てく、ぱち、ぽつり。

てくてく歩いて、ぱちりと撮影。
野の花・きのこや路地裏さんぽ、日々感じたこと、
心に残すためのつぶやきメモ。

尾瀬のおススメ!自然観察会@山の鼻

2014-09-28 | 山旅@北関東(群馬・栃木)
山の鼻の朝
今日は鳩待峠まで下山して帰るだけなので、ちょっとのんびり。
下山前に散策を考えていた研究見本園で無料の自然観察会があるのいうので参加してみました。

朝露に濡れながらの観察会

茎がネバネバしていて飛んでくる虫にしか蜜を吸わせないイワショウブ

ツリフネソウと同じように受粉率UPのためにミツバチに花の奥に入って蜜を吸って貰う形のオゼトリカブト

一周30分程の研究見本園内でもわかる植生の違いやその理由、全部は覚えてないけど(^^;色々聞く事が出来て面白かった

二つのウメバチソウの違いは?!




おしべの数で咲いてから何日目のウメバチちゃんかわかる(5日目まで)んだって
何のために数えてるんだろう?

観察会の後で尾瀬ヶ原を歩くと、また違った見方や発見があって、より尾瀬を楽しめそうな気がします
次回は初日に参加して尾瀬散策かな


エゾリンドウ(蝦夷竜胆)/リンドウ科 グラデーションが綺麗


ミヤマトウバナ(深山塔花)/シソ科

エゾシシロネ(蝦夷白根)/シソ科

帰り道の木道脇でお友達が発見してくれました

こんな大きいの初めてみたかも ヒメベニテングタケ

想像以上に広くて、まだまだ立ち入れていない場所がたくさんの尾瀬。
人気があるのが分かるステキなところでした。

7人以上いれば沼田駅から路線バスとそれほど料金も変わらずバスの手配も可能なようだし・・・
季節を変えて、メンバーを増やして・・・・

また行こオゼ!尾瀬


コメントを投稿