茶道初心者のお稽古日記

茶の湯を通じて考えた日々のこと

やっと葉蓋が

2017-07-29 10:19:07 | お稽古のこと
こんにちは


今日も暑くなりそうですね…


今年は梅雨が明けてからの方が雨が降っいる気がします…


昨日見ましたテレビでは、


気象予報士の方が申し訳なさそうに謝っていました。


こうなると気の毒になってしまいますね。


さて、先日のお話ですが


やっと葉蓋のお点前の写真を撮ることができました





その前の週にお点前を実際に習ったのですが


葉をお点前中に折って捨ててしまうという事を知らずにお稽古を始めてしまったため


写真が残っておりませんでした…



ということで、先生にお手伝いいただいてわざわざ撮りました



先生ありがとうございます!



このお点前…



玄々斎考案の新しいお点前で


花入(茶入)の中筒を水指に見立てたため蓋がなく、


梶の葉を水指(水差し)の蓋に見立ててお点前をしたのが始まり…


と、


先生からの説明を丸暗記した内容です



それはともかく見た目がとても涼やかで



葉を探しに行くのも楽しく、ひと汗かける(!)



とても素敵なお点前だと思いました



また来年もこのお点前ができるといいな…


と思っています



かいこ




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
茶道の稽古 (晴美)
2017-07-29 21:42:49
始めまして、晴美と申します、私も茶道を学んでいます。
本日も、暑かったですね、私は浴衣で稽古してきました。
葉蓋、涼やかで夏のお点前って凉を味わえるようにと、昔の人は良く考えたと思います。
この記事を拝見すると、初心者に思いません。
返信する

コメントを投稿