Good Toy time ~グッドトイタイム~

ようこそ!子どもたちの遊びの世界へ♪ブレイクタイムのおともに、ちょっと覗いてみてください。

いたずらを叱る前に…

2020年09月18日 | 子どもの行動
こんにちは、amiです。

先日、甥っ子(次男)の1歳のお誕生日に、「くるくるチャイム」というおもちゃをプレゼントしました。

ペンギンさんの形をした、かわいらしいおもちゃ。
くもんから出ているロングセラー商品です。



ペンギンさんの頭の上にボールを入れると、くるくるとらせんの坂道を下ってボールが下に落ちていきます。下までボールが落ちると出てくる時にチャイムにあたり、「チーン」と音がなる、かわいいおもちゃです。



赤ちゃんは繰り返しあそびが大好き!
自分がかかわったものが、同じ場所を通って同じところに出てくる安心感。

それが、赤ちゃんをこのおもちゃのトリコにしています❤️

おもちゃの広場でも大人気のこのおもちゃを、1歳になった甥っ子にプレゼントしたのでした。

そして数日後…
2人が仲良く遊んでいる写真が届きました。

下の子にあげたプレゼント…に夢中になっていたのは、3歳のお兄ちゃん、Kくんのほうでした(笑)



気に入ってくれたようでなにより。
仲良く遊んでね。

そんなことを思っていたら、さらに数日後。




事件が・・・!!










ん?何か入ってる!




ボールではないものが…。




こ、これはまさか・・・。















チキンナゲットーーーーーーーーーーーーーーー!!




おやつに食べていた、チキンナゲットでした(笑)


妹にこの経緯を聞いてみると、どうやらこれを入れたのは長男のKくんだと判明!


発見した時に、妹はこう聞いたそうです。


「どうしてこれ入れたの?」


するとKくんは…


「まわるとおもったから、だ・よ❤️」


と小声でかわいく答えたらしい(笑)

Kくんはボールがくるくると回る様子をずっと見ているうちに、チキンナゲットも回るかもしれないから確かめてみよう!と考えたのでした。

この話を聞いて、ママすごいなーと思いました。

ボールではないものが入っている。(しかも油っぽい)もうそれだけで大人から見ると意味不明で思わず、



「おもちゃが壊れちゃうでしょー!」



「食べ物をそんな風に扱ったらだめでしょー!」



とつい言いたくなってしまう、そんな場面だったと思います。


しかし、いったん冷静になり、子どもがなぜそうしたのか理由を聞いてみると、ちゃんとそこには意味があったのです。

子どもは遊びを通していろいろと考えています。

「なぜ?どうして?」と疑問を持ちながら、様々な物の原理や仕組みを学んでいるのです。

そしてその学びを確かめながら体感することで、遊びはどんどん豊かになっていきます。

子どものいたずらは成長のサイン。
自分で考えたことを確かめる、そんな自主性が育っています。

小さなことでも、自分で考え、判断し、決定する。
このことがのちに社会に出てから自分の力になっていくのです。



子どもがこっちを向かない時は

2020年01月02日 | 子どもの行動
あけましておめでとうございます。みなさまはどのようなお正月をお過ごしですか?

我が家には、1歳と3歳のかわいい甥っ子くんが遊びに来ています😊

3歳のKくんには弟も生まれ、来年からいよいよ幼稚園。 昨年、遊びに来た時とは違い、いろいろなことを話せるようになりました。その反面、泣いてばかりの赤ちゃんにつきっきりのママの関心を向けようと、自分の作ったおもちゃを指差しては、「ママ!こっち見て!」とよく言うようになりました。

先日も、ママが赤ちゃんにミルクをあげていて忙しい時、1人ですねて遊んでいたKくん。


「amiと遊ぶ?」と聞いても・・・


「いや!ママがいいんだから。」

と拒否。顔が怖いです。怒っています。笑


「ほら。新しいおもちゃもあるんだよ。いいでしょ?」とモノで関心を引き寄せようとしてみても・・・


「amiはこっち来ないで!ママがいいんだからー!!!」

と完全拒否!!ガーン・・・😨

去年はあんなにベタベタしてきたのに・・・。寂しいですね・・・。(涙)


しかしこれは、特定の大人との愛着が気付かれている証拠でもあり、自己主張ができるようになった成長の証なので喜ぶべきこと。


甥っ子の成長に少し寂しさを感じながらも、その拒否反応を温かく見守る私。


よし!!じゃあ、とっておきの方法だ!と最後の手段に出ました。


それは・・・


拒否するKくんの側で、黙っておもちゃであそぶこと。


これだけです。効果バツグンです!


