茶道初心者のお稽古日記

茶の湯を通じて考えた日々のこと

源氏物語散策

2017-11-23 21:15:58 | 源氏物語
こんばんは

前回の日記では

結局、肝心の散策のことについて書けず…苦笑


散策前の腹ごしらえということで

集合場所になりましたのは

大徳寺内の泉仙



こんな小道を奥へ奥へ進むとやっとお店が現れます。

初めて伺ったので、本当に合っているか不安になりました。



お上品なお味でしたが

思った以上にお腹いっぱいになりましたよ…

京料理って危険ですね



泉仙を出たあとに向かったのは

すぐお隣の大慈院です。

通常は一般公開されてはいないのですが

境内に紫式部の碑があり、拝見させていただきました

が…

昼間の光だと全然読めません…



伝わる碑文の内容は紫式部が幼少より大変聡明であったことなどが


書かれていることは以前取られた拓本から読むことができました。


大慈院自体は通常拝観をされておりませんでしたのでお写真は遠慮しました。




次に向かいましたのは、雲林院




うんりんいん、もしくは、うりんいん

と両方の名前が伝わるそうですが源氏物語で私が読んだ記憶では

うりんいん

でした。音がなんとなく柔らかでかわいらしいですよね

今は小さい小さいお寺になっていますが…

平安時代当時は今の大徳寺あたりにあり、かなり大きな敷地を有した天台宗の官寺でした。



物語でも、藤壺に完全に拒絶された源氏は傷心し、

雲林院にこもり天台六十巻を読みすすめるなどして過ごしていた

とありますね。

当時は桜と紅葉で有名な地であったとする資料があり、

そんな自然の中で失恋の心の傷を癒そうと選んだ場所なのかもしれません。




さて、雲林院がある場所は今の住所でいうと

紫野雲林院町

紫野という地名は古くからあり

紫式部が生まれ育ったところと伝わっています。



最後に紫式部の墓へ




周りは開発されていますがここだけはひっそりとしていました。

なんせお隣は島津製作所の大きな敷地!



道中では参加されたみなさんとわいわいおしゃべりしながら

1日中ずっと楽しい散策でした



最後に立ち寄りました鴨川は

川沿いの木々が紅葉していましたよ。






駆け足でしたがとてもよい時間を過ごすことができました。


京都では様々なところで月釜や、お茶席があるとのこと…

もう少ししたら勇気を出して行ってみたいものです。



かいこ









源氏物語散策(の前)

2017-11-14 17:31:03 | 源氏物語
こんにちは

前回の日記で少し書きましたが

今週の日曜日は急遽

京都へ行ってまいりました



以前より、源氏物語の写本を読む会でお勉強をさせていただいているのですが

そこで先生をされている方と、

もうお一人京都の大学で源氏物語の研究をされている方のご案内で

源氏物語にゆかりのある場所を巡る

というものでした。



日曜日は、朝から新幹線に乗り午前9時には京都駅に到着

すぐに地下鉄に乗り換え、北大路で降り

向かったのは大徳寺です。



集合時間まで時間がありましたので

大徳寺の塔頭の一つである黄梅院へ




中の本堂も大変立派でしたが

お庭①「直中庭 じきちゅうてい」は苔が一面に生え、岩や木々の景色も見事でした。こちらは利休六十六歳の時に作られたと伺いました。

お庭②「波頭庭 はとうてい」こちらは一転、白砂と二つの石のシンプルなお庭で、直中庭との対比で美しさが際立ちます。

院内回覧の順路では一番最後に拝見したのが

書院 自休軒と武野紹鷗が作られたとされる茶室 昨夢軒です。

500年以上前はどんな暮らしだったのだろう…

などと思いながら拝見させていただきました。


京都の朝は冷えました。

このあと少し道に迷いながら集合場所にたどり着くのですが

肝心の散策については

また改めて書きます(*´꒳`*)



かいこ


炭の香り

2017-11-11 00:05:16 | いろいろ
こんにちは


昨日もお稽古に行ってまいりました


私は、普段通りのお稽古でしたが



お茶事のお稽古のために


炉には炭が入っていましたよ。


炭の香りというのは慣れるととてもいいものですね…


私の家は炭が家に日常的にある家庭ではありませんでしたので


初めてに近い香りでしたが。


あ、でも書道教室の墨汁の香りは少し近いかもしれません


なんて香りの記憶を辿りながら帰りました。


さて、昨日は歌舞伎座に関係するお仕事をしている知人からの斡旋で


歌舞伎座へ





夜の部は

仮名手本忠臣蔵

新口村

最後の一日(元禄忠臣蔵より)



私の大好きな片岡仁左衛門さんもみることができ


大満足です。


そして明日は、源氏物語の研究をされている先生のご案内で


急遽京都へ…


面白いコースを組むことができたので是非来なさい


とのことで急遽の参加となりました。



昨日の歌舞伎も、明日の京都行きも


先週末から今週にかけてバタバタと決まり
予定が入ってきました。


今週はそんな巡り合わせなのでしょうか…



せっかくの京都なのに日帰りなのは残念ですが


せっかくの機会ですので


楽しんでまいります。


かいこ