1873 Original Version Ed. Leopold Nowak [1977]
14-16/10/06: Oehms Classics SACD OC 624
68:38 - 25:26 19:20 6:40 17:09
ブルックナーの版問題についてにわかに勉強した。
まず作者が一度作曲した作品を改訂したので、複数の稿がある。
その各稿についてさらに、作者生前に出版された原典版以外に、出版に際して弟子による改変を除くなどの目的でおこなわれた校訂が複数存在する。
ディスクデータに利用させてもらっている abruckner.com のディスコグラフィーでは、稿を作曲あるいは改訂がおこなわれた年号とともに Version、校訂者名を Ed. で表記している。
第3交響曲はブルックナーの生涯で大きな改訂の波が2回あったため、3つの稿がある。
よく演奏されるのはノヴァーク校訂第3稿(1879年)で、わたしが親しんできたベーム/ウィーンフィルの盤やヴァント/北ドイツ放送交響楽団の盤もこれだ。
3月7日に聴いたアーノンクールの盤について、何も知らずにただ「ノヴァーク版」と書いたが、正確にはノヴァーク校訂の第2稿で、ノヴァーク第3稿との違いのほとんどが稿の違いに由来し、3楽章のコーダだけはノヴァーク校訂の特徴のようだ。
今回のシモーネ・ヤングの盤はノヴァーク校訂の初稿(1873年)での演奏。
初稿と第2稿以降とは、第2稿と第3稿の違いが些事に思えるほど全然違う
冒頭から、トランペットソロの主題に続く木管のフレーズが倍に引き伸ばされている。
それが昔の日本の歌、たとえば月光仮面の歌なんかを連想させて、初めてでもないのに動揺してしまう。
全般に第2稿以降にない要素がてんこ盛りで、改訂の方向としては余計なものを削って必要なものだけを残したわけだ。
しかし、聴く方はほとんどが第3稿に慣れ親しんだ後に初稿に接するので、元の形のあちこちに余計なものがくっついて変形したように感じる。
マニエリスムの絵画を見るとき、ダ・ヴィンチやラファエロのスタイルを土台にしてそこに新たに加えられたものに着目することによって理解しようとする。
それと同じように、第3稿を原型としてそこに付け加えられたものによって初稿を理解しようとする。
でもそれでは向きが反対だ。
初稿を初めて接する未知のものとしてまずそのまま受けいれて、そこにどのように彫琢が加えられたかを味わうことによって第2稿、第3稿を知る、というのがスジだろう。
残念なことにわたしにはそんな能力はないので、初稿を聴くと本来の均整がとれた肉体に余計な肉が付いたりキノコが生えたりしたように感じてしまう。
それはそれとして、演奏はなかなかいい。
しかるべき緩急強弱を伴って、しかし細部に耽溺せずやや速めのテンポで推進力が切れない、辛口というかハードボイルドの演奏。
15年ぐらい前に買って聴いたときはつまらないと思い、それっきりにしていた。
今回聴き直してみて、たしかに好みではないけど、それはたぶんわたしがヤングより軟弱だからだろう。
音に魅力が無いのは残念。
鈍色といおうか、これも辛口要素ではありオーケストラの特性なのかもしれないが、録音の問題も大きいと思う。
ハイブリッドSACDをふつうのCDとして聴いているので文句は言えないかな。
12枚組の交響曲全集を買ったものか迷っている。
14-16/10/06: Oehms Classics SACD OC 624
68:38 - 25:26 19:20 6:40 17:09
ブルックナーの版問題についてにわかに勉強した。
まず作者が一度作曲した作品を改訂したので、複数の稿がある。
その各稿についてさらに、作者生前に出版された原典版以外に、出版に際して弟子による改変を除くなどの目的でおこなわれた校訂が複数存在する。
ディスクデータに利用させてもらっている abruckner.com のディスコグラフィーでは、稿を作曲あるいは改訂がおこなわれた年号とともに Version、校訂者名を Ed. で表記している。
第3交響曲はブルックナーの生涯で大きな改訂の波が2回あったため、3つの稿がある。
よく演奏されるのはノヴァーク校訂第3稿(1879年)で、わたしが親しんできたベーム/ウィーンフィルの盤やヴァント/北ドイツ放送交響楽団の盤もこれだ。
3月7日に聴いたアーノンクールの盤について、何も知らずにただ「ノヴァーク版」と書いたが、正確にはノヴァーク校訂の第2稿で、ノヴァーク第3稿との違いのほとんどが稿の違いに由来し、3楽章のコーダだけはノヴァーク校訂の特徴のようだ。
今回のシモーネ・ヤングの盤はノヴァーク校訂の初稿(1873年)での演奏。
初稿と第2稿以降とは、第2稿と第3稿の違いが些事に思えるほど全然違う
冒頭から、トランペットソロの主題に続く木管のフレーズが倍に引き伸ばされている。
それが昔の日本の歌、たとえば月光仮面の歌なんかを連想させて、初めてでもないのに動揺してしまう。
全般に第2稿以降にない要素がてんこ盛りで、改訂の方向としては余計なものを削って必要なものだけを残したわけだ。
しかし、聴く方はほとんどが第3稿に慣れ親しんだ後に初稿に接するので、元の形のあちこちに余計なものがくっついて変形したように感じる。
マニエリスムの絵画を見るとき、ダ・ヴィンチやラファエロのスタイルを土台にしてそこに新たに加えられたものに着目することによって理解しようとする。
それと同じように、第3稿を原型としてそこに付け加えられたものによって初稿を理解しようとする。
でもそれでは向きが反対だ。
初稿を初めて接する未知のものとしてまずそのまま受けいれて、そこにどのように彫琢が加えられたかを味わうことによって第2稿、第3稿を知る、というのがスジだろう。
残念なことにわたしにはそんな能力はないので、初稿を聴くと本来の均整がとれた肉体に余計な肉が付いたりキノコが生えたりしたように感じてしまう。
それはそれとして、演奏はなかなかいい。
しかるべき緩急強弱を伴って、しかし細部に耽溺せずやや速めのテンポで推進力が切れない、辛口というかハードボイルドの演奏。
15年ぐらい前に買って聴いたときはつまらないと思い、それっきりにしていた。
今回聴き直してみて、たしかに好みではないけど、それはたぶんわたしがヤングより軟弱だからだろう。
音に魅力が無いのは残念。
鈍色といおうか、これも辛口要素ではありオーケストラの特性なのかもしれないが、録音の問題も大きいと思う。
ハイブリッドSACDをふつうのCDとして聴いているので文句は言えないかな。
12枚組の交響曲全集を買ったものか迷っている。