![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/11/a877aa9f6d0e2b247eeebe2c5471f767.jpg)
脱穀していると・・小雨がパラパラ、止んでお願い! 大急ぎで機械を動かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/45ec9c228c6c9f283ecd4749770246db.jpg)
何とかそんなに濡れずに終わらせることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/93b3d01ef8d3c554d6ae3bd34da95c40.jpg)
藁の片づけです。藁も濡らしたくないので大急ぎで頑張っていると・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/6cf958b32ca18f5a7cbe4a69bf568daf.jpg)
ヒヨリンが陣中見舞い?にやって来てくれました!
藁を運んだり、休憩のお茶を汲んでくれたり。何より最高の笑顔がうれしかったですね。
疲れもどこかに行ってしまいました。
藁は野菜作りに欠かせないので、大事に保管します。
倉庫に入りきれない藁は、パレットの上に載せてからビニールをかけて田んぼで保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/83/2e6e3bb809a9cbc05e0d55bc02d56333.jpg)
いよいよ籾摺りに持って行きます。今年は2回に分けての籾摺り依頼でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7d/7f08b11437d71222b82f068a8b3867fc.jpg)
後はハザの片づけだけ。
今年のお米作りもこれで終わりです。
収穫量は昨年とほぼ同じ、でも、味はきっと格別なものになるでしょう。
その訳は、先日の台風18号の影響をかわすため天日干しの稲を屋内退避させたことです。
このひと手間(大変な手間でした)が、手作り感のある美味しいお米に繋がるかと思います。
この時のお手伝いさんに感謝です。