宮島系文化財的建築日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

遠出~広島県内文化財 登録有形文化財 三次市 吉舎 明覚寺 

2025-01-13 19:44:42 | 日記

(いつもは宮島周辺の文化財についてのブログですが

今回は以前 遠出した小旅行

番外編…広島県三次市吉舎についてです

 

最後にお土産を紹介しています

 

旅を楽しみましょう。。。)

 

 

広島県三次市の

吉舎町 明覚寺本堂に 行ってきました。

(写真は文化庁の文化遺産オンラインにありました。。

見てみてください)

 

尊敬する大学の先生の解説もあり、行った次第です。。

 

建物について。。初めて見たときの印象なのですが

 

均整がありすごくきれいなフォーメーション。。

高さがあり、天井に登る柱がすごくきれい。。。

 

そして隅棟の龍が。。こんな龍見たことない。。。くらい

リアルで生きているみたいだったこと。。。

 

何度も見てしまいました。。。それも四隅にいる。。。。。

そんな印象を受けました。。

 

 

 

いろいろ解説を聞いていると、驚いたことは。。

東京(両国)から移築しているということ。。

 

均整がとれすぎている。。と思ったのは

大都会の建造物だったから。。なのかな。。

 

 

ここからは建造物について

 

建物は東京両国の慈光院本堂を移築しています。

建築年代は昭和3年(1928)竣工。設計者は松井角平さん。

浄土真宗寺院の風格・格式を備えた寺院です。

 

(松井角平さんの恩師はなんと伊藤忠太さん。。

松井さんはもともと宮大工の家系でありながら、東京帝国大学を卒業した

和・洋に通じたたぐいまれなる建築家だったそう。。)

 

 

建物は正面七間堂 (奥は幅広になっていて九間堂ともいえる)

大都会で参拝者が多いことから、履物をぬがないでいいように

 

広縁をなくし、

外陣を土間にしている。(築地本願寺も同じ)

 

当時はどんな感じだったんだろうな。。。。。

 

 

また内部は

余間が内陣よりも凹んだ平面構成であって

 

余間を省略して、参拝者の場を増やした計画が

平面に表れているところが

すごいと思う。。

 

平面計画も立体で見ると。。

 

より立体的で内陣がより際立っているように

感じました。。

 

 

感動。。

 

RC基礎であったり

かなり凝ったクインポストの小屋組であったり

筋交もたくさん入っているなど。。

 

近代建築の要素が多くみられるそう。。

(キングポストは聞いたことあるけど。。勉強になった。。)

 

 

また外部の組物位置が、内部の組物位置より低く、

建物に入った時に

より大きな空間に感じるような 意匠になっていて

 

いわゆる外部は片蓋柱としている。。

などなど。。。

片蓋を初めて見た。。。

 

 

※明覚寺本堂は令和六年三月に登録有形文化財に登録されています。

おめでとうございます。。。

 

 

今日のお土産は。。

明覚寺近くの

cafe&s のコーヒーとケーキ

ランチプレートもあるみたい。。

当日ランチタイムはお客さんがいっぱいだった

内装がおしゃれ 建物は旧郵便局とのこと。。

あたたかい店内で小休憩した。。

 


宮島 弥山2~厳島道芝記

2025-01-03 16:57:24 | 日記

(宮島周辺の文化財について

つれづれつづっています。

最後に宮島・広島のお土産

紹介しているので

お越しになられた際は

御参考になさってください

 

 

厳島道芝記の100,101ページに

弥山の風景が。。

今弥山にこんなに建物あるのかなぁ。。

(厳島道芝記は1702年発行の書物です

 ガイドブック??)

2ページの中に建物32棟。。

 

特に気になったのが

薬師堂についての記述。。

 

厳島道芝記 宮島町発行

102ページ

 

薬師堂

目洗薬師といふ。

傍の峙(そばた)ちたる岩に小さき穴あり。

沖の潮みつる時は此の穴に潮たゝふ。

潮の干しける時は是も乾くなり。

是にて眼を洗へば明になるといへり。

巖の上に石座の観音ますます。

ほとりに立えほし、折えほしと云ふ岩あり。

 

 

弥山に潮の満ち引きによって

潮水が満ちる石があるのは

聞いたことがあったけど、

江戸時代からあったんだなぁ。。

 

 

勉強になった。。

実際はどうなんだろう。。

続きは左ページ読もう。。。

 

 

今日のおみやげは。。

弥山に登るロープウェイ入口までの

   

