2015年1月から12月までの年間杯数、、、476杯 (前年比、416杯+60杯)
12月の訪問店リスト(クリックすると大きな画像が見られます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/20/3a42ee7e4170c126185571585b987334_s.jpg)
年間地域別杯数:棒グラフ (クリックすると大きな画像が見られます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/f7/6ffea55e57fd54af5469c114776fb514_s.jpg)
富山のラーメン:円グラフ (クリックすると大きな画像が見られます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/68/e0d631ffc2d5db577fafb98177d5c7e6_s.jpg)
石川のラーメン:円グラフ (クリックすると大きな画像が見られます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/81/d12e420bda988fa4aa71db43fd0e7ca8_s.jpg)
過去5年間の推移:棒グラフ (クリックすると大きな画像が見られます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/ae/7e0026563ac3a1ad3c0fd3eea4fcba49_s.jpg)
12月は福井に出掛ける機会が減りました-5杯
石川は食べ納めに訪問する機会が増えました+3杯
未訪店撲滅キャンペーンの成果が出ました+3軒
夕介、そらみちが3杯 のぼる、響、lalalaが2杯と健闘。 貪瞋痴は1杯しか食べることが出来ませんでした。
要因として
1忘年会などのイベントが多くかった。
2後半激務に追われた。
以上によりラーメンに集中できなかったことが考えられる。
2015年を総括すると
年間476杯は昨年の416杯を60杯も上回り過去最高を記録するも、年間500杯の壁を超えることはできなかった。
構成比を見ると石川263杯、富山127杯、福井57杯と圧倒的に石川が多く、その差は年々拡大している。福井も倍増と健闘した。
これは石川のラーメンが季節性や限定メニューの投入で、顧客を飽きさせない戦略が明確な点と人気店、実力店、新店の競争が激しく活性化されていることにあると考えられる。
福井の杯数・訪問頻度増加はSNSでの情報の共有化で、魅力的なお店やメニューを発掘出来たからである。
2016年は
毎年右肩上がりで杯数を競ってきたが、未訪店撲滅キャンペーンやラヲタの遠足、貪瞋痴での例会など企画もマンネリ化したことも踏まえ、今後は量的活動から質を重視した活動にシフトしたいと考えています。
今後とも皆さんの応援、よろしくお願い致します<m(__)m>