私がKくんの横でおもちゃのパーツを組み立てていると・・・



ほらほら、やっぱり。

テレビを見ている振りをして、かなり横目で(しかも体は完全にこっち向いてる。笑)こちらの様子を見ています。

「なにそれ!(最近の口癖)しゅごい!!」

と、興味を持ち、声をかけてきました。(あくまでもテレビを見ている振りをしながら、身体はこちらに向いた状態で。笑)

やったー!こっち向いた!大成功!とひとり心で万歳をしながら、あくまでも冷静に・・・。

「あっ。これ?ピラミッドを作るんだよ。Kもやる?」とクールに反応する私。(こういう時って、「やってみよう」と言われればいわれるほど、反抗したくなるものなんですよね。)

すると・・・

「うん!やってみる!」と、あっさり仲間に加わってくれました(笑)

やっぱりまだまだかわいい3歳児

子どもがはじめた小さなことに目をとめて

2019年12月19日 | 子どもの行動
赤ちゃんにおもちゃ箱を渡すと、おもちゃよりも箱に興味を示すことがあります。その箱を持ったり、叩いたりすることで、モノとの出会いを楽しんでいるのです。おもちゃの広場でもよく見かける光景です。

おもちゃの広場の開催を知らせる際は、地元の広報誌の中で、「良質な木のおもちゃに出会えます」と宣伝をしてくださるため、訪れる保護者の方は、普段なかなか遊ぶことができない、めずらしい木のおもちゃを我が子に遊ばせようと手にされる方が多くいます。

しかし実際は、大人が意図した遊び方ではないことを子どもが始めることのほうが多く、その大半は遊び方を修正されてしまうのです。このような光景を見るたびに、「子どもがはじめた小さなことに目をとめて。」という言葉を思い出します。この言葉は、保育学の研究者である津守真先生が、「保育者の地平」という著書の中で書かれた言葉です。

「子どもがはじめた小さなことに目をとめて、それに答える保育者となるように。」

「子どもの行動は表現の表れである。その表現は、答える人があって初めて意味を持つ。」

乳児の行動は、時に大人には理解不能だったり、迷惑な行為として認識されるかもしれません。しかし、そのような行動を大人がどう受け止めてかかわるかが大事なのではないでしょうか。そしてその際は、できるだけ肯定的に受け止めることが大切です。

以前、「スーパーアクロバット」というおもちゃで甥っ子と遊ぼうと思ったことがありました。

★スーパーアクロバット★
つなげて遊ぶ人型ブロック。人の形をしているため、オブジェにドラマ性が生まれます。協力して輪を持つ姿や逆立ち姿など、まるで組体操をしているかのよう。プラスチック製で頑丈なうえパーツが大きいので、小さい子どもでも遊べます。お片付けに便利なバケツ入り。



しかし、甥っ子くん。スーパーアクロバット本体にはまるで興味を示さず、フタを開けた瞬間、手に持ち、まずは振る、床を叩く、コマのように回すなど、フタに興味を示しました。(小さなころからいろいろなものを回転させることが好きな子!手指の発達には良いかも??)

しばらくフタとの出会いを楽しんだあと(笑)、フタを手に持ち、ハンドルのような操作をしていました。そこで私が、「おおがたバスにのってます〜♪」で始まるバスごっこという曲を横で歌うと、リズムに合わせてノリノリでハンドルを動かしてくれました。

しばらくの間、このフタだけでだいぶ遊びました(笑)


大人から見たら、「えっ?これが?」と思う小さなフタひとつでも、子どもにとっては何かイメージすることがあるのです。

大人の価値観で子どもの行動の意味を決めつけないよう、子どもがはじめた小さなことに目をとめて、それに答える人でありたいと思います。