参道にある風籟堂さんのアイスクリーム

黄色と紫色で高貴なお色のアイスクリーム

黄色は安納芋で、紫は紫芋

優しいお味にまったり。。

登山前、下山後に食べて

クールダウン。。

リラックスしよう。。

ロープウェーから降りても、山頂までは結構歩きます1hぐらい。。いろいろ見ながら登ると、このくらいかかった。。日没などもあるから、時間配分は長めにとるのがおすすめ✨過去にロープウェイは乗ったけど、山頂に行けなかったこともある。。時間的にあきらめた。。

宮島にはやはり午前中から回るのが、マストと思います。。✨

山頂の眺めは最高。。✨

必ず登山してほしいと思います。。✨

登山ルートもいろいろある。。調べてみたら楽しいかも。。✨

 


宮島 弥山1~厳島道芝記

2024-12-16 22:44:53 | 日記

(宮島周辺の文化財についてつれづれつづっています。

最後に宮島・広島のお土産を紹介しているので、お越しになられた際は御参考になさってください)

 

厳島道芝記巻第三 に弥山の記述がありました。

p95

 

弥山

御山(おんやま)は弘法大師の開基なり。

須弥山(しゅみせん)を表して弥山とは名づくといへり。又今川貞世の記には御仙とかけり。

麓に滝の御前をぬかづき奉りて十八丁の

嶮路をのぼる。

此山は三鬼神おはしまして仮令にも不敬不浄の人登山なりがたし。かたく酒を禁しめて飲むことは更に念にも出すことならず。

 

今の時代にノンアルコールがあってよかった。。ってそんな話じゃない。。

 

須弥山は意外だったなぁ。仏教用語ですよね。。

 

麓の滝の御前をぬかづいてとは

白糸の滝のことかなぁ。。

 

いろいろ知れました。

だんだん冬になっていって日に日に寒くなっています。

 

もう12月。。大晦日の宮島では

鎮火祭があります。

結構な人がいらっしゃっていて

「たいまつ よいよいv」

ととても楽しいので

ぜひ来てくださいね~

是非とも。。

鎮火祭は18時から御笠の浜で始まるんですが

フェリーからおりて御笠の浜まで行く間に

たいまつを売っていたら、ぜひ購入して、

大きな松明(たいまつ)から灯りをもらってくださいね✨

待ち時間はもみじまんじゅう食べましょう。。

 

 

今日のおみやげは。。

大願寺近くの

CAFE MIYAJIのホットコーヒー

カップがおしゃれ✨

外は寒いから。。

暖かいところでほっこりしたい☕


京橋の管弦祭のあれこれ~宮島~

2024-12-07 21:52:25 | 日記

(宮島周辺の文化財についてつれづれつづっています。

最後に宮島・広島のお土産を紹介しているので、お越しになられた際は御参考になさってください)

今回は宮島から少し離れた広島市内にて。。

京橋の話です(ちなみに今は改修中。。)

 

広島市内には今はたくさん橋がありますが、

昔は東に二本、西に二本の橋がかかっていました。

その東の二本の橋は京橋と猿猴橋で

今も広島の大切な橋です。

京橋は京に行く橋だからその名がついているのですが

京橋を通らないと広島には入れないようになっていて、いわゆるフランスのアヴィニョンと同じような都市計画をしていたのですね。。そういう都市計画はよくあることなのかなぁ。。すみません。そこはわかりません。

 

という歴史はさておき。。。

今の京橋は昭和2年に作られた

橋の柱がアールデコというか。。

ゼツェッツォンというか。。

かわいいんですよ。。

今ある柱頭の照明部分や、欄干の石は後につけたもので、はじめは鉄で作られていたから

今とは印象が結構違う。。

水滴の丸のデザインが

フランクロイドライトみたいで、

あの時代を思わせるんですよね。。。

(おすすめは夏の夜に歩く!宴会のあとは京橋を歩いて、広島駅に行ってみては。。)

 

 

京橋はそれでも被爆橋梁。。

広島市内に残っている文化財建造物はすべて

被爆建物

悲しいけどそういう歴史も持っているんですよね。。

 

このブログは宮島を中心にした文化財のブログですが、京橋と宮島の関係とは。。

 

京橋川には御供船が嚴島神社を往来し

民家の屋根には高ちょうちんが提げられたのだとか。。今では想像できません。。

華やかな雰囲気ですよね。。

 

他にも管弦祭の日に人が集まりすぎて、木橋が崩れたという話もあるんですよね。。

 

だから京橋は管弦祭、宮島ととても関係のある橋なんですね。。

それに広島市に唯一の嚴島神社もすぐ近くにあるんです。。

 

管弦祭は嚴島神社から本土までの海を

埋め尽くすように船が集まり、本土から宮島まで、舟と舟を歩きながら行けるくらいだったそう。。

管弦祭はそのぐらい大規模に行われていたんですね。。

管弦祭は旧暦の6月17日に行われます

旧暦というと日にちがいろいろ替わります

8月6日にも近くになることも

その影響が今に続いていることもあるのかもしれません。。

 

 

今日のおみやげは。。

京橋近くの寿屋コーヒー

ボリュームあるベーコンパニーニと

サラダとコーヒーのセットと

ゆでたまごと

コーヒーアイスと。。。。

コーヒーで感動するってあるんだなぁ。。

 

店内には

コーヒーがたくさん。。

グッズもたくさん。。

近くに手ごろのコインパーキングもある

日曜日はお休み🐶

 

宮島に行く前に腹ごしらえでもよし

その後宮島に泊まるもよし。。

宮島口に泊まって朝から宮島渡るもよし。。

ヒルトンもできるし。。✨

なんでもあり🍁

 

 

 


七浦の神社について~宮島~

2024-11-17 20:04:29 | グルメ

(宮島周辺の文化財についてつれづれつづっています。

最後に宮島・広島のお土産を紹介しているので、

お越しになられた際は御参考になさってください

 

 

7浦神社について。。。

宮島町史 宮島町編集発行では

浦々の神社として掲載があった

 

浦々の神社

  1. 長浜神社
  2. 杉之浦神社 (七浦社)
  3. 包ケ浦神社
  4. 鷹之巣浦神社 (七浦社) 
  5. 腰少浦神社 (七浦社) 
  6. 青海苔浦神社 (七浦社) 
  7. 養父崎神社
  8. 山白浜神社 (七浦社) 
  9. 須屋浦神社 (七浦社) 
  10. 御床神社 (七浦社) 

 

その中で

長浜神社は棟札4枚(1713年、1713年、1750年、1765年)の内1765に

杉之浦神社は棟札5枚(1593年、1713年、1777年、1779年、1788年)の内1788に

包ケ浦神社は棟札4枚(1771年、1876年、1895年、1954年)の内1771に

鷹之巣浦神社は棟札1枚(1771年)に

腰少浦神社は棟札1枚(1771年)に

青海苔浦神社は棟札5枚(1713年、1749年、1771年、1777年、1788年)の内に1771年、1777年に

養父崎神社は棟札1枚(1771年)に

山白浜神社は棟札2枚(1777年、1791年)の内1777年に

須屋浦神社は棟札6枚(1750年、1776年、1777年、1786年、1806年、1950年)の内1776年、1777年、1786年に

御床神社は棟札3枚(1776年、1777年、1944年)の内、1776年、1777年に

 

金剛院の名前がある。

1765年、特に1771年、1776-1777年、1786、1788年と1765~1788年の24年の間に限られている。

 

浦々の神社は垂木の間隔が狭いものと、広いものがそれぞれある

特に杉之浦神社と養父崎神社は細かく入っている繁物・繁垂木としている。

また、きざはし(階段)のあるなしで見てみると、あるのは長浜神社、杉之浦神社、青海苔神社、須屋浦神社であり、棟札の年代で見てみると長浜神社(1713)、杉之浦神社(1593)、青海苔神社(1713)須屋浜神社(1750)と浦々の神社の中でも最も古い4社に固まっている。

 

棟札からわかるのは杉之浦神社が他の神社よりも100年以上前に建立されており

一番古く、1710年代、1750年代、1770年代と1700年代を中心に建立されています。

 

 

7浦巡りは七浦・七恵比寿神社を海上から訪ねるもので、

毎年4回宮島観光協会で行われています。

4月・5月・9月・10月に各月に後半が多いと思いますが、1日だけ行われています。

予約もできると思うので、龍のお船で巡ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに当日から一週間前は予約でいっぱいのことが多いと思います。経験済み。。

 

今日のお土産は、元金剛院があった場所の近くの喫茶店 伊都岐珈琲 宮島の

ホットサンドとカフェラテ 秋なのでほっとします。。

11月ですが宮島は広いので、歩くので、、ソフトクリームも食べたくなると思います。

参拝の帰りのルートにありますよ。

宮島を楽しんでくださいね。