見出し画像

幸せのちゅちゅ

夜の豆まき|怖いものの存在の意味|それでも線路が続いた

先ほど豆まきを執り行いました

お一人様豆まきです


流石にこの時間なので

窓は全開

声は控えめで行いました。


記録によると

室町時代とかにはかなり広まっていて

江戸時代には完全に定着していたと思われる豆まき



昔はこのあたりが1月1日だったらしいので

本当に

悪霊や病気などを追い払うという内容的にも

元旦の前夜にあたるってことなのかな?

とにかく大晦日とか元旦と言えば暦的にも


日本で昔から伝わってきた伝統だと思われますが



完全にクリスマスとかバレンタインデーに

押されてしまっている感がしますよね。



サンタ、プレゼント、家族や恋人とのパーティ

チキン、シャンパン、赤や緑    派手ですものね



それに引き換え節分は。。。。


となるけれども


多分

ある意味 日本で一番大事にされてきた伝統の一つのように思います。



旧暦の新年

一番寒い時期

豆はこれから来る作物の恵みを表す

ダイヤみたいにキラキラと輝く存在だったのでしょうね


作物の命を表すだけじゃなく

鬼を始めとする邪気を成敗する


まさしくスーパーヒーローだよね。


とにかく

この伝統はぜひ残していきたいものだなと思いました。



前も書いたような気がするけれども

世の中には何か怖い存在があるというものを自覚するのは大切なことだと思います。



家の息子は小さい時に

奥さんの実家にあった

般若のお面見て泣き出した



また幼稚園でやった豆まきでも

保護者が扮した鬼(らしき存在)を見た瞬間に

一目散にどこかに隠れた


世の中には

何か凄いものがいるんだという自覚が


後々に

畏敬の念になっていくような気がします。




そもそも鬼さん達悪者みたいに言われているけれども

人間界に発生した苦しみや悲しみやドロドロしたものを

浄化してくれる存在でもあると思うのですよね。


ただただ人を怖がらせるためだけにいるのではなく

気づかない所で

大切な役割を担っているような気がするなあ。




と。。。。。

はい

ここからですが

そもそもこんなに豆まきが遅くなったのは

奥様の家に先ほど行ってきたからなのです



明日使うものが住んでいる近くになかったというので

道路の雪も融けたらしく

それほど気温も低くなかったので

買い物をしながら

奥様の家に行ってきたのです。


奥様はついでに郵便物も

明日出してくれると

嬉しいと言うので

そっちも了解と言って出かけてきました。



お買い物を済ませて

奥様の家に行ったら


大きな道路の雪は融けていたけれど

大通りから奥様の家につながるところは車が一台何とか通れる程度で

雪が高く積み上がって壁状態になっていた。


家の近くまでは車で行けなかったので

車に積んできたついでの食材も届けたのね

何回か往復しないと

車から奥様の家までね



奥様はちょうど電話中

息子はZOOM

お嬢様はお風呂上がりで髪の毛乾かし中


なので

自分一人で

荷物を運び入れた



終わったけど

奥様の電話が続いていたので

家路に着いたのです。



皆さんもう気づきましたか?




こっちは

運転しながら

帰ったら豆まきをしようとか思っていたのですね



そしたら

奥様から電話。


必要なものを買い物したり

食材を届けたりした

お礼を言った後で



郵便物は?



の質問。


すっかりと

忘れていました。。。


郵便物を奥様から受け取らなきゃいけなかったのに。。。。


本当に

続きます

どこまで続くか


戻ると言ったのですが

奥様が

何とかするから大丈夫と仰ったので

お言葉に甘えてしまいました。



ゴメンナサイ



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

aribaba2017
madiira-kanaria69608様、こんにちは!

そしてはじめまして!

お褒めのお言葉をいただきまして大変嬉しく思います。

節分は本当に大事にしたい行事だと思います。たった今また節分つながりで一つ記事を書きましたので、よろしければお立ち寄りください。

ありがとうございました。
aribaba2017
macaronteaparty様、おはようございます!

連日の素敵なコメントありがとうございます。

>自分は一番じゃない、自分の力が及ばない大きな力がある、
と実感すると、実はすこんっ、と心が晴れるように思います・・。

このお言葉はスーッと胸に染み込みました。

自分も勿論凄いですし、自分を凄いと感じて良いですし、むしろそう感じた方が望ましいと思うのですが、それを全然超越する尊い存在とか摂理のようなものも同時に存在していて、その流れの中に自分が生かされていると認識する部分を持っていないと、恐ろしいですよね。

こうした認識を忘れないという点においても、お参りしたり、豆まきをしたりするのはすごく意味があるように思います。

こんなに科学が発達した時代なのに、窓を開けて豆をまいて邪気を外に追い払うというものすごくアナログ的な考えと行動を続けているのは、さっき書いたような目に見えない科学では解明できない存在を受け入れ、感謝し、同時に自分自身の小ささや弱さも見つめる良い機会となっているのでしょうね。

「自分は一番じゃない、自分の力が及ばない大きな力がある、
と実感すると、実はすこんっ、と心が晴れるように思います・・。」というmacaronteaparty様のお言葉は、本当に自分も家族も同僚も世界中の人も心が平穏になる秘訣だと思います。

macaronteaparty様のおかげで、こうして楽しく閃きがたくさんいただける時間を持てて凄く嬉しく思います。

お稲荷様の件は、自分は全く気にしておりませんので、これからもお気づきの点をお気軽に仰っていただければ、幸いです。

本当にありがとうございました!
madiira-kanaria69608
初めまして、
とても素晴らしいブログに出会いました。
節分つながりですな。
行きずりのご挨拶でごめんなさい。
macaronteaparty
今日は〜。
うわぁ〜、aribabaさん、頑張ってる・・。
すごく、頑張ってる・・。

とにかく応援の拍手をしたくて、コメントを出してます。


>世の中には何か怖い存在があるというものを自覚するのは大切なこと

同感です・・。

オレが、ワタシが何でも正しい、強い、と思うと
いつでも人を責める気持ちになりますし、

そうして人に怒っている人が、自分は偉いと思っているのだから
幸せなのか、といったら、いつも人と世界に不満で、不幸せなのですよね。

自分は一番じゃない、自分の力が及ばない大きな力がある、
と実感すると、実はすこんっ、と心が晴れるように思います・・。

なかなかそういう気づきも、難しいのですが。😅


先日のお稲荷さまの記事でのコメントで
下手くそな言い方してごめんなさい。

油揚げはきっとお稲荷さんは、喜んでくれると思います。

でも、うっかり忘れてもそれは不義理とかでなく、
きっとお稲荷さんはaribabaさんのことが好きで
許してくれてたでしょう、とお伝えしたかったのです・・。

ぜひ、次は油揚げをお召し上がりください😊


とにかく、頑張ってるaribabaさんに拍手したいです!👏
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「気づいたこと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事