4月30日 月曜日 できもぐウェーク!!
天気:曇り 水温:17~20℃ 透明度:8~20m
今日は雲の多い一日になりました。
晴れ間がなく、やや薄暗く感じられる空模様になりました。
海は終日穏やかな海況に恵まれました!
ビーチ・ボート共にのんびりとダイビングが楽しめました♪
ボートでは、ぷっくり顔の可愛らしいベニカエルアンコウが新たに発見されました!
淡いピンク色で3cm程の個体です。
カイメンの隙間に身体を入れ込んでいました。
この個体もまたまた逆さま・・・。
逆さまでいるのが本当に好きな種ですね・・・。
青い色と綺麗な黄色のラインが特徴のセナキルリスズメダイが引き続き楽しめています♪
個体自体が小さく、とっても可愛らしい個体です。
臆病かとおもいきや、意外やあまり逃げまわりませんでした。
被写体には良さそうですね♪
大人気のクダゴンベはお気に入りのウチワにちょこんと乗っかっていました!
今日は気分が良かったのか、カメラに向かって、はいポ~ズ(^-^)
下から見上げると中層が青く見えているので、写真を撮るときにバックを青抜きすると、とっても綺麗にクダゴンベが映えますよ~(^^)
是非、トライしてみてください♪
(これは失敗作・・・。)
エントリーしてすぐに見れているハナタツも引き続き確認できました(^^)
お気に入りの場所でゆ~らゆらしていました。
赤い個体でライトを当てると目立つので探しやすいかも!
甲殻類では、鋭い顔つきのゼブラガニが確認できました(^^)
宿主のイイジマフクロウウニに入り込んでいましたよ~
ゼブラガニを見つけるポイントは宿主の様子。
一直線に棘を刈られている個体がいたら要チェック!です(^-^)
ウミウシでは安良里ではあまりお目にかかれないカナメイロウミウシが登場しました!
とても綺麗なカラーリングで、被写体にはもってこいな個体です。
また、見てみたいと思わせるウミウシですね♪
黄金崎公園ビーチでは
タツの仲間が3種類も見れています∑(゜∀゜ノ)ノ
昨日新たに見つかったサンゴタツ
ロープにくっついているタツノイトコ
ケーソンに住み着いているハナタツ
どの個体もフニャフニャ動くの撮影がしにくいですが、頑張って下さい←
ほかにもガンガゼの隙間ではハシナガウバウオが住み着いているのが確認できました^^
ブラックボディーにイエローライン!!
かっこいい魚ですね♪
砂地では
久々にメガネウオの登場です!!
普段見れるような生物ではないので、ガイドのお客様も興奮.。゜+.(・∀・)゜+.゜
魚が少ない場所+人があまり通らない場所なので、明日も見れる確率が高そうです♪
沖の方では
ベニカエルアンコウも健在♪
(写真は半回転させてあります)
いつもの定位置にひっついていましたよ♪
ベニカエルアンコウの近くに潜んでいたタスジウミシダウバウオは行方不明に・・・(´;ω;`)
とても、可愛らしく個人的には大好きな生物だったのに寂しいですね(´Д⊂
ですが、まだ住み着いていたウミシダにはウミシダヤドリエビやコマチガニ、コマチコシオリエビなどの甲殻類が確認できましたよヾ(*´∀`*)ノ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