NHK大河ドラマ「麒麟がくる」では、もうそろそろこちらの城が登場する頃ですね。
ミーハー歴史ファンもどきGGとしては興味津々!
【金ケ崎の退き口】
元亀元年(1570)若狭経由で敦賀に侵攻した織田信長軍は激戦の末手筒山城を陥落させ、金ヶ崎城の朝倉景恒に降伏を迫り城を接収した。義弟の浅井長政は祖父以来親交のあった朝倉氏との盟約に従い、朝倉氏へ攻め上がろうとする信長の背後を脅かした。退路を断たれ挟み撃ちになることを恐れた信長は、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)を殿軍(しんがり)に残して金ケ崎城を脱出。若狭を通って京都へ退去した。この時長政の妻お市の方が、兄・信長に危機を知らせるため、両端を紐で結んだ小豆袋を送ったという逸話が残っている。
、、、「福井ヒストリーロード」現地案内板より抜粋
実は道を間違えて赤レンガ倉庫を右手に観ながら、手筒山を貫通する「金ケ崎臨港トンネル」に入ってしまいましたが、期せずしてコンビナート側から断崖の様子を見ることができました。
こちらは敦賀港ターミナル側から見た手筒山全体像です。朝一の写真でこの時はまだ曇っていました。
「敦賀港赤レンガ倉庫」が目印
ぐるっと回って、その裏手にある「金ケ崎古戦場駐車場」に車を停めました。
ここは広くてトイレも併設されていますし、無料なのでゆっくり散策が楽しめます。
背後の山に金ケ崎城、手筒山城があります。
ここでこの日の行程を図で示します。
「赤線」は往路
「青線」は手筒山まで
「朱色線」は復路です。
先ずは階段の先にある「金崎宮」を目指します。
社務所ではお守りや御朱印のほか「御城印」も新たに販売ちうw
金崎宮一帯は南北朝時代の激戦地であり、金ヶ崎城に立て籠もる新田義貞と後醍醐天皇の皇子(南朝)が、足利尊氏・光明天皇(北朝)側に敗退し悲惨な末路を辿った歴史がある。
金崎宮は、その尊良親王と恒良親王を御祭神としている。
境内を抜けると山頂の古戦場に向かう「花換えの小道」がある。
舗装されており敦賀湾と港湾施設が見下ろせる絶景の遊歩道です。
途中には「鴎ヶ埼休憩所」があり憩いの場となっています。
小道から山側に入ったところに「尊良親王御墓所見込み地」がある。
江戸時代に石室が発見され中から銅製の鏡など3点が出土、現在では「尊良親王自刃の地」として祀られている。
さらに進むと「金崎古戦場」の石碑
尊良親王を奉じる新田軍は、足利軍6万によって陸海より攻撃を受け落城。尊良親王、新田義貞嫡子以下戦死した多数の将兵の霊を慰めている。
石碑の横には「古墳」もあり一帯は広場として整備されている。
奥は「月見御殿」方向
「月見御殿址」
平坦部は当時の「本丸跡」と「金崎宮案内記」にはある。
(海望所から古戦場方向を望む)
この巨石のいわれは書いてないけど、月見御殿に関係するものなんだろうか?
