巨大地震が発生しその被害が明らかに成るにつれ、未だに気持ちの高ぶりが収まりません。
専門家のお話でも想定外の巨大地震であり大津波による被害の大きさです。
何度もTVで流される現地の様子、寒気をもようします。
この寒さです、多くの行方不明の方々の安否が気遣われます。
一刻も早く救助される事を願うばかりです。
亡くなられました方々のご冥福お祈り申し上げます。
地震・台風の多い我が国です。
何年かに一度は多くの尊い人命が奪われていますね。
これがこの国に住む宿命ですが、最小限に抑えたいです。
だから、住まいは何をおいても「災害に強い事」が第一条件に求められます。
新築住宅の耐震性能は従前の住まいに比べて高まってはいますが、早急に対策が必要なのは既存住宅ですね。
地震に強い・火災に強い住まいは現状の建物においても改良する事で出来ます。
しかし、耐震改修が叫ばれても遅々として進んでないのが現状です。
個人の責任と言えば責任ですが、耐震・防火改修においては多額の費用が
必要です。
現行において耐震改修に補助金制度は有りますがもっと増額するべきですね。
それに国も地方自治団体も啓蒙活動に力を注ぐべきです。
例えば、末端組織の町内会を通じて、「災害時の心」や「補助制度」のチラシの
配布等が挙げられるのでは無いでしょうか。
補助金制度においては周知の徹底です。
業者も知らない補助制度が有ります。
例えば昨年行われました既存住宅流通活性化事業です。
これ等も、小規模建築業者や不動産業者で知らない方が多いのです。
【反面大手のメーカーや不動産業者は知っている】
又、災害時の心得等は幼児から教えるべきです。
家庭や保育所や学校で教えているでしょうか?擬似体験させるべきですね。
子供の頃に災害の危険性を刷り込んでおけば成人しても忘れません。
その上で常に警告を出す事です。人間は直ぐに忘れるのです
余談ですが、私が生まれた年に南海沖地震が起きました。和歌山県では多くの人が無くなりました。
両親から子供の頃に何度も聞かされました。
ところで被災地を見れば、一般の住宅は根こそぎに津波に持っていかれています。
低地において建築する場合の対処は、やはり退避が一番と心得て置くべきですね。
大きな地震と思ったら警告を待たず早期に逃げる。
台風や地震時に、私自身も若気の至りで面白半分に海へその様子を見に行きました。
これは絶対に慎むべきです。
。