10月27日 月曜日
天気:晴れのち曇り 水温:20~21℃ 透明度:8~15m
朝方は暑いくらいに晴れていましたが、昼頃から徐々に雲が広がって風も冷たくなっていました。
黄金崎公園ビーチの休憩施設ではストーブの登場です。
スーツのまま入れるお風呂・勢いのあるシャワーと合わせて暖か3兄弟です!
これからの季節にありがたいですねえ。。。
水中は、午前中は透明度バッチりのコンディションでしたが、午後には風による波が出始め透明度が若干下がってしまいました。
ですが元の水が良いので、風向きが変わればすぐに元通りになってくれると思います。
ビーチでは大きなニシキウミウシがで~んといるのが確認できました~
ニシキウミウシは体色が派手な上に大きいので目に付きやすい♪
(写真提供者 ガイドゲスト 吉岡様)
そのニシキウミウシを眺めていると・・・
な~んと小さなウミウシカクレエビが(^^)
(写真提供者 ガイドゲスト 吉岡様)
ウミウシカクレエビとしてはとっても小さい物でしたが、とっても綺麗な体色♪
しかもウミウシとコラボは黄金崎では珍しい光景です!
久しぶりに良いものを見せてもらいました(^^)
ケーソンの周りには多くのミサキコウイカが確認できています。
色の変化やポーズの取り方は見ていてと~っても面白いです♪
前足を挙げての威嚇ポーズは、なんかの儀式でもしているかのようですね~
面白いです♪
体色は派手なのに隠れ上手なイロカエルアンコウ。
昨日は「いなくなった~!」なんて情報も流れましたが本日無事に発見できました。
海草の影が好きなので丹念に探してみてくださいね~♪
ここにきてたくさん見かけるようになったのがアオサハギ。
特に体長1cmに満たないチビッ子が多く観察出来ています。
水深18m付近のソフトコーラルの周辺でよく見かけますよ~。
久しぶりに浅場まで上がってきてくれたのはサクラダイの幼魚。
ボートポイントの深場へ行けば比較的簡単に出会えるのですが、水深の浅い黄金崎公園ビーチではあまり見かけることがない魚ですが、
意外と逃げなくて撮りやすい魚です。
台風明けはすぐに巣穴に逃げ込んじゃっていたネジリンボウですが、最近ではすごく寄れるようになりました。
体長は3cmほどのチビさんですが度胸が据わっています。
共生中のニシキテッポウエビも活発ですよ~。
最近は甲殻類も楽しくなってきました。
クリアクリーナーシュリンプ・イソバナカクレエビ・アカスジカクレエビ・カイカムリ・コマチコシオリエビ・アナモリチュウコシオリエビ・カザリイソギンチャクエビ。イソギンチャクもエビ等など。。。
岩陰やフトヤギ、サビカラマツをジックリ探してくださいね~。
画像はアカスジカクレエビ。
真っ赤なラインが綺麗ですね。
明日の海況予想!
明日は天気も良くナライの風で西伊豆方面海況は安定していそうです
ボート、ビーチ共にのんびり潜れるでしょう。
それでは・・・
今日はこの辺で失礼します。
明日も潜るよ~!
ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-1717
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