岬の先端部は「海望所」となっています。
海望所からの展望
敦賀湾
足元には当時「絹掛けの松」があったそうだが、現在はコンビナートと積出港が眼下に広がる。
ここから今来た道を金崎宮へ戻るルートと、「城戸」を通って「手筒山展望台」へ行くルートに分かれる。
「三の木戸跡」
南北朝時代(1336-1392)金ケ崎城の三の木戸があった場所には大きな「堀切」が見受けられる。
地名は「水の手」といい、当時の用水場で、付近から清水が湧き出ていたと伝わる、、、案内板より
現在は平坦地に休憩場が設けられている。
「焼き米石出土跡」
この付近は戦国時代、金ケ崎城の兵糧庫があり織田・朝倉の攻防戦で落城の際倉庫は焼け落ち、その焼けた米が後に出土したと伝わる、、、案内板より
現在は小さな祠が建っています。
「二の木戸跡」
南北朝時代の第二の関門「二の木戸」があった場所。
この付近で激戦があったと伝わる。
分岐
「一の木戸」を経て手筒山展望台に向かうルートと、花換小道を迂回して「金崎宮」へ戻るルートの分岐点
一の木戸から120mほど先にある
「一の木戸跡」
南北朝時代の最初の関門跡で、こちらも激戦の地。
大きな掘割は敵の侵入を阻止し戦国時代、朝倉氏も利用した。
手筒山への分岐
急な登りと九十九折れが続き足元は滑るので要注意、クマ出没にビビりながら登る(;^ω^)
ここにも大きな掘割の跡
ここからの展望は山側の採掘場となる
疲れを癒してくれました(笑)
御想像にお任せします♡
「見張り台跡」
手筒山は南北朝時代から戦国時代にかけて山城として利用されていた。ここはその城郭の一部で見張り台跡と推定され、自然の地形を利用し人工的にも平坦地を作り敦賀全域に号令したと考えられる、、、案内板より
現在は野鳥観察にも使われる「展望台」が建っている。
ここからは360度のパノラマが楽しめます。
午後からは晴れてきて、青い空と紺碧の海が広がる敦賀湾の展望は忘れることができません。
「芝生広場」にはベンチや屋根付きの休憩場もあって、お弁当を広げる家族連れやカップルでにぎわっていた。
この先を進むと「手筒山城址」
現在では自然観察施設など自然と触れ合う憩いの場となっている。
ここから今来た道を「二の木戸址」まで戻り、「金崎宮」の裏山を迂回して神社社務所側へ降りることができるが、急な階段が続くので要注意。
トイレ側へ出てきます。
ここで疑問が湧いてきました。
その1
金崎宮に展示してあった敦賀工業高校建築システム科製作の「手筒山城郭模型」
金ヶ崎城の位置が展望台よりさらに手筒山城寄りに位置しているのだ。しかし、これを裏付ける縄張り図がヒットしない。
今後とも粘り強く調べてみたい。
その2
金ケ崎の退き口
殿(しんがり)を務めたのは「木下秀吉」だけだったのか?
信長はこの危険な任務を、新参の秀吉と光秀に競わせた。
摂津守護池田勝正が明智光秀や木下秀吉らを率いて殿軍をつとめ、信長を無事に逃がす功を挙げた。と言うのが正確なのではないだろうか?
殿の殿、三人の中で一番最後まで残っていたのが秀吉だったので活躍が目立ったという事か?
いずれにせよこの命懸けの働きで木下秀吉は織田家中から一目置かれる存在となり、その後の出世の足掛かりとなるターニングポイントであった事に間違いない。
【金ヶ崎城】
《南北朝時代の古戦場であり、戦国時代には織田信長最大の危機で有名な「金ケ崎の退き口」の舞台となった城》
名称(別名);敦賀城
所在地;福井県敦賀市金ヶ崎町1ほか
城地種類;山城
築城年代;平安時代(源平合戦のころ)
築城者;平通盛
主な城主;気比氏、甲斐氏、朝倉氏
文化財区分;国の史跡
近年の主な復元等;
天守の現状、形態;
地図;
コメント一覧
あみの3
エッサ
最新の画像もっと見る
最近の「城歩き」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 城歩き(346)
- 旅とグルメ(13)
- ネイチャー・旅行・まつり(71)
- 映画・コンサート・博物館(53)
- 日記(44)
- 富山県東部(富山市周辺)のラーメン(684)
- 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン(353)
- 富山の中華屋さん、食堂系、呑み屋さんのラーメン(99)
- 貪瞋癡(135)
- 石川県(金沢・野々市他)のラーメン(979)
- 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン(106)
- 石川県(能登地方)のラーメン(92)
- 石川の中華屋さん・食堂系・呑み屋さん(144)
- 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA(356)
- 福井市内のラーメン(178)
- 福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他(122)
- 滋賀・京都・兵庫・大阪のラーメン(57)
- 新潟・長野・山梨のラーメン(77)
- 愛知・岐阜・三重のラーメン(70)
- その他の地域(5)
- イベントラーメン(83)
- アジア麺フォー・蕎麦・うどん・パスタ・焼きそば(59)
- まとめとカレンダー(118)
- メシコレ掲載(34)
- 自宅らーめん(5)
- グルメ(35)
- 親和倶楽部ラーメン部会(55)
- 参考文献・資料(21)
- 家族・友人(67)
- インポート(0)
バックナンバー
2000年
人気記事