台場の輪郭とか
わかるのかなぁ~~

 
鯨塚
鯨が浅瀬で捕獲され江戸中の話題になったそうで
将軍様も見たようです

 
今は埋めたてられて、昔の様子を想像するのは
難しいのですが
路地に入ると
ちらっと、ここが海だった様子を
垣間見ることができました



この日は品川駅まで歩きました
次回は、品川駅から新橋まで歩きます
 
今回は東海道歩きで訪ねたところが
多く、懐かしい回でした


 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする