ヤマザクラ材で2M超えの本額を作らせて頂きました。




この3本の左のを使いました。右2本は置き場がなかったので半分にカットしてしまい、2m以上の長さを確保出来ませんでした。
そのままにしておけばよかったととても後悔しました。
そもそも桜はまっすぐ伸びる木ではないので長い板自体が希少のようです。この板も材木屋さんに探してもらってきて頂いたものでした。

木が硬いので途中で刃が止まったり、材が跳ね返ってきたりと大変危険です。
ヤマザクラは怖いです。


半分にした材の置き場です。物々しいですね。
額の長手の2本を21㎜まで水平に削っていったものです。

最終的には水平には出来ませんでした。45度にくっつけたり補強材を使用して強引にソリを矯正して最終的には作りました。この作業に一カ月くらいかかってたと思います。
毎日少しずつ削ってました。


ここまで薄くなるとようやく押せば曲がる程になりました。
一本一本を作るのがこんなに大変だとは思いもしませんでした(笑)
余談ですが、木工中ずっと作業場がサクラチップの香りに包まれ最高でした。
将来的にはいい材で優雅に額作りをしていけたらななんて考えてしまいました☺️
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます