今回のまとめは→こちら
【歴史】
天正18年(1590)の小田原合戦に際して、豊臣秀吉の命で築城された。小田原城の南西約2.5Kmに位置する笠懸山の山頂に、小田原城から見えないように約82日間という短期間で築き、完成後に周囲の木を伐り払ったため、北条氏方にはわずか一夜にして出現したように見えて戦意を失意せしめたという。このことから「一夜城」の別名で知られる。秀吉はこの城で茶会を開き、天皇の勅使を迎えたという。主要部分は高石垣を備える東国最初の近世城郭である。
【縄張】
秀吉の本陣として築かれた陣城であるが、長期戦に備えた本格的な城郭であったと言われる。最高部に構えられた本丸の周囲に西曲輪、南曲輪、東に二の丸と井戸曲輪が配置される。石積みは近江の穴太衆による野面積みで、天守の有無は不明だが天守台が残る。
【遺構】
石垣山一夜城歴史公園の駐車場に有名パティスリーのお店「一夜城Yoroizuka Farm マルシェ」があるので、そちらにナビをセットするとよいでしょう。御城印もこのお店で購入することができます。
同じく併設のトイレ前には一夜城のパンフレットやスタンプも設置してあります。
余談になりますが、人気のお店のようでおよそお城巡りとは無縁の方々も多数お見えで、入店待ちの行列も発生しておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
御城印だけが目的の場合は、お店入り口の隣にある物販コーナーから入ってレジでその旨伝えると素早く対応してもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/3b748efbd6a39195c0af525bbebea9e2.jpg)
石垣山の登城口は駐車場の目の前にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/46fb9eb002c6c7000c4d438f785fd652.jpg)
いただいたパンフレットに配置図が載っていますのでそれを片手に見所をチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/692a8eb4778549448a0a2f22fd3a4866.jpg)
「南曲輪登城口側石垣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/8048d531896ade33a55be6ca958dc8fa.jpg)
「南曲輪北側石垣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/3b31fa1ba987f533663cfba5a85f6bfe.jpg)
「二の丸東側石垣」
二の丸の東側にも石垣が積まれています。この辺の石垣には比較的小さな石が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/0ee1b0a1366fd868fdb92632522a63f1.jpg)
「物見台」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/8fbda83aa33c30dea9406272fa32c441.jpg)
「本丸(本城曲輪)・天守台」
この辺りの石垣は20mを超える高さで築かれており、石垣を築いた穴太衆の技術の高さがうかがえます。
天守台の四周をかつては石垣が取り囲んでいましたが、現在はほとんどの石材が崩落しています。石材一つひとつが大きく、天守の威厳を示していたようです。
崩れた石垣の間には、数えきれないほどの瓦が見つかっており、天守が瓦で葺かれていたことが確実です。この中に「天正十九年」と書かれた瓦が見つかりました。この天守が、関東より北側で初めて瓦を葺いた建物だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/4518d2fd0ae8e2e1e32b75d466930789.jpg)
「二の丸(馬屋曲輪)」
本城曲輪から北門を通って降りた場所が、二の丸に相当する馬屋曲輪です。東西100m×南北80m程の広さで、本城曲輪とほぼ同じくらいの大きさを持つ曲輪です。中心となる平らな部分、北側へ長方形に張出した部分及び東側の腰曲輪部分の3つによって構成されています。
この曲輪に出入りする門は、3カ所確認されています。1つは、本城曲輪北門、2つ目は南東隅に位置する南腰曲輪北門、3つ目が井戸曲輪及び北口外門へと通じる北口中門です。この北口外門が本来の大手口ではないかと考えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ac/409ab78b61107420011f6d3df6924530.jpg)
「狼煙台」
城門跡でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/b0bf324dd39824dee250044ed91e45ba.jpg)
二の丸からの眺望 中央丸印が小田原城
石垣山城からは、小田原城とその城下が一望できます。相模湾の彼方には三浦半島や房総半島の山並みも見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/21/3f73a2cf99a929104dca43f400dfa880.jpg)
「井戸曲輪」
淀君化粧の井戸とも伝わります。
まるでさざえのように通路が回りながら井戸に続いていることから「さざえの井戸」ともいわれています。
谷を石塁で塞いで井戸とした井戸曲輪の石垣は圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/5cd079e97fda1a68631695756830aa97.jpg)
二の丸から螺旋式に降りていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/f07a0f964ab56c21d2c25ff34d18879a.jpg)
北東側石塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/a39636e245f94f2b26cbca94015ea962.jpg)
南西側石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/3bd470b0c19d6542398a26685f8f78d1.jpg)
清水が湧く
井戸は二の丸から25mも下がったところにあり、谷をせき止めて湧き水を溜めたものです。400年が経過した今でも清水が湧き出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5a/68d89c8269f97703f8cd56158542175d.jpg)
「北曲輪」(展望台方向土砂崩れのため進入禁止)
北曲輪は国指定史跡に含まれていないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/7caf3e41397fd7bbfdef8e71611bc02a.jpg)
「本丸北西側石垣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/e209f817f02d1636ce86d17af3c39a1a.jpg)
「本丸西側石垣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/bb6a5b4c7d9a59d1005007394eb19c2e.jpg)
「西曲輪石垣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ee/1334c4c2fe52f5c980115e0c28d35400.jpg)
「南曲輪石垣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/9fd11454fdcb99bab21c3bd310b1188f.jpg)
「南曲輪石垣角石」
この辺りでは、城の役割を終えた際にお城の一部を壊す「城割」という作法の痕跡が確認できます。
虎口や石垣の隅が崩れているのは、そのためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c5/377a43af23d57c37c731f80384845856.jpg)
西曲輪・南曲輪の南側、大堀切を挟んで出丸があったそうですが現在は民有地となっていて立ち入ることはできません。(国史跡指定外)
このあたりでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/1bd64d864afef93c45d1924a7744f55c.jpg)
【まとめ】
二の丸から見下ろす小田原城下は天下人の秀吉や、「関東の連れしょんべん」と言われる家康も並んで見た景色でしょうね。惣構の三方は徳川・蒲生・細川など各大名が陣取り、相模湾には長宗我部氏や九鬼氏などの水軍が埋め尽くす光景が目に浮かぶようです。
また井戸曲輪や本丸などの石垣は勿論のこと、小田原城下から見えない西側や南側の石垣まで短期間造り上げた秀吉の権威と財力が忍ばれました。
ヤマップ行程表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e0/77c8b6a4ccf5c39332b17f0782abe750.jpg)
ヤマップ3D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/eb/ed7d469f53f49c0aaec8315ea17639cb.jpg)
【御城印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/4f43986178092834f9225d2d966dc822.jpg)
販売所:一夜城Yoroizuka Farm マルシェ(一夜城公園駐車場内)
営業時間:10:00~17:00
火曜定休日
【石垣山城】
《豊臣秀吉が築かせた一夜城》
名称(別名);一夜城、石垣山一夜城
所在地;神奈川県小田原市早川1383-12
城地種類;山城
標高/比高;261m/220m
築城年代;天正18年(1590)
廃城年代;天正18年(1590)
築城者;豊臣秀吉
主な改修者;
主な城主;豊臣氏
文化財区分;国指定史跡
主な遺構;曲輪、石垣、堀、
近年の主な復元等;公園整備
※出典、、、続日本100名城公式ガイドブック(学研)
地図